2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

2025年03月

上の娘 塾選び②

時間が経ってしまいましたが、上の娘 塾選び①の続きです。


上の娘、A塾B塾それぞれの体験授業に数回行ってきました。
体験授業って1回じゃないんですね。A塾は1週間、B塾はなんと1か月間でした

通ってみて感じたことですが、

A塾のメリット
・同じ小学校の友達が同じコースにいる
・楽しい雰囲気
・土曜日開講クラスがある

デメリット
・宿題がない(たぶん2月の体験授業中のみ)。娘にとってはメリットでしたが
・なんか対応が雑。面談も20分ぐらいで終わってしまった。
 授業料のこととか、新年度の授業開始日とか、そういう説明はほとんどなかったです。


B塾のメリット
・小学生でも時間を徹底管理。毎週、7日分の予定表を時間ごとに立てて、実行できたかどうかの確認を教師が行う
・体験授業でもテキストが貸し出され、宿題もがっつり出された
・親との面談・説明が1時間ぐらいマンツーマンでされて、塾のこと、適性検査(=公立中高一貫校の入試)のこと、いろいろなことが聞けました。

デメリット
・娘的には「辛い」「宿題が多くて大変」と言うことでいい印象にはならなかった
・平日2日の開講クラスとなるので、学校が終わったら1人でバスに乗って通塾しないといけない。帰りは夫が私が仕事後迎えに行く必要がある


そしてそれぞれの塾で、公立中高一貫校対策についての説明会があったので、両方とも参加しました。
A塾の方がB塾よりも、適性検査の傾向や、塾としてどのような対策を考えているか等、説明がとても細かかったです。

また、B塾はしっかり子供の時間をを管理して、という感じでしたが、A塾は子供の自主性を伸ばす方向に力を入れているということがわかりました。


ここまで総合して丸一日考えてみました。
B塾の方が厳しくて合格する可能性は高いのかもしれないという迷いはありましたが、娘はA塾に傾いているし、A塾に決めました


3月中に新年度の授業が2回がありました。娘はとても楽しそうでした。
春季講習はいろいろ理由があり、休塾しましたが、4月からも楽しく通ってくれるといいなと思います
そして塾は土曜日なので、宿題が大変だとは思いますが、公文も一応続けることになりました。






ご訪問ありがとうございます。
クリックしていただけましたら励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

上の娘 塾選び①

上の娘、現在小学4年生です。
夫も私も、中学受験と縁のない、「高校まで公立」が当たり前の田舎で育ちました。
しかし横浜に住んでいると、中学受験の話をたくさん耳にします。

現時点では、私立の中学・高校への進学は全く考えていないのですが(経済的に)、横浜には「横浜市立中高一貫校」があります。
元々神奈川県の高校の先生だった知り合いに、「中学はともかく、高校は県立高校より市立高校の方がお金があるよ」と言われたこともあり、数年前から横浜私立中高一貫校受験について考え始めました。


私立中学を目指す場合は、3年生から塾に入るのが一般的とのことですが・・・
横浜私立中高一貫の過去問を見てみたところ、私の勝手な憶測ですが、国語は要約問題があり、公文式で中学レベルをやっておけば役に立つのではないか、
算数もできるだけ公文式で進めておいて、5年から塾に入ればどうにかなるのではないか、と考えて、もうすぐ5年生になるこの時期に、塾を探すことにしました。


○条件
・公立中高一貫校対策コースがあること。
・電車やバスで、数駅までの距離にあること(遠くないこと)。
・火・金は公文があるので(5年生のうちは公文も続けさせたい)、曜日が丸かぶりしていないこと。できれば土曜日開講。
・平日通うことになる場合は、超絶方向音痴の娘が迷わずに1人で行けるところにあること。
・授業料ができれば安めだといいな・・・

といった条件で探したところ、A塾とB塾が候補に上がりました。


A塾
・公立中高一貫校対策コースがある。
・バス1本で行ける。バスを降りてからも迷わず行ける。
・平日2日か、土曜日1日のどちらかを選べる。

B塾
・公立中高一貫校対策コースがある。
・電車1本で行ける。駅から塾までちょっと迷うかも・・・
・平日2日。
・A塾より授業料はお高め。

と言う感じでした。最初はA塾でいいか~と思っていたのですが、面談に行った時にちょっと思うところがあり、A塾もB塾も体験授業を受けることになりました。

まず、体験授業は平日だったので、娘は1人で行かないといけません。
今まで1人でバスや電車に乗せたことがなく(過保護すぎ?)、一緒にバスと電車に乗って、「ここで降りるんだよ」「この出口から出るんだよ」「エスカレータを登ったら、こっちの道を右に進んで・・・」とそれはそれは事細かに行き方を教えました。


それから家に、スマートキー、防犯カメラを導入。

スマートキーは、子供に鍵を持たせてなくされるのが心配だったので、指紋や暗証番号で開錠ができるものを購入、設置しました。

セサミ スマートロック


セサミ5、セサミタッチPro、ハブ3の3点セットを購入。

・スマホで玄関前での開錠・施錠をするなら、セサミ5だけ購入すれば使えます。
・指紋・暗証番号、ICカード等での開錠・施錠をするには、セサミタッチProが必要です。
・遠隔での開錠・施錠をしたり、誰が開け閉めしたのかの確認には、wi-fiを飛ばす必要があるためハブ3が必要となります。

取り付けも協力両面テープがついてきて(しかも失敗した時用に3枚ぐらい入ってました)、回す角度をちょっと考える必要はありましたが、ペタッと貼るだけで簡単でした。
それからずっと使っていますが、すっごく便利です!
鍵も誰も持たなくても開け閉めできるし、締め出される心配もなくなりました
お子さんが塾で1人で帰ってくるから~とかじゃなくても、おススメです。


また、うちの周りは家が少なくて心配だったこともあり、防犯カメラを玄関の外と中に設置。
家の前の道を誰かが来ると、スマホに通知が来て、すぐ見ることが可能です。
最悪、ドアの近くに暴漢が潜んでいて、娘がドアを開けた瞬間になだれ込んだとしたら、家の中のカメラで確認可能です。
どちらのカメラもスピーカーがついていて、こちらがスマホでどなれば、向こうにもきこえます。

元々ホームセキュリティにも入っているので(全日警)、何かあったらすぐに駆け付けてもらうことが可能です。

これで、1人で帰ってきて、何かあっても少しは対応できるかな・・・
と職場で話したところ、「要塞だね」と言われましたそうかも。


②に続きます。





ご訪問ありがとうございます。
クリックしていただけましたら励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️
スポンサードリンク
ギャラリー
  • 越後湯沢スキー旅行④
  • 越後湯沢スキー旅行④
  • 越後湯沢スキー旅行④
  • 越後湯沢スキー旅行③
  • 越後湯沢スキー旅行③
  • 越後湯沢スキー旅行③
  • 越後湯沢スキー旅行③
  • 越後湯沢スキー旅行③
  • 越後湯沢スキー旅行③
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文