時間が経ってしまいましたが、上の娘 塾選び①の続きです。
上の娘、A塾B塾それぞれの体験授業に数回行ってきました。
体験授業って1回じゃないんですね。A塾は1週間、B塾はなんと1か月間でした
通ってみて感じたことですが、
A塾のメリット
・同じ小学校の友達が同じコースにいる
・楽しい雰囲気
・土曜日開講クラスがある
デメリット
・宿題がない(たぶん2月の体験授業中のみ)。娘にとってはメリットでしたが
・なんか対応が雑。面談も20分ぐらいで終わってしまった。
授業料のこととか、新年度の授業開始日とか、そういう説明はほとんどなかったです。
B塾のメリット
・小学生でも時間を徹底管理。毎週、7日分の予定表を時間ごとに立てて、実行できたかどうかの確認を教師が行う
・体験授業でもテキストが貸し出され、宿題もがっつり出された
・親との面談・説明が1時間ぐらいマンツーマンでされて、塾のこと、適性検査(=公立中高一貫校の入試)のこと、いろいろなことが聞けました。
デメリット
・娘的には「辛い」「宿題が多くて大変」と言うことでいい印象にはならなかった
・平日2日の開講クラスとなるので、学校が終わったら1人でバスに乗って通塾しないといけない。帰りは夫が私が仕事後迎えに行く必要がある
そしてそれぞれの塾で、公立中高一貫校対策についての説明会があったので、両方とも参加しました。
A塾の方がB塾よりも、適性検査の傾向や、塾としてどのような対策を考えているか等、説明がとても細かかったです。
また、B塾はしっかり子供の時間をを管理して、という感じでしたが、A塾は子供の自主性を伸ばす方向に力を入れているということがわかりました。
ここまで総合して丸一日考えてみました。
B塾の方が厳しくて合格する可能性は高いのかもしれないという迷いはありましたが、娘はA塾に傾いているし、A塾に決めました
3月中に新年度の授業が2回がありました。娘はとても楽しそうでした。
春季講習はいろいろ理由があり、休塾しましたが、4月からも楽しく通ってくれるといいなと思います
そして塾は土曜日なので、宿題が大変だとは思いますが、公文も一応続けることになりました。
上の娘、A塾B塾それぞれの体験授業に数回行ってきました。
体験授業って1回じゃないんですね。A塾は1週間、B塾はなんと1か月間でした

通ってみて感じたことですが、
A塾のメリット
・同じ小学校の友達が同じコースにいる
・楽しい雰囲気
・土曜日開講クラスがある
デメリット
・宿題がない(たぶん2月の体験授業中のみ)。娘にとってはメリットでしたが

・なんか対応が雑。面談も20分ぐらいで終わってしまった。
授業料のこととか、新年度の授業開始日とか、そういう説明はほとんどなかったです。
B塾のメリット
・小学生でも時間を徹底管理。毎週、7日分の予定表を時間ごとに立てて、実行できたかどうかの確認を教師が行う
・体験授業でもテキストが貸し出され、宿題もがっつり出された
・親との面談・説明が1時間ぐらいマンツーマンでされて、塾のこと、適性検査(=公立中高一貫校の入試)のこと、いろいろなことが聞けました。
デメリット
・娘的には「辛い」「宿題が多くて大変」と言うことでいい印象にはならなかった
・平日2日の開講クラスとなるので、学校が終わったら1人でバスに乗って通塾しないといけない。帰りは夫が私が仕事後迎えに行く必要がある
そしてそれぞれの塾で、公立中高一貫校対策についての説明会があったので、両方とも参加しました。
A塾の方がB塾よりも、適性検査の傾向や、塾としてどのような対策を考えているか等、説明がとても細かかったです。
また、B塾はしっかり子供の時間をを管理して、という感じでしたが、A塾は子供の自主性を伸ばす方向に力を入れているということがわかりました。
ここまで総合して丸一日考えてみました。
B塾の方が厳しくて合格する可能性は高いのかもしれないという迷いはありましたが、娘はA塾に傾いているし、A塾に決めました

3月中に新年度の授業が2回がありました。娘はとても楽しそうでした。
春季講習はいろいろ理由があり、休塾しましたが、4月からも楽しく通ってくれるといいなと思います

そして塾は土曜日なので、宿題が大変だとは思いますが、公文も一応続けることになりました。
ご訪問ありがとうございます。
クリックしていただけましたら励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします🙇♀️
↓