父が亡くなった後のこと、やったことは
⑰まででほぼ終わりましたが、最後に
実際に葬儀にかかった費用
について、書いていこうと思います
皆さん、実際にいくらぐらいかかったのか、
いろいろブログを検索したりしたのですが、
はっきりした金額はわからず・・。
今回書くのは、2022年秋、北関東の
とある県での場合です。
どなたかの参考になりましたら幸いです。
まず、葬儀社に払った葬儀代。

887,767円です
細かいところを見ていきますと、
1と3は、告別式・初七日式後の会食の料理代です。
2は、お坊さんは会食には出なかったので、
お弁当を渡したのですが、そのお弁当代。
4は香典返しです。20個頼みました。
葬儀社からは、「使わなかったら四十九日までに
返却してくれれば、その分は差し引く」と
言われていましたが、結局すべて渡し切りました。
5はエンバーミング代
6は式場に飾った花
7と9は、「つけますか?」ともきかれず、
勝手についてました。
つけるのが普通なのかと思いますが。
8はお別れの会の時に、棺桶の中、父の
体の周りにいれた花です。
9人分で6万6千円・・・
10は、棺桶を閉じた後から、火葬時まで
棺桶の上に置いた花束です。
これも勝手についてました。
いろいろ削りましたが、これ以上は
削るのは難しいのだろうと思います。
逆に、それぞれのアイテムをもっと
豪華にしようとすると、あっという間に
10万20万と高くなっていきます。
お花のレベル、お料理のレベル、
棺桶のレベル・・・。
また、この金額に、お坊さんに支払う
お布施は入っていません。
告別式当日に支払ったのは60万円でした。
それから、他に支払ったものとしては、
●位牌

35,750円→7,890円〜 位牌
こちらを購入しました。
文字も彫ってもらい、1万5千円ほどで
購入できました。
●高額の香典をくださった方への
香典返し
主に夫側の親類へのお返しです。
これも楽天で、香典の半額ぐらいのカタログ
ギフトを送りました。
合計3万5千円ほど。
●喪中はがき印刷
こちらはしまうまプリントで。
しまうまプリント 喪中
年賀状を、いつもしまうまで印刷して
いるのですが、喪中は写真とかを選ばなくて
済んだので、すぐに発注できました。
母の分も含め、1万5千円ほど。
●土地家屋の名義変更
自力でやればできるのだと思いますが、
そうぞくドットコムを利用してみました。
そうぞくドットコム
不動産の名義変更を頼むと76,780円(税込)です。
こちらはまだ手続き中です。
終わったら感想など、書こうと思っています
それから、父の葬儀は家族葬にして、
まず、同じ班の人たちと、その周りの班の
家庭には、班長から「家族葬で行いますので
ご香典は辞退いたします」と手紙を出しました。
すると、高額なお線香を持ってきた方が数名
5千円とか、1万円とか・・・。
なので、早めに喪中はがきを作成し、「ご香典、
ご供物、ご弔問は辞退いたします」と書いて、
父の知り合いにできるだけ送りました。
結論から言いますと、どうやって書いても
持ってくる人は持ってきます
気持ちはわかるんですけどね。
でも、弱った母とフルタイム勤務の姉では、
お返しの準備をするのが大変だから断って
いるわけで・・。
そうすると「いやいや、お返しはいらないんで!」
と無理矢理置いていく人がいるわけですが、
気持ち的にもお返ししないわけにはいかないので、
結局お返しを送りにいくことになります。
もし同じような状況の方がいましたら、
どうぞご遺族をそっとしてあげてください。
元気だったころのご本人を思い出して
懐かしんでくだされば、それが一番の
供養だと思います

長々と18話まで続けてしまいましたが、
読んでくださったみなさま、どうもありがとう
ございました。
⑰まででほぼ終わりましたが、最後に
実際に葬儀にかかった費用
について、書いていこうと思います

皆さん、実際にいくらぐらいかかったのか、
いろいろブログを検索したりしたのですが、
はっきりした金額はわからず・・。
今回書くのは、2022年秋、北関東の
とある県での場合です。
どなたかの参考になりましたら幸いです。
まず、葬儀社に払った葬儀代。

887,767円です

細かいところを見ていきますと、
1と3は、告別式・初七日式後の会食の料理代です。
2は、お坊さんは会食には出なかったので、
お弁当を渡したのですが、そのお弁当代。
4は香典返しです。20個頼みました。
葬儀社からは、「使わなかったら四十九日までに
返却してくれれば、その分は差し引く」と
言われていましたが、結局すべて渡し切りました。
5はエンバーミング代
6は式場に飾った花
7と9は、「つけますか?」ともきかれず、
勝手についてました。
つけるのが普通なのかと思いますが。
8はお別れの会の時に、棺桶の中、父の
体の周りにいれた花です。
9人分で6万6千円・・・
10は、棺桶を閉じた後から、火葬時まで
棺桶の上に置いた花束です。
これも勝手についてました。
いろいろ削りましたが、これ以上は
削るのは難しいのだろうと思います。
逆に、それぞれのアイテムをもっと
豪華にしようとすると、あっという間に
10万20万と高くなっていきます。
お花のレベル、お料理のレベル、
棺桶のレベル・・・。
また、この金額に、お坊さんに支払う
お布施は入っていません。
告別式当日に支払ったのは60万円でした。
それから、他に支払ったものとしては、
●位牌

35,750円→7,890円〜 位牌
こちらを購入しました。
文字も彫ってもらい、1万5千円ほどで
購入できました。
●高額の香典をくださった方への
香典返し
主に夫側の親類へのお返しです。
これも楽天で、香典の半額ぐらいのカタログ
ギフトを送りました。
合計3万5千円ほど。
●喪中はがき印刷
こちらはしまうまプリントで。
しまうまプリント 喪中
年賀状を、いつもしまうまで印刷して
いるのですが、喪中は写真とかを選ばなくて
済んだので、すぐに発注できました。
母の分も含め、1万5千円ほど。
●土地家屋の名義変更
自力でやればできるのだと思いますが、
そうぞくドットコムを利用してみました。
そうぞくドットコム
不動産の名義変更を頼むと76,780円(税込)です。
こちらはまだ手続き中です。
終わったら感想など、書こうと思っています

それから、父の葬儀は家族葬にして、
まず、同じ班の人たちと、その周りの班の
家庭には、班長から「家族葬で行いますので
ご香典は辞退いたします」と手紙を出しました。
すると、高額なお線香を持ってきた方が数名

5千円とか、1万円とか・・・。
なので、早めに喪中はがきを作成し、「ご香典、
ご供物、ご弔問は辞退いたします」と書いて、
父の知り合いにできるだけ送りました。
結論から言いますと、どうやって書いても
持ってくる人は持ってきます

気持ちはわかるんですけどね。
でも、弱った母とフルタイム勤務の姉では、
お返しの準備をするのが大変だから断って
いるわけで・・。
そうすると「いやいや、お返しはいらないんで!」
と無理矢理置いていく人がいるわけですが、
気持ち的にもお返ししないわけにはいかないので、
結局お返しを送りにいくことになります。
もし同じような状況の方がいましたら、
どうぞご遺族をそっとしてあげてください。
元気だったころのご本人を思い出して
懐かしんでくだされば、それが一番の
供養だと思います


長々と18話まで続けてしまいましたが、
読んでくださったみなさま、どうもありがとう
ございました。