下の娘だけ寝なくなって困っていましたが、
もう相手しているのがつらくなってきたので、
放置プレイすることにしました
でも思い返してみると、上の娘の時も、ネントレとして
ベビーベッドに入れて放置するというのを毎日やっていたら、
そのうち1人で眠れるようになっていたんですよね。
でももっと月齢が進んでからだったかな・・
今週に入ってからは、上の娘に「〇〇ちゃん(下の娘)が
泣いても、△△(上の娘)はおねんねしてね」と
言い聞かせて、下の娘をベビーベッドに放置して
2人同時寝かしつけに挑戦しています。
一昨日は、2人一緒に寝室に連れて行き、下の娘に
授乳してベビーベッドに入れました。
下の娘、号泣
でも想定内。
上の娘は、「赤ちゃん泣いてるね」と小声で何度か言って
いましたが、下の娘が20分ぐらいして泣き疲れて寝て、
そのあと上の娘も寝ました
よかったー。
昨日も同じ手で行こうと思ったのですが、下の娘が
ミルク飲んだ後リビングで号泣してて、その後
寝室に連れて行くときにはもう寝てました
上の娘が寝るのに少し時間がかかり(保育園での昼寝が長かった・・)、
途中で下の娘がウンウン言っていたので、ここで2人とも
起きたら困るな・・と、ドキドキしていましたが
なんとか2人とも寝てくれました。よかったです
それからもう1つ、寝かしつけに関連したことで
困っていたことがありました。
ところが上の娘、明け方に私がいないことに気づくと
泣き出して、「お母さんのところに行く!」と言って夫を
たたき起こし、リビングまで来るようになってしまいました
仕方なく一緒にソファーで寝るのですが、たまに上の娘
寝返りうってソファーから落ちるし、夫も朝の4時とか5時に
たたき起こされて寝不足に
寝室でオムツ替えも授乳もすればいいのですが、
手元が暗いので、オムツ替えしにくいんですよね・・
照明の豆球では暗すぎるし、おしりふきシートを出す音で
上の娘が起きてしまいそうだし、なんといっても
ベッドの上での授乳が下手くそで、何度も下の娘を
泣かしてしまっているので・・
いろいろ考えたのですが、リビングでのオムツ替えと授乳後、
再び寝室に戻ることにしました。
まだこれも2日しかたっていませんが、明け方に上の娘が
起きることはなくなりました。朝の6時過ぎに授乳のため
リビングに来ると、上の娘も一緒に起きてしまいますが、
そのまま朝ごはん食べさせて保育園に行かせることが
できるので、しばらくはこの流れでやっていこうと思います
そして下の娘、相変わらず昼間ほとんど寝ません
1日に1回、3時間ぐらい寝る日もありますが、ほかの日は
15分の睡眠を4~5回ぐらい。
でもそんな日は夜9時過ぎに寝てくれるから、一応睡眠は
足りてるのかな・・・。
上の娘は、この時期は3時間睡眠を3回ぐらいとってたはず。
私も一緒に昼寝できたので、まあまあ楽だった記憶があります。
下の子は・・・私も9時過ぎに一緒に寝ればいいのか。
夫と話す機会なくなりますね
まあなくても問題ないけど(ぼそっ)。
乳児のうちは仕方ないのかな・・・。
そうそう、先ほど夫からメールが来て、「土日のどちらかは
出勤になりました。月曜日も祝日返上で出勤です」とのこと
・・・う~ん、土日のどっちかは、地区センターに2人を
連れて行くか・・。久しぶり。
でも月曜日もか・・・体力的に無理だな
ということで、ベビーシッターを頼むことにしました。
いつも産後ヘルパーをお願いしている会社が、ベビーシッターの
サービスもしているので、そこにお願いしようと思います。
でも、ヘルパーとシッター、金額が全然違います
産後ヘルパーは横浜市から補助が出ているから、1回2時間で
計1,500円。ベビーシッターは、市からも夫の会社からも
補助がでないので、1時間あたり2,000円
あ、祝日だから金額アップして、1時間2,400円でした
でも、2日間1人で2人の面倒見るのは無理・・・。
世の中のお母さんたちは、面倒見てますけどね・・。すごいなぁ。
とにかくこの週末は、これでどうにか乗り切ることにします
ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
もう相手しているのがつらくなってきたので、
放置プレイすることにしました

でも思い返してみると、上の娘の時も、ネントレとして
ベビーベッドに入れて放置するというのを毎日やっていたら、
そのうち1人で眠れるようになっていたんですよね。
でももっと月齢が進んでからだったかな・・

今週に入ってからは、上の娘に「〇〇ちゃん(下の娘)が
泣いても、△△(上の娘)はおねんねしてね」と
言い聞かせて、下の娘をベビーベッドに放置して
2人同時寝かしつけに挑戦しています。
一昨日は、2人一緒に寝室に連れて行き、下の娘に
授乳してベビーベッドに入れました。
下の娘、号泣

上の娘は、「赤ちゃん泣いてるね」と小声で何度か言って
いましたが、下の娘が20分ぐらいして泣き疲れて寝て、
そのあと上の娘も寝ました

昨日も同じ手で行こうと思ったのですが、下の娘が
ミルク飲んだ後リビングで号泣してて、その後
寝室に連れて行くときにはもう寝てました

上の娘が寝るのに少し時間がかかり(保育園での昼寝が長かった・・)、
途中で下の娘がウンウン言っていたので、ここで2人とも
起きたら困るな・・と、ドキドキしていましたが

なんとか2人とも寝てくれました。よかったです

それからもう1つ、寝かしつけに関連したことで
困っていたことがありました。
夜中に下の娘が泣いたら、リビングに連れてきて、電気をつけて、
オムツ替えと授乳をしていました。そして娘が寝たら、
リビングに置いてあるハイローチェアに入れて、
私もリビングのソファーで寝てました。
リビングに置いてあるハイローチェアに入れて、
私もリビングのソファーで寝てました。
そうすると、下の娘が授乳後すぐ寝なくても、ハイローチェアで
電動スイングすれば寝るので、私が抱っこしなくてもよくて
楽なんです
それから夫が6時ごろ起きてリビングで
ガサガサするので、私も目が覚めて都合がいい
今、慢性睡眠不足状態なので、寝室のベッドで朝まで寝ると、
高確率で寝坊しそうなのです

ガサガサするので、私も目が覚めて都合がいい

今、慢性睡眠不足状態なので、寝室のベッドで朝まで寝ると、
高確率で寝坊しそうなのです

ところが上の娘、明け方に私がいないことに気づくと
泣き出して、「お母さんのところに行く!」と言って夫を
たたき起こし、リビングまで来るようになってしまいました

仕方なく一緒にソファーで寝るのですが、たまに上の娘
寝返りうってソファーから落ちるし、夫も朝の4時とか5時に
たたき起こされて寝不足に

寝室でオムツ替えも授乳もすればいいのですが、
手元が暗いので、オムツ替えしにくいんですよね・・
照明の豆球では暗すぎるし、おしりふきシートを出す音で
上の娘が起きてしまいそうだし、なんといっても
ベッドの上での授乳が下手くそで、何度も下の娘を
泣かしてしまっているので・・

いろいろ考えたのですが、リビングでのオムツ替えと授乳後、
再び寝室に戻ることにしました。
まだこれも2日しかたっていませんが、明け方に上の娘が
起きることはなくなりました。朝の6時過ぎに授乳のため
リビングに来ると、上の娘も一緒に起きてしまいますが、
そのまま朝ごはん食べさせて保育園に行かせることが
できるので、しばらくはこの流れでやっていこうと思います

そして下の娘、相変わらず昼間ほとんど寝ません

1日に1回、3時間ぐらい寝る日もありますが、ほかの日は
15分の睡眠を4~5回ぐらい。
でもそんな日は夜9時過ぎに寝てくれるから、一応睡眠は
足りてるのかな・・・。
上の娘は、この時期は3時間睡眠を3回ぐらいとってたはず。
私も一緒に昼寝できたので、まあまあ楽だった記憶があります。
下の子は・・・私も9時過ぎに一緒に寝ればいいのか。
夫と話す機会なくなりますね

乳児のうちは仕方ないのかな・・・。
そうそう、先ほど夫からメールが来て、「土日のどちらかは
出勤になりました。月曜日も祝日返上で出勤です」とのこと

・・・う~ん、土日のどっちかは、地区センターに2人を
連れて行くか・・。久しぶり。
でも月曜日もか・・・体力的に無理だな

ということで、ベビーシッターを頼むことにしました。
いつも産後ヘルパーをお願いしている会社が、ベビーシッターの
サービスもしているので、そこにお願いしようと思います。
でも、ヘルパーとシッター、金額が全然違います

産後ヘルパーは横浜市から補助が出ているから、1回2時間で
計1,500円。ベビーシッターは、市からも夫の会社からも
補助がでないので、1時間あたり2,000円

あ、祝日だから金額アップして、1時間2,400円でした

でも、2日間1人で2人の面倒見るのは無理・・・。
世の中のお母さんたちは、面倒見てますけどね・・。すごいなぁ。
とにかくこの週末は、これでどうにか乗り切ることにします

ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村