2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

第1子育児

上の娘 塾選び①

上の娘、現在小学4年生です。
夫も私も、中学受験と縁のない、「高校まで公立」が当たり前の田舎で育ちました。
しかし横浜に住んでいると、中学受験の話をたくさん耳にします。

現時点では、私立の中学・高校への進学は全く考えていないのですが(経済的に)、横浜には「横浜市立中高一貫校」があります。
元々神奈川県の高校の先生だった知り合いに、「中学はともかく、高校は県立高校より市立高校の方がお金があるよ」と言われたこともあり、数年前から横浜私立中高一貫校受験について考え始めました。


私立中学を目指す場合は、3年生から塾に入るのが一般的とのことですが・・・
横浜私立中高一貫の過去問を見てみたところ、私の勝手な憶測ですが、国語は要約問題があり、公文式で中学レベルをやっておけば役に立つのではないか、
算数もできるだけ公文式で進めておいて、5年から塾に入ればどうにかなるのではないか、と考えて、もうすぐ5年生になるこの時期に、塾を探すことにしました。


○条件
・公立中高一貫校対策コースがあること。
・電車やバスで、数駅までの距離にあること(遠くないこと)。
・火・金は公文があるので(5年生のうちは公文も続けさせたい)、曜日が丸かぶりしていないこと。できれば土曜日開講。
・平日通うことになる場合は、超絶方向音痴の娘が迷わずに1人で行けるところにあること。
・授業料ができれば安めだといいな・・・

といった条件で探したところ、A塾とB塾が候補に上がりました。


A塾
・公立中高一貫校対策コースがある。
・バス1本で行ける。バスを降りてからも迷わず行ける。
・平日2日か、土曜日1日のどちらかを選べる。

B塾
・公立中高一貫校対策コースがある。
・電車1本で行ける。駅から塾までちょっと迷うかも・・・
・平日2日。
・A塾より授業料はお高め。

と言う感じでした。最初はA塾でいいか~と思っていたのですが、面談に行った時にちょっと思うところがあり、A塾もB塾も体験授業を受けることになりました。

まず、体験授業は平日だったので、娘は1人で行かないといけません。
今まで1人でバスや電車に乗せたことがなく(過保護すぎ?)、一緒にバスと電車に乗って、「ここで降りるんだよ」「この出口から出るんだよ」「エスカレータを登ったら、こっちの道を右に進んで・・・」とそれはそれは事細かに行き方を教えました。


それから家に、スマートキー、防犯カメラを導入。

スマートキーは、子供に鍵を持たせてなくされるのが心配だったので、指紋や暗証番号で開錠ができるものを購入、設置しました。

セサミ スマートロック


セサミ5、セサミタッチPro、ハブ3の3点セットを購入。

・スマホで玄関前での開錠・施錠をするなら、セサミ5だけ購入すれば使えます。
・指紋・暗証番号、ICカード等での開錠・施錠をするには、セサミタッチProが必要です。
・遠隔での開錠・施錠をしたり、誰が開け閉めしたのかの確認には、wi-fiを飛ばす必要があるためハブ3が必要となります。

取り付けも協力両面テープがついてきて(しかも失敗した時用に3枚ぐらい入ってました)、回す角度をちょっと考える必要はありましたが、ペタッと貼るだけで簡単でした。
それからずっと使っていますが、すっごく便利です!
鍵も誰も持たなくても開け閉めできるし、締め出される心配もなくなりました
お子さんが塾で1人で帰ってくるから~とかじゃなくても、おススメです。


また、うちの周りは家が少なくて心配だったこともあり、防犯カメラを玄関の外と中に設置。
家の前の道を誰かが来ると、スマホに通知が来て、すぐ見ることが可能です。
最悪、ドアの近くに暴漢が潜んでいて、娘がドアを開けた瞬間になだれ込んだとしたら、家の中のカメラで確認可能です。
どちらのカメラもスピーカーがついていて、こちらがスマホでどなれば、向こうにもきこえます。

元々ホームセキュリティにも入っているので(全日警)、何かあったらすぐに駆け付けてもらうことが可能です。

これで、1人で帰ってきて、何かあっても少しは対応できるかな・・・
と職場で話したところ、「要塞だね」と言われましたそうかも。


②に続きます。





ご訪問ありがとうございます。
クリックしていただけましたら励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

英検4級合格しました

タイトルの通りなのですが、
上の娘、小学4年生で英検4級合格しました~

IMG_9930

めちゃめちゃ高得点、というわけではないのですが、合格したのはわが子ながら素晴らしい。


公文で英語をやっていて、H教材(中2相当)を今年の3月に終了して、現在はI教材(中3相当)をやっています。

公文だけだと、英検合格は厳しいかなと思ったので、英検4級の問題集(7日間完成英検4級予想問題ドリル)を試験の2か月ほど前に買い、毎週末に1日分を解くことにしました。

結局、娘に渡して「がんばってね~」と伝えたのですが、1か月ぐらい放っておいて、確認したら白紙状態で
びっくりして、日曜日にきちんとやらせることにしました。
でも結局4日目ぐらいまでしか終わりませんでしたが

公文のI教材が終わったら、英検3級にも挑戦してもらおうと思います






ご訪問ありがとうございます。
クリックしていただけましたら励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ   

最後の七五三撮影②

最後の七五三撮影①の続きです。


①で書き忘れましたが、私たち夫婦はスーツでした。
持ち物としては、娘たちの靴下と靴(ピアノ発表会用に買ったシルバーでキラキラの靴)だけ持っていきました。
でも、靴も借りられると思うので、もっていかなくてもよかったかも


着物とドレスを選び終わり、「お手洗いは大丈夫ですか?」と言われたので、2人ともトイレに連れて行きました。
トイレから戻ると、2人とも着付けへ。

着付けとヘアメイクが終わり、戻ってきたら、とてもかわいらしくなっていました(親バカ)。


どのような写真を撮りたいか、どのような比重で取りたいかは、カメラマンのお兄さんが細かく確認してくれました。
まずは着物バージョン、家族4人→娘たち2人→下の娘(今日の主人公)。
その後、ドレスに着替えて、家族4人→娘たち2人→下の娘
で撮ってもらいました。

IMG_9617

IMG_9615

IMG_9616

こんな感じで、自然でかわいらしい写真をたくさん撮ってもらえました。
カメラマンと、ヘアメイク兼いろいろ準備したりしてくれるお姉さんの2人で撮っていただきましたが、気持ちよく楽しく撮影していただけました。


4万5千円は、決して安くはありませんが、データとしては一生残しておけるので、その価値はあると思っています。

でも、もう娘たちの七五三は最後なんだな・・・と思うと、ちょっとだけさみしくなったのでした

七五三撮影の記事はこれで終わります。ありがとうございました。







ご訪問ありがとうございます。
クリックしていただけましたら励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ

最後の七五三撮影①

下の娘の七五三撮影に行ってきました。

本当は数え年でやるのだと思いますが・・・上の娘が2歳の時に「こんな動いてたら撮影は無理だね」ということで、3歳(実際の年齢)で撮影したので、その流れで下の娘3歳→上の娘7歳で撮影し、最後の下の娘7歳の写真撮影をすることになりました。


上の娘、下の娘とも3歳の時は、たまひよの写真スタジオで撮影しました。
IMG_9618
↑これは下の娘3歳の時。

たまひよの写真スタジオも、きれいでよかったのですが、7歳の着物のレンタルはできません。
上の娘7歳の時も、たまひよの写真スタジオで撮影しようと思い、まずは着物のレンタル(楽天)をしました。
その後、7歳の着付け・ヘアメイクも店舗でできないことが発覚
ヘアサロンを探し始めました。

でも、なかなかたまひよのスタジオ近くにヘアサロンがない・・・あっても、着物を着せてスタジオまで歩く、もしくは車で移動してパーキングに車を停めて・・雨だったりしたら本当に大変そう・・

と思って心が折れかけていたところ、ハピリィフォトスタジオをウェブでみつけました


ハピリィは、7歳用・10歳用の着物もドレスも店舗でレンタルできて、ヘアメイクもしてもらえます。
うちは、着物のこだわりも特にないので、娘が選んでOKだったらOK。

上の娘の7歳の七五三は、ハピリィの藤沢の店舗に行ったのですが、今回はみなとみらい店を予約しました


30分前ぐらいに着くように家を出て、車でクィーンズスクエアの駐車場に向かったところ・・・日曜日だったのですが、みなとみらいでいろいろイベントをやっていたようで、車が激混み
「この時間に来てください」と言われた時間ぐらいに、ようやくクィーンズスクエアの近くまで来ました。
電話をして、少し遅れる旨伝えて、駐車場に入ったらすぐ娘たちと私はハピリィに向かい、夫は車を駐車してから来てもらうことになりました。

車を降りてから気づいたのですが、ハピリィの場所を把握していなかった
そして私、東急スクエアの構造がよくわかっていない


とりあえず、東急スクエア①の4階にある、ということだけ確認し、急いで4階へ。
でも、L.L.Beanのお店しかない・・・なぜ?(東急スクエアをご存じの方はわかると思います

私は、4階にさえ上がれば、建物がすべてつながっているて、ハピリィに行けるだろうと思っていたのですが、そうではありませんでした。
L.L.Beanのお姉さんに尋ねたところ、「ここは②で、①とはつながっていないので、いったん1階に降りていただいて、①のエレベーターでお上がりください」と言われてしまいました。

落胆しつつ、1階に戻り、①の建物まで移動して、今度こそ4階へ。
やっとハピリィにたどり着きました・・・。15分の遅刻でした。


でもお店のお姉さんには特に何も言われず、まずは着物とドレス選び。
10枚ぐらいの中から選びました。ちなみに、無料のものと1段階上のものがあり、1段階上の衣装を選ぶと追加料金がかかります。
覚悟していきましたが、2人とも着物もドレスも無料のものを選んでくれました(ホッ(笑))。
七五三撮影料金は、1人分の着付け料金しか入っていないので、2人目の着付け料金として+8,250円がかかりました。

ベンチに座り、次はヘアスタイル選び。和装→洋装に変更すると、2wayということで1人あたり2,200円追加になりました。

もともと、10月の土日祝日の七五三撮影は33,000円(税込み)。
撮影料金、データ50カット(ダウンロード)、娘2人分の着物・ドレス・小物レンタル、娘1人分の着付け、娘2人分のヘアメイクが含まれています。

そこに上の娘の着付け料金8,250円、2人分の2wayヘアメイク料金4,400円を追加して、計45,650円となりました。


みなとみらい店は、撮影用の部屋が4つあり、1つを選ぶのですが、「希望する部屋をメールでお送りください」というのをすっかり忘れていて、その時空いている部屋を使わせてもらうことになりました。
2部屋から選べて、ブルークレールというお部屋を使わせてもらうことになりました。






ご訪問ありがとうございます。
クリックしていただけましたら励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ

漢字検定受験(上の娘)

上の娘、小3ですが、漢字検定を受けて
来たので、その時の話を書いておこうと
思います

小3の5月時点で、公文式の国語のFⅠ教材
(小6程度)をやっていた娘。
私自身も、趣味で漢検を受けていた
時期があり(とはいえ2級しか持ってない・・)、
娘に「漢検受けてみない?」ときいたら
「受けたい!」とのこと。
6/18の漢検で、受験してみることにしました。

今まで漢検を受けさせたことはなく、
迷ったのが、どの級を受けさせるか。

公文のFⅠは6年生程度だから、漢検の
5年生程度の6級を受けさせるのはどうかな、
と思い、6級の問題を漢検のサイトで
ちょっとやらせてみたら、7割ぐらいは
できそうでした。
これなら、少し勉強させたら合格できる
だろうということで、6級に決定。

受験場所は選べませんでした。
たぶん、住所に近いところにしてくれるのかな・・?

ウェブで申し込みました。

「検定日の約10日前から、ご自身の受検会場を
「マイページ」にてご確認いただけます。」

と書いてあったので、10日前に調べてみたら
なんと会場はランドマークタワーでした
展望台しかイメージがなかったのですが、
貸会議室みたいなフロアがあるそうです。


当日。
6級は15:30からだったので、15時ごろ着くよう
家を出ました。
受験票、筆記用具、腕時計などをリュックに入れて出発。

桜木町駅から動く歩道に乗り、途中でパチリ。
IMG_1916

IMG_1909

受験じゃなくて、散策に来れたらよかったけれど。

そしてランドマークタワーに到着。
1階のエレベーターに乗る前に、自販機コーナーで
飲み物を買いました。会場の階にもありましたが。

とりあえず会場のある階へ、エレベーターで
上がりました。同じフロアには、大小さまざまな
大きさの会議室がありました。
まだ部屋の中には入れなかったので、
トイレに行かせました。トイレ、混んでました。
エレベーターで上がる前に行かせた方が
空いていたかもしれません。

部屋を確認すると、上の娘は1番大きい
部屋での受験とわかりました。
15分前に開場で、10分前に説明開始とのことでした。
6級は小学生が多く受けていて、保護者と一緒に
来ている人がたくさんいました。
保護者も、部屋の中に一緒に入ることができました。
机の上に必要なものを出させて、「終わったら
部屋の外で待っているからね、あの模型が
あるあたりだよ」と伝えました。


6級の試験は60分。どう時間をつぶすか
迷いましたが、ランドマークプラザのスタバへ。
混んでいましたが、1人席に空きがあり、
すぐに座れました。よかった。

30分ほど過ごし、ランドマークタワーに
戻りました。
会場のある階にエレベーターで戻ると、
ラウンジがある、と掲示があったので
ラウンジに行ってみました。
机といすがたくさんあり、大人がたくさん
座っていました。保護者の人はみんな
ここで待つんですね。
ほとんど席は埋まっていましたが、1つ
空いている椅子があったので、試験が
終わるまでの10分ほど、座って待ちました。

その後試験が終わり、保護者の方々がみんな
廊下に出て行ったので、私も同じように
廊下に出て行って待ちました。

上の娘は方向音痴なので、きちんと私が
待っている方に来るか心配でしたが、
無事に会うことができました。

エレベーターに少し待ってから乗り、
帰ってきました。
聞いたところ、「2つほど終わってから
間違いに気づいた」とのことでした


そして後日、Webで結果が見られる日に
上の娘と一緒に確認したところ、
IMG_5570

やったー!合格しました
漢検自体もいいけれど、こうやって試験を
受けるという経験をさせておくのも
いいかも、と思いました
公文のF教材が終わったら、今度は5級を
受けてもらおうと思います





ご訪問ありがとうございます。
クリックしていただけましたら励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村   
スポンサードリンク
ギャラリー
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑤
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文