NIPT(新型出生前診断)①の続きです。
カウンセリングは、必ず夫と一緒に、と
言われていたのですが、検査結果も
夫が一緒じゃないとダメ、と言われました
夫の仕事が1年で1番忙しい時期だったので
スケジュールの調整が大変でしたが、
カウンセリングの2週間半後に予約を入れました。
当日、夫は出張。
「出張先から飛んでくる、たぶん間に合う」と
言っていたのですが、15分ほど遅刻。
受付の人に遅れると伝えたところ、私たちの後に
予約していた人たちを先にどんどん入れてしまい、
結局1時間半ぐらい待たされました
まあ遅刻したのが悪いので仕方ないですが
名前を呼ばれて部屋の中に入ると、
同じカウンセラーさんがいました。
少しおしゃべりした後、さっそく結果へ。
「結果は陰性でした」
ほっ。
陽性の場合は、羊水検査やらいろいろと
説明が追加されるので、長いらしいですが、
陰性の場合は5分で終わるそうです。
というわけで1時間半ぐらい待ちましたが
5分で終わりました
何か紙をもらった記憶があるのですが、
よく覚えていません。
サンディエゴの研究所で検査した、と
書いてあったことだけ覚えています。
そして第2子妊娠。2回目のNIPT。
前回のNIPTから3年がたち、改めてNIPTが
行われている病院を調べたところ、
前回の病院よりも近い、東邦大学大森病院でも
NIPTが始まったことがわかりました。
しかも電話予約ではなく、いったんネットで
申し込みをして、病院から電話がかかってきて、
予約を入れるとのこと。
病院のサイトを見てみたところ、
10週からの検査となっています。
しかし、10週に申し込んでも、たぶん2~3週間
後じゃないと予約は入れられないだろうと思い、
8週に入った時点で、申し込みをしました。
翌日電話がかかってきて、出産予定日などの
確認をし、結局その4週間後(!)に
カウンセリングを受けることになりました。
予約する人たくさんいるんですね・・・
大森病院でよかったことは、カウンセリングは
夫同伴じゃないといけませんが、結果をききに
行くときは、私だけでいいということ。
主人を何度も休ませたくないので、助かりました
カウンセリングの予約は9時から。
娘の保育園、普段は9時からなのですが、
当日は一時保育の料金を払って、
早めに預けに行きました。
夫と電車に乗り、約20分。
最寄り駅について、10分ほど歩いたら
NIPTが行われる建物に着きました。
15分早めに着いて、初診受付。
受付で、NIPTを受けに来たと伝えました。
保険証と、検診を受けている産婦人科で
作ってもらった紹介状を提出しました。
病院の診察券を作ってもらいました。
NIPT以外で、この病院に診察を受けに来ることは
ないと思うので、本当は作ってもらいたく
ないのですが、これも仕方ないですね・・
「係の者が来るのでここでお待ちください」と
言われました。
10分ぐらい待っていると、1人のスタッフさんから
名前を呼ばれました。
夫と3人で雑談しながら、検査が行われる部屋まで
連れていかれました。
「こちらでお待ちください」と言われて、
廊下のベンチで待機。
それから5分ほどで、名前が呼ばれました。
③に続きます。
ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますとうれしいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
カウンセリングは、必ず夫と一緒に、と
言われていたのですが、検査結果も
夫が一緒じゃないとダメ、と言われました

夫の仕事が1年で1番忙しい時期だったので
スケジュールの調整が大変でしたが、
カウンセリングの2週間半後に予約を入れました。
当日、夫は出張。
「出張先から飛んでくる、たぶん間に合う」と
言っていたのですが、15分ほど遅刻。
受付の人に遅れると伝えたところ、私たちの後に
予約していた人たちを先にどんどん入れてしまい、
結局1時間半ぐらい待たされました

まあ遅刻したのが悪いので仕方ないですが

名前を呼ばれて部屋の中に入ると、
同じカウンセラーさんがいました。
少しおしゃべりした後、さっそく結果へ。
「結果は陰性でした」
ほっ。
陽性の場合は、羊水検査やらいろいろと
説明が追加されるので、長いらしいですが、
陰性の場合は5分で終わるそうです。
というわけで1時間半ぐらい待ちましたが
5分で終わりました

何か紙をもらった記憶があるのですが、
よく覚えていません。
サンディエゴの研究所で検査した、と
書いてあったことだけ覚えています。
そして第2子妊娠。2回目のNIPT。
前回のNIPTから3年がたち、改めてNIPTが
行われている病院を調べたところ、
前回の病院よりも近い、東邦大学大森病院でも
NIPTが始まったことがわかりました。
しかも電話予約ではなく、いったんネットで
申し込みをして、病院から電話がかかってきて、
予約を入れるとのこと。
病院のサイトを見てみたところ、
10週からの検査となっています。
しかし、10週に申し込んでも、たぶん2~3週間
後じゃないと予約は入れられないだろうと思い、
8週に入った時点で、申し込みをしました。
翌日電話がかかってきて、出産予定日などの
確認をし、結局その4週間後(!)に
カウンセリングを受けることになりました。
予約する人たくさんいるんですね・・・

大森病院でよかったことは、カウンセリングは
夫同伴じゃないといけませんが、結果をききに
行くときは、私だけでいいということ。
主人を何度も休ませたくないので、助かりました

カウンセリングの予約は9時から。
娘の保育園、普段は9時からなのですが、
当日は一時保育の料金を払って、
早めに預けに行きました。
夫と電車に乗り、約20分。
最寄り駅について、10分ほど歩いたら
NIPTが行われる建物に着きました。
15分早めに着いて、初診受付。
受付で、NIPTを受けに来たと伝えました。
保険証と、検診を受けている産婦人科で
作ってもらった紹介状を提出しました。
病院の診察券を作ってもらいました。
NIPT以外で、この病院に診察を受けに来ることは
ないと思うので、本当は作ってもらいたく
ないのですが、これも仕方ないですね・・

「係の者が来るのでここでお待ちください」と
言われました。
10分ぐらい待っていると、1人のスタッフさんから
名前を呼ばれました。
夫と3人で雑談しながら、検査が行われる部屋まで
連れていかれました。
「こちらでお待ちください」と言われて、
廊下のベンチで待機。
それから5分ほどで、名前が呼ばれました。
③に続きます。
ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますとうれしいです。

にほんブログ村

にほんブログ村