2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

保活

年度途中の保活②

そして6月中旬。区役所から電話が来て、
無事に2人とも第一希望の園に決まったと言われました
車で行かなければいけない距離ですが、車で10分弱。
それほど遠くない方だと思います。
区役所の人にも、「年度途中で2人とも同じ園に入れるなんて、
すごく珍しいことですよ」と言われました

喜んだのもつかの間、区役所の人に「今すぐ保育所に
電話して、園長と面談してください!」と言われ、
電話したところ、園長先生忙しくて次の週まで無理とのこと


翌週、やっと園長先生と電話ができて、翌日に面談を
入れてもらいました。すると、
「上のお子さんは3歳児枠ですよね?ではご一緒に」と
言われました
面接なの・・?と思いつつ、翌日名前とか年齢とか
答えられるようにほんの少しだけ練習して、連れて行きました。

実際は、ちょっと名前をきかれたぐらいで、あとは自由に
遊んでいるところを見られていたのかな・・というか
娘を連れて行く意味あったのかな・・?というぐらい
何もきかれませんでした

私は、娘2人分の説明と、持ち物の説明を受けましたが、
ほぼ覚えられませんでした
毎日リストを眺めて、準備するしかなさそうです


でも先生方はとても優しく、園の建物も園庭も
今までとは全然規模が違って大きいので、
娘たちも楽しんでいるみたいです。

1歳になったばかりの下の娘は、やはり最初は
預ける時とお迎えの時に泣いていましたが、
3ヶ月の認可外で慣れていたのもあるのか、
ごはんは完食しているみたいだし、
日中は楽しく過ごしているみたいです。

上の娘も4歳になってからの3歳児クラスですが、
今までの園とは違い、毎朝保育園バッグから
タオルを出してかけたり、水筒をかごの中に
入れたりという作業を、楽しくやっています。
私が適当なカゴに入れると、「違うよ、こっちの
カゴに入れるんだよ!」と注意してきたり。
保育士さんにも、「次は何をするの?」と
ききに行ったりするらしく、「とてもしっかりして
いますね!」と褒められたりしています。

その分、家では私にベタベタしてきますが、
保育園でがんばっているみたいだし、しばらく
甘えさせてあげようと思っています




↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村

年度途中の保活①

今回、機会があって横浜市内で家を購入することになり、
7月1日での保育所入所を目指すことになりました。
結果から言うと、一応2人とも同じ園に入れたのですが、
その過程を記しておこうと思います。


元々は、住んでいたマンションから徒歩10分弱のところに
認可外保育所があり、2人とも預けることができたので、
認可よりは保育料が高いけれど、それでも2人合わせて
10万円ちょっとだったので、もし引っ越ししていなかったら、
その認可外に預けたまま、就活していたと思います。
週5でガンガン働きたい!とも思っていなかったので、
たぶん週3ぐらいのパートを探していたと思います。

でも、引っ越し先の周りの保育所を調べてみたら、
認可外はほとんどなく、あっても電話したら
「今年度は20人以上待ちで・・・来年度なら受け付けて
いますが」と言われたりして、一念発起して
認可保育所を探すことにしました。

新居のある区と、車で行くならと隣の区の保育所マップを
区役所のホームページからダウンロードして、
・電動自転車で行くならこの範囲
・車で送迎するならこの範囲
と、範囲を決めて、範囲に入っている保育所に
片っ端から見学に行くことにしました。

ところがそれが3月のことだったので、保育所によっては
「年度末でイベントがたくさんあるので、4月になったら
またご連絡ください」と言われてしまうところもありました。

保育所の見学に行かない、という人もいるようですが、
私は車送迎を考えていたので、駐車場については
やはり直接行ってきいてみるのがいいと思います。
実際に、園のホームページでは「駐車場なし」と
書かれていても、保育士さんにきくと、原則車送迎は
禁止だけれど、この前の道に~とか、そこの公園の
周りに~とか、暗黙の了解でとめられるスペースが
ある場合もありました(とはいえ、長くとめていて
実際に警察を呼ばれますので、とも言われましたが)。

そういう情報は、電話だけでは教えてもらえないと
思うので、見学に行くことをお勧めします。

あと、建物の古さとか(古いからイヤとか言えるような
状況ではないのですが、でも明らかに昭和な感じの
暗くて臭い保育園は希望順位が下がりました)も
見学すれば確認できますし。

とにかくそんな感じで、できるだけ保育園を見学しました。


それから、区ごとに月頭に公表される月齢別空き状況も
確認しました。
新居のある区は、4月の時点でほぼゼロになってました
なので、隣の区もチェックしました。

やはり、駅に近い保育所は、空きがほぼありませんでした。
でも時々、駅から遠くても空きがない保育所があり、
見学に行くと、いわゆる「お勉強」をさせる保育所で
あることがわかりました。
だから、交通の便が悪くても人気があるんですね・・。

うちは「お勉強」には興味がなく(もちろん英語とか
体操とかやってもらえたらうれしいですが、ゴリゴリの
勉強ではなく、楽しんでやってくれるぐらいのレベルを
希望しています)、とにかく朝から夜まで預かってくれて、
駐車場があればそれだけでいいので、
その希望に合うところで、0歳児と3歳児の空きのある
ところを探しました。

7月1日からの入所だと、保育所申請の締め切りが
6月8日でした。
4月の時点では、希望に合う保育所が3ヶ所ほどありましたが、
5月で少し埋まり、6月になると1か所しか残っていませんでした
もうそこを第一希望にして戦うしかない!と思い、
2人ともその園を第一希望にしました。

2人とも第7希望ぐらいまで書きましたが、2人とも
第一希望の園に入らなければ、別々の園になってしまいます。
就活の時も、別々の園になったら、たぶん朝の送りが
遅くなると思ったので、10時~17時の仕事を希望し、
なんとか採用されました



②に続きます。




↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村

保育園見学してます。あと就活。

保育園見学。

保育コンシェルジュさんに会った後、急いで新居近く+
ちょっと遠い園まで、電話しまくって、
見学の予約を入れました。

たいてい、「午前中の方が様子がわかりやすいので、
午前中に見に来てくださいね~」と言われてしまうので、
先週+今週は、毎日1園ずつ見学に行っています。
ものすごく効率が悪いです

絶対に必要なんだろうと思って、見学の予約を入れたのですが、
建物が古いか新しいか、園庭が広いか狭いか、ぐらいしか
チェックしていないんですよね・・・。
今のところ、応対してくれる職員さんもみんないい人だし。
あまり差がわかりません

なので、とりあえず先週と今週で見学は終わりにします。
立地は、グーグルマップである程度見られるし。
見学に行ったからって、入園できるわけじゃないし


そして就活。こちらも頓挫中

派遣会社にいくつか登録に行ったのですが、
まさかこんなに早く働く羽目になると思わなかったので、
5月、義妹の結婚式のため、平日3日をつぶして
義実家に行く航空券を買ってしまいました
早期割引で買っているので、変更・キャンセルすると
ほぼ全額戻ってきません

それを派遣会社の人に伝えると、たいてい「就業翌月に
3日も休まれるのはちょっと・・・。じゃあ、週3とか
週4とかで働きませんか?」と言われてしまいます。
でも、週3とか週4とかじゃ、保活に影響するので、
週5で働きたいんです、というと、みんなあからさまに
「あ、めんどくさい人が来た」という顔をします
うん、ほんとめんどくさいですよね~。わかっては
いるのですが。
働かないと保育園に入れず、保育園に入れないと働けない。
これ、どうにかならないですかね・・・。

そして、4月2日から下の娘も上の娘と同じ認可外保育所に
入るのですが、園長先生に「慣らし保育は2週間ですので、
その間は仕事しないでください」と言われています。
そうすると、4月後半からの就業になります。
派遣会社は、たいてい即日働ける人を募集しているので、
「4月に入ってから探した方がいいかも」と言われました。
なので、4月に入って、下の娘も入園してから、
改めて仕事を探そうと思います。
ふ~、いろいろ難しいなぁ。


そして、上の娘の保育園のお迎え、子サポの人に頼んで
いたのですが、子サポの方が都合が悪くなってしまった
そうなので、今日で終了になりました。
明日からは私が朝も夕方も送り迎えします。
これはもともと、妊娠中に上の娘が道でひっくり返って
動かなくて困ったりして頼み始めたのですが、最近は
だいぶお姉さんになってきたし、もうひっくり返ったり
しないんじゃないかな・・と期待。お姉ちゃん、よろしく


今日は午前中は保育園見学で、午後は下の娘の入園児時に必要な
食事用エプロンとか買いに行って、ものすごく疲れました。
仕事が始まったら、こんなことで「疲れた~」なんて言ってる
ヒマないだろうな・・。もっともっと、頑張ろうと思います




↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村

保育コンシェルジュさんに会ってきました③

さて、最後に会った保育コンシェルジュさんは、大本命の
引っ越し先の区(A区)の保育コンシェルジュさんでした。


そういえば今住んでいる区は、下の娘を
区役所内の託児所で預かってもらえたのですが、
A区とB区(A区の隣の区)は預かってもらえませんでした
保育コンシェルジュさんと話しているときは
ばっちり起きていたので、あやしながら話を
するのが大変でした・・・というかけっこう
あいづち打っていても記憶が飛んでる

A区の区役所へ、また電車で行きました。
今住んでいる区と、B区のコンシェルジュさんと
話していたおかげで、ききたいことや疑問に思った
ことを話すことができて、これでなんとか
方向が固まりました。


できるだけ入所させるためにできることが、
2つあります。

1.引っ越しは7月だけれど、5月や6月からの
保育園入所として申請し、電車で今の住まいから通わせる。

2.フルタイムで働く。


まず1ですが、諦めました
働きながら、電車に乗って片道1時間かけて
子供2人を通わせる気力がわかないので

そうなると、残るのは2。
でも、就労してます!というためには、少なくとも
2ヶ月は働いていること、となっているようなので、
できれば4月の早い段階で働き始めて、
6月1日に雇用証明書を作成してもらい(それでも
2ヶ月弱しか働いてないから、認められないかも、
と言われてますが)、7月入所のためには
6月8日までに申請書類を提出、となっています・・・
間に合うのか?

4月から、下の娘も上の娘と同じ認可外に入れることに
なっていますが、最初は慣らし保育が必要だし、
すぐには働けないだろうな・・・。
でも保育園にお願いして、1日でも早く、
働き始めることにします。


こんな考えを夫に言ったら、夫は「今まで専業主婦で
時間に追われない生活していたのに、急に2人預けて
働きに行って、帰ってきてごはん食べさせて・・・とか
本当にできると思ってんの??」と、けっこうあきれ顔
しかも夫、今までがんばって定時少しすぎには
仕事を上がってきていましたが、もうこれ以上は
きちんと残業(きちんと残業って言い方もどうだか)しないと
もうこの先ずっと昇進できないよ、と上から言われたそうで
これからはもう残業なしだと帰れないと思う、と言われました。

働き始めたら、子サポのお迎えサポートも使わない
予定だし・・・。


そして働き始めてからの問題は、子供が風邪をひいたりしたときに
どうするか、ということかなぁ。
派遣の身で、ちょこちょこ休むわけにもいかないだろうし。
互いの両親は遠いので、頼れません。
近くに頼れる人がいない場合は、病児保育室に連れて行くか
病児保育のシッターさんを頼むか、ということに
なるんだろうと思います。

でも近くの病児保育室は、お迎えが17:30までなんだよね・・。
たぶん早くとも17時以降に終わる仕事をすると思うので、
それだとお迎えが間に合わない。
そしたらもうシッターさんしかないですね。
これから、どこに頼むとお得なのか、がんばって調べて
行きたいと思います。

う~ん、働くって思ったより大変だなぁ



↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村

保育コンシェルジュさんに会ってきました②

の続きです。

自分の区の保育コンシェルジュさんに会った後、
A区(引っ越し先の区)だけではなく、B区(A区の隣)の
保育コンシェルジュさんとの相談の予約も入れました。

引っ越し先は、A区の端の方です。
A区は、中心部に保育園がたくさんありますが、
区役所のHPに載っている4月入所2次募集のデータを
見ると、ほぼゼロです
隣のB区のデータを見ると、やはりゼロが多いですが、
A区よりは2次募集の人数が多いです。
まあ、2次募集でゼロになる可能性もありますが

横浜市は、他の区を申し込んでもいいらしいし、
「住んでいる区の人優先」といったルールもないそうなので、
B区の保育コンシェルジュさんにも情報を聞くことにしました。


そして当日。
電車+徒歩で、B区の区役所に到着。
実はB区は夫が昔住んでいたことがあり、「B区の
区役所って古くてボロボロなんだよね~」と言って
いたのですが、最近建て替わったらしくて、
とってもピカピカな区役所になってました


さっそく保育コンシェルジュさんに相談。

話してみると、やはりB区も保育所の空きはほぼ
ゼロとのこと
ここの保育コンシェルジュさんの言ったことを
まとめると、とにかく2人同じ園は無理。
上の子は幼稚園なら入れるかも。
でも下の子は、5月、もしかしたら6月でもなんとか
空きが出るかもしれないけれど、7月になっちゃったら、
たぶん小規模園(0歳~2歳児のみ)も無理。
できれば5月入所で申請を出して、上の子は幼稚園、
下の子は認可保育園・・はたぶん無理だろうから、
小規模園とか認可外とかに申請。
そして5月に入所出来たら、5月から、ちょこちょこ
休みながらでもいいから、あなたの区から電車に乗って
うちの区まで通わせたらどうかしら。

とのことでした・・。

うちからB区の保育園に通わせるとしたら、
徒歩+電車で片道1時間かな。
それで私が専業主婦ならできるだろうけど、私も
フルタイムで働くんですよね??無ーー理ーーー


あと、「うちは車があるので、車でも通えます。
それなら範囲が広がりますよね」と言ったら、
コンシェルさん「園によっては、駐車場がないから
車の送迎を断ってるところもありますよ?
駐車場があっても、送迎の時間はみんな重なるから、
駐車場が空くまで10分とか待つこともあるし、
あまり車があるから、ってことで選ばない方が
いいですよ」と言われました

まあ確かにそうですよね・・・。
電動自転車買うしかないですね。
でも電動自転車だと、5キロとか10キロとか
離れているところには行けないだろうし・・・。
いや、行っているお母さんもいるんだろうけど・・・。

うおー大変。

うん、最後にA区の保育コンシェルジュさんと会って、
とどめを刺されて来ようと思います・・・




↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村
スポンサードリンク
ギャラリー
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑤
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文