上の娘、現在小学4年生です。
夫も私も、中学受験と縁のない、「高校まで公立」が当たり前の田舎で育ちました。
しかし横浜に住んでいると、中学受験の話をたくさん耳にします。
現時点では、私立の中学・高校への進学は全く考えていないのですが(経済的に
)、横浜には「横浜市立中高一貫校」があります。
元々神奈川県の高校の先生だった知り合いに、「中学はともかく、高校は県立高校より市立高校の方がお金があるよ」と言われたこともあり、数年前から横浜私立中高一貫校受験について考え始めました。
私立中学を目指す場合は、3年生から塾に入るのが一般的とのことですが・・・
横浜私立中高一貫の過去問を見てみたところ、私の勝手な憶測ですが、国語は要約問題があり、公文式で中学レベルをやっておけば役に立つのではないか、
算数もできるだけ公文式で進めておいて、5年から塾に入ればどうにかなるのではないか、と考えて、もうすぐ5年生になるこの時期に、塾を探すことにしました。
○条件
・公立中高一貫校対策コースがあること。
・電車やバスで、数駅までの距離にあること(遠くないこと)。
・火・金は公文があるので(5年生のうちは公文も続けさせたい)、曜日が丸かぶりしていないこと。できれば土曜日開講。
・平日通うことになる場合は、超絶方向音痴の娘が迷わずに1人で行けるところにあること。
・授業料ができれば安めだといいな・・・
といった条件で探したところ、A塾とB塾が候補に上がりました。
A塾
・公立中高一貫校対策コースがある。
・バス1本で行ける。バスを降りてからも迷わず行ける。
・平日2日か、土曜日1日のどちらかを選べる。
B塾
・公立中高一貫校対策コースがある。
・電車1本で行ける。駅から塾までちょっと迷うかも・・・
・平日2日。
・A塾より授業料はお高め。
と言う感じでした。最初はA塾でいいか~と思っていたのですが、面談に行った時にちょっと思うところがあり、A塾もB塾も体験授業を受けることになりました。
まず、体験授業は平日だったので、娘は1人で行かないといけません。
今まで1人でバスや電車に乗せたことがなく(過保護すぎ?
)、一緒にバスと電車に乗って、「ここで降りるんだよ」「この出口から出るんだよ」「エスカレータを登ったら、こっちの道を右に進んで・・・」とそれはそれは事細かに行き方を教えました。
それから家に、スマートキー、防犯カメラを導入。
スマートキーは、子供に鍵を持たせてなくされるのが心配だったので、指紋や暗証番号で開錠ができるものを購入、設置しました。
セサミ スマートロック
セサミ5、セサミタッチPro、ハブ3の3点セットを購入。
・スマホで玄関前での開錠・施錠をするなら、セサミ5だけ購入すれば使えます。
・指紋・暗証番号、ICカード等での開錠・施錠をするには、セサミタッチProが必要です。
・遠隔での開錠・施錠をしたり、誰が開け閉めしたのかの確認には、wi-fiを飛ばす必要があるためハブ3が必要となります。
取り付けも協力両面テープがついてきて(しかも失敗した時用に3枚ぐらい入ってました)、回す角度をちょっと考える必要はありましたが、ペタッと貼るだけで簡単でした。
それからずっと使っていますが、すっごく便利です!
鍵も誰も持たなくても開け閉めできるし、締め出される心配もなくなりました
お子さんが塾で1人で帰ってくるから~とかじゃなくても、おススメです。
また、うちの周りは家が少なくて心配だったこともあり、防犯カメラを玄関の外と中に設置。
家の前の道を誰かが来ると、スマホに通知が来て、すぐ見ることが可能です。
最悪、ドアの近くに暴漢が潜んでいて、娘がドアを開けた瞬間になだれ込んだとしたら、家の中のカメラで確認可能です。
どちらのカメラもスピーカーがついていて、こちらがスマホでどなれば、向こうにもきこえます。
元々ホームセキュリティにも入っているので(全日警)、何かあったらすぐに駆け付けてもらうことが可能です。
これで、1人で帰ってきて、何かあっても少しは対応できるかな・・・
と職場で話したところ、「要塞だね」と言われました
そうかも。
②に続きます。
夫も私も、中学受験と縁のない、「高校まで公立」が当たり前の田舎で育ちました。
しかし横浜に住んでいると、中学受験の話をたくさん耳にします。
現時点では、私立の中学・高校への進学は全く考えていないのですが(経済的に

元々神奈川県の高校の先生だった知り合いに、「中学はともかく、高校は県立高校より市立高校の方がお金があるよ」と言われたこともあり、数年前から横浜私立中高一貫校受験について考え始めました。
私立中学を目指す場合は、3年生から塾に入るのが一般的とのことですが・・・
横浜私立中高一貫の過去問を見てみたところ、私の勝手な憶測ですが、国語は要約問題があり、公文式で中学レベルをやっておけば役に立つのではないか、
算数もできるだけ公文式で進めておいて、5年から塾に入ればどうにかなるのではないか、と考えて、もうすぐ5年生になるこの時期に、塾を探すことにしました。
○条件
・公立中高一貫校対策コースがあること。
・電車やバスで、数駅までの距離にあること(遠くないこと)。
・火・金は公文があるので(5年生のうちは公文も続けさせたい)、曜日が丸かぶりしていないこと。できれば土曜日開講。
・平日通うことになる場合は、超絶方向音痴の娘が迷わずに1人で行けるところにあること。
・授業料ができれば安めだといいな・・・
といった条件で探したところ、A塾とB塾が候補に上がりました。
A塾
・公立中高一貫校対策コースがある。
・バス1本で行ける。バスを降りてからも迷わず行ける。
・平日2日か、土曜日1日のどちらかを選べる。
B塾
・公立中高一貫校対策コースがある。
・電車1本で行ける。駅から塾までちょっと迷うかも・・・
・平日2日。
・A塾より授業料はお高め。
と言う感じでした。最初はA塾でいいか~と思っていたのですが、面談に行った時にちょっと思うところがあり、A塾もB塾も体験授業を受けることになりました。
まず、体験授業は平日だったので、娘は1人で行かないといけません。
今まで1人でバスや電車に乗せたことがなく(過保護すぎ?

それから家に、スマートキー、防犯カメラを導入。
スマートキーは、子供に鍵を持たせてなくされるのが心配だったので、指紋や暗証番号で開錠ができるものを購入、設置しました。
セサミ スマートロック
セサミ5、セサミタッチPro、ハブ3の3点セットを購入。
・スマホで玄関前での開錠・施錠をするなら、セサミ5だけ購入すれば使えます。
・指紋・暗証番号、ICカード等での開錠・施錠をするには、セサミタッチProが必要です。
・遠隔での開錠・施錠をしたり、誰が開け閉めしたのかの確認には、wi-fiを飛ばす必要があるためハブ3が必要となります。
取り付けも協力両面テープがついてきて(しかも失敗した時用に3枚ぐらい入ってました)、回す角度をちょっと考える必要はありましたが、ペタッと貼るだけで簡単でした。
それからずっと使っていますが、すっごく便利です!
鍵も誰も持たなくても開け閉めできるし、締め出される心配もなくなりました

お子さんが塾で1人で帰ってくるから~とかじゃなくても、おススメです。
また、うちの周りは家が少なくて心配だったこともあり、防犯カメラを玄関の外と中に設置。
家の前の道を誰かが来ると、スマホに通知が来て、すぐ見ることが可能です。
最悪、ドアの近くに暴漢が潜んでいて、娘がドアを開けた瞬間になだれ込んだとしたら、家の中のカメラで確認可能です。
どちらのカメラもスピーカーがついていて、こちらがスマホでどなれば、向こうにもきこえます。
元々ホームセキュリティにも入っているので(全日警)、何かあったらすぐに駆け付けてもらうことが可能です。
これで、1人で帰ってきて、何かあっても少しは対応できるかな・・・
と職場で話したところ、「要塞だね」と言われました

②に続きます。
ご訪問ありがとうございます。
クリックしていただけましたら励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします🙇♀️
↓