入学準備が続きます。

説明会に行ってきた主人に、「登校する時の登校班て
何になったの?」ときいたところ、
「え?知らないよ?」と言われました
じゃあいつわかるの?ときいてもわからないと。

も~と言いながら、小学校に電話。
副校長先生に回されました

もうほんと入学前からすみません・・・と謝りつつ
質問したところ、
登校班は、小学校で決めるのではなく、地区の世話人で
いろいろ決めているとのこと。
まもなく世話人の打ち合わせがあるので、その後、
電話で連絡が行くと思います、とのことでした。
なるほど。

「詳しくは近所のA小生にきいてみてください」
と言われましたが、知り合いいないのよね

まあ電話連絡を待つということで。

それからよくわからなかった保険。

①日本スポーツ振興センター
②横浜市安全教育振興会
③子ども総合保障制度
という3つの書類が入っていました。

読み解いたところ、①と②は必須で年数百円、
③は任意で1年あたり5,410円~19,300円。

①は、学校の管理下での事故、給食の食中毒等で
給付金が出る制度

②は、学校の管理下外での事故+賠償責任補償

③は、事故だけではなく病気、賠償責任、育英費用
補償なども入っている、総合的な保険

のようです。③はどうしようかな・・・
6年一括で払うと安くなるらしいけど、
そもそも小学生が病気で入院する確率って
かなり低いらしく・・。入らなくてもよさそうな
気もします。後で考えよう・・。


そして説明会とは別日に、今度は学童の説明会。
私が行きました。

内容は想定通りでしたが、申し込む前に子供と保護者と
三者面談が必要とのこと
何をきかれるのかしら・・・ドキドキ。
とりあえず面談の予約を入れてきました。


あとは銀行に行って、給食費と学童の自動引落の
手続きをしてもらわなければ・・・。
年休もらって、行ってきます。


ご訪問ありがとうございます。

クリックしていただけましたら励みに

なります。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 保育園児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村