2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

日々のこと

上の娘 塾選び①

上の娘、現在小学4年生です。
夫も私も、中学受験と縁のない、「高校まで公立」が当たり前の田舎で育ちました。
しかし横浜に住んでいると、中学受験の話をたくさん耳にします。

現時点では、私立の中学・高校への進学は全く考えていないのですが(経済的に)、横浜には「横浜市立中高一貫校」があります。
元々神奈川県の高校の先生だった知り合いに、「中学はともかく、高校は県立高校より市立高校の方がお金があるよ」と言われたこともあり、数年前から横浜私立中高一貫校受験について考え始めました。


私立中学を目指す場合は、3年生から塾に入るのが一般的とのことですが・・・
横浜私立中高一貫の過去問を見てみたところ、私の勝手な憶測ですが、国語は要約問題があり、公文式で中学レベルをやっておけば役に立つのではないか、
算数もできるだけ公文式で進めておいて、5年から塾に入ればどうにかなるのではないか、と考えて、もうすぐ5年生になるこの時期に、塾を探すことにしました。


○条件
・公立中高一貫校対策コースがあること。
・電車やバスで、数駅までの距離にあること(遠くないこと)。
・火・金は公文があるので(5年生のうちは公文も続けさせたい)、曜日が丸かぶりしていないこと。できれば土曜日開講。
・平日通うことになる場合は、超絶方向音痴の娘が迷わずに1人で行けるところにあること。
・授業料ができれば安めだといいな・・・

といった条件で探したところ、A塾とB塾が候補に上がりました。


A塾
・公立中高一貫校対策コースがある。
・バス1本で行ける。バスを降りてからも迷わず行ける。
・平日2日か、土曜日1日のどちらかを選べる。

B塾
・公立中高一貫校対策コースがある。
・電車1本で行ける。駅から塾までちょっと迷うかも・・・
・平日2日。
・A塾より授業料はお高め。

と言う感じでした。最初はA塾でいいか~と思っていたのですが、面談に行った時にちょっと思うところがあり、A塾もB塾も体験授業を受けることになりました。

まず、体験授業は平日だったので、娘は1人で行かないといけません。
今まで1人でバスや電車に乗せたことがなく(過保護すぎ?)、一緒にバスと電車に乗って、「ここで降りるんだよ」「この出口から出るんだよ」「エスカレータを登ったら、こっちの道を右に進んで・・・」とそれはそれは事細かに行き方を教えました。


それから家に、スマートキー、防犯カメラを導入。

スマートキーは、子供に鍵を持たせてなくされるのが心配だったので、指紋や暗証番号で開錠ができるものを購入、設置しました。

セサミ スマートロック


セサミ5、セサミタッチPro、ハブ3の3点セットを購入。

・スマホで玄関前での開錠・施錠をするなら、セサミ5だけ購入すれば使えます。
・指紋・暗証番号、ICカード等での開錠・施錠をするには、セサミタッチProが必要です。
・遠隔での開錠・施錠をしたり、誰が開け閉めしたのかの確認には、wi-fiを飛ばす必要があるためハブ3が必要となります。

取り付けも協力両面テープがついてきて(しかも失敗した時用に3枚ぐらい入ってました)、回す角度をちょっと考える必要はありましたが、ペタッと貼るだけで簡単でした。
それからずっと使っていますが、すっごく便利です!
鍵も誰も持たなくても開け閉めできるし、締め出される心配もなくなりました
お子さんが塾で1人で帰ってくるから~とかじゃなくても、おススメです。


また、うちの周りは家が少なくて心配だったこともあり、防犯カメラを玄関の外と中に設置。
家の前の道を誰かが来ると、スマホに通知が来て、すぐ見ることが可能です。
最悪、ドアの近くに暴漢が潜んでいて、娘がドアを開けた瞬間になだれ込んだとしたら、家の中のカメラで確認可能です。
どちらのカメラもスピーカーがついていて、こちらがスマホでどなれば、向こうにもきこえます。

元々ホームセキュリティにも入っているので(全日警)、何かあったらすぐに駆け付けてもらうことが可能です。

これで、1人で帰ってきて、何かあっても少しは対応できるかな・・・
と職場で話したところ、「要塞だね」と言われましたそうかも。


②に続きます。





ご訪問ありがとうございます。
クリックしていただけましたら励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

小1・小4習い事(続き)

またまたご無沙汰になっていました

6月に、「小1・小4習い事」という記事を書いたのですが →
その続きです。


下の娘、予想通りダンスを辞めました
何を言ってもやりたくないといい、私と一緒でも教室に入ることさえしなくなってしまったので、辞めました。
7月の頭に先生に伝えたら、7月末で辞める手続きをしてもらえたので良かったですが・・・。
ここ最近、本当に情緒不安定になり、わがまま言ったり泣いたりして、扱いが大変で、「ダンス辞めたらいい子になる」とのことなので(どこまでホントやら)、辞めさせることにしました。
上の娘は続けたいというので、今年度は続けさせようと思います。

下の娘のために始めたのになぁ・・・

スポーツ系の習い事はイヤ、というので、もうスポーツ系は習わせないことにしました
ピアノと公文は続けたいと言っているんですけどね。


娘たちの公文の進度を、備忘録として書いておこうと思います。

上の娘:小学4年生
6月時点での学習教材
算数:F 英語:ⅠⅡ 国語:HⅠ

下の娘:小学1年生
算数:やってない 英語:E 国語:CⅠ

下の娘は公文の算数の永遠に1桁+1桁の足し算をするところで折れてしまい、算数はやらせていません。
タブレットで「とどさんすう」というものをやらせていますが、これもなかなかやってくれなくて・・・。
そのうち「RISU算数」をやらせたいと思っているのですが、考え中です。



ピアノは、毎年夏に発表会があり、最近リハーサルに行ってきました。
他の子どもたちのうまいことよ・・・
子供でも才能があるかないか、よくわかりますね
でも好きで続けることに意味があると思うので、しばらくは続けてもらいたいなと思います。





ご訪問ありがとうございます。
クリックしていただけましたら励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村   

小1・小4習い事

娘たち、小1と小4になりました。
このタイミングでのキッズ、習い事と通い方について、まとめておこうと思います。

平日迎えに行くのは、車で出勤している私が、車で直接迎えに行きます。


月水木: キッズ。18時半過ぎに車で迎えに行きます。

小学校の中にある、放課後キッズクラブに通っています。
19時まで預かってくれるので、助かっています。
学校の宿題と公文の宿題をやってくるように言ってますが、時々やらずに遊んで帰ってきます


火金: 公文式の日。16時半(冬は16時)に、娘2人で一緒にキッズから公文に向かいます。
公文はキッズから徒歩5分ほど。

2人とも、公文で1時間半前後、教材をやります。
終わったぐらいのタイミングで、私が退勤後直接車で迎えに行きます。


土: 午前中ピアノ、午後ダンス。

ピアノは大手教室ではなく、個人で教えているピアノ教室が近いので(と言っても2キロぐらいあるので車送迎)、そちらに通っています。
年長・小3の末まではスイミングに通っていましたが、下の娘がスイミングを嫌がったので、クロールが少し泳げるようになったのと、キリがいい卒園・入学のタイミングで辞めました

何か体を動かす習い事を、と思い、体操や空手など考えましたが、2人ともダンスにしました。
ダンスは近くのショッピングモールの中にあるので、車で夫も含めみんなで行きます。

まだ始めて3ヶ月目ですが、下の娘、頭が痛いとかなんとか言い訳してはちょこちょこサボってます。
下の娘に頑張ってほしいのに、下の娘は私が教室の後ろで抱っこして見学、上の娘が頑張ってるし、すごく楽しんでいます


私の膝の上でレッスンを見ているだけの下の娘。
IMG_7957

お月謝もったいない

これが続くようなら、ちょっと辞めるのも考えないといけないかなあ。
でも他にやりたい習い事もないと言うし・・体動かす系の習い事、1つは続けたいんだけどなあ。

上の娘と全く性格が違うので、どうしたらいいか本当に困っています・・。





ご訪問ありがとうございます。
クリックしていただけましたら励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村   

新年度開始

新年度開始
から2か月経っちゃいましたね
皆様はお元気でお過ごしでしょうか。

私は、同じ部署で2年勤めて、「さて、3年目は集大成として、マニュアルまとめたりしようかな」と思っていたところ、

まさかの異動辞令

私より長く、3年4年同じ部署にいる人がいるので、まさか自分が異動になるとは思っていませんでした・・・。

知らされるのが3月中旬の後半。慌てて引継ぎの準備をしましたが、間に合わず・・・
今も、ちょこちょこ引継ぎしてます

仕事内容は100%変わりました。今までよりもエキサイティングではない業務になりました。
助かったのは、前の部署のように残業+サービス残業しまくり、というのがなくなったこと。
4月半ばまでが年に1度の繁忙期だったらしく、最初は「前の部署より忙しいのでは・・」と心配でしたが、繁忙期が過ぎてからはほぼ定時上がり、週1で19時ぐらいまで残ればなんとか仕事を回せる、という状況です。
だいぶ楽になりました


そんなタイミングで、下の娘小学校入学
今年は桜が咲くのが遅かったので、入学式の日、とてもきれいでした。

職場の桜
IMG_7682

入学式の下の娘
IMG_7786


いや~大きくなったね、とは思いますが、手がかかるのはあまり変わらず・・・

入学式の日も、「やっぱり私行きたくない」というのを、なだめたり叱ったり応援したり、様々な手を使ってなんとか行くことができました。

そしてちょこちょこ、「保育園の時の友達、懐かしいな」と口にします。
毎日授業を受けて、好きなよう(遊びたい時に遊ぶとか)には過ごせなくて、先生の言うことはきかなきゃいけないみたいだからきくけど、不満があるのだろうな、と思います。
小学校でも友達はできましたが、保育園の友達が懐かしいというか、保育園の過ごし方がよかったんでしょうね・・・。

保育園の時から、外ではいい子らしく、その分、家ではわがまま三昧。外でもわがままよりはいいですが
家ではわがままを言い、親のいうことを聞かず、ふざけたり反抗してばかり。そして叱られて号泣。
こちらもだいぶHPを削られます・・・

今では、動画中毒になりかけている上の娘の方が、「明日の準備!」「このお皿向こうに持って行って!」「宿題やったの?」と声をかければ一応やるし、学校も、習い事も、イベントもなんでも積極的に行ってくれるので、すごくありがたいし助かっています


先日、学校外のイベント、「こどもマネーセミナー」なるもののチラシをもらってきて、せっかくなので申し込んで参加してきました。

当日の朝になると、下の娘「行きたくない・・・」と言い出しました。
何とか現地まで連れて行きましたが、「やりたくない」「もう帰りたい」としくしく泣きだしました。
何をするのかわからないのが不安なのかもしれませんが、親の私も何をやるか具体的にはわからず、チラシに書いてあった「おみせやさんごっこするらしいよ」と言っても泣き止みません。
でも、「泣いたら必ずやめられるから、泣けばいい」と思われるのもいやで、親がすぐ後ろの席に座り、そのまま受けさせることにしました。

講師の方が話し始めると、おもしろかったようで、泣き止みました。
講師の方の質問に、手をあげたり、回答したり。

そしてそのあとの作業も行い、イベントのおみせやさんごっこも無事に終わらせることができました
終わった後、笑顔で「楽しかったね!」という下の娘。
イベント前に消耗した体力を返してほしい・・・

でも、こんなことを繰り返しているうちに、きっと新しいことにも楽しく挑戦できるようになるんだろうな、と思います。というか信じたい





ご訪問ありがとうございます。
クリックしていただけましたら励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村     

スイミング辞めました。

旅行記の途中で突然ですが、習い事の話。


下の娘、一旦やめたスイミングを始めたのですが、最近「行きたくない」と嫌がったり泣いたりすることが増えてきました。

休んだら振替ができるのですが、共働きなので、平日夜はどうしても連れて行けず、日曜日は早朝の時間帯しか振替できず、連れて行くのは親が辛い

なだめたり叱ったりアイスで釣ったり、いろいろなアプローチでなんとか続けてきましたが、クロールだけはまあなんとか泳げるようになったし、これ以上無理やり続けさせるのは親も辛いので、すっぱりと辞めさせることにしました


ちなみに上の娘は、クロール、背泳ぎ25mをクリアし、最近平泳ぎ25mの試験に合格したところでした。永遠に続けさせるつもりもなかったので、今月末で下の娘と一緒に辞める?ときいたら、うん!と言うので、2人とも辞めることになりました。

下の娘は年中から1年半ぐらい、上の娘は年中の時に今とは別のスイミングスクールに入り、小学校に上がるタイミングで今のスイミングスクールに移り、通算で4年半ぐらい通いました。

まあ、上の娘はともかく、下の娘もなんとかクロールは泳げるようになったし、まあヨシとしよう。


でも・・・


上の娘はともかく、下の娘はもう少し、体を動かす系の習い事をやらせたいなあ。体力維持とか、運動能力向上のためにも💪


最近、私はストレッチのお店に通っているのですが、そこのスタッフさん(バリバリの体育会系)にオススメをきいたら、体操する系の習い事を勧められました。
でもそれを同僚に言ったら、「うん・・運動能力は向上するかもしれないけど、たぶん子供からしたらつまらないと思う。ダンスとかの方が楽しいよ」と言われました。確かに、走ったり縄跳びしたりジャンプしたりだと、下の娘は楽しくないかもね


と言うわけで、ダンス教室探し中です。


近くのカルチャーセンターで、隔週だけどダンス教室があるので、そのリストを見せていたら、
下の娘「こっちに書いてある書き方教室がいい」
と言い出しましたインドア派なのね・・。


まだどうするか迷い中です。


写真は、上の娘がスイミング中、サボって私がカフェに行くのに着いてきた下の娘。
ココアとドーナツでご満悦です
IMG_7329





ご訪問ありがとうございます。
クリックしていただけましたら励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
スポンサードリンク
ギャラリー
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑤
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文