2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

2024年06月

子連れ箱根旅行2024②

子連れ箱根旅行2024①の続きです。

朝起きると、主人が温泉に行ってました。
朝食の時間になり、食事処へ。

朝ごはんはビュッフェでした。
FullSizeRender
盛り付けが下手ですみません
和食・洋食・中華と、種類はそろっていました。
味は・・・夕食はおいしいと思ったけれど、朝食は普通かな、と思いました。

ほかの人の口コミにもありましたが、コーヒーが有料です。ロビーにコーヒーマシンがあり、フロントでお金を払うと紙コップがもらえます。
IMG_8006

これが朝食会場で無料で提供されていたらいいのにな~と思いました。

もう1度温泉に入り、チェックアウト。
晴れ時々雨の天気だったので、平塚に行き、湘南あそびマーレへ。
月曜日だったので、まあまあ空いていました。

あそびマーレには、1年中、雪を降らせているエリアがあります。
そり遊びをしたり、小さい雪だるまを作ったりしていました。
IMG_8055

IMG_8020

長靴、そり、バケツやスコップは借りられます。
でも、手袋はレンタルはなくて、200円で売ってます。

うちの子たちはあまり興味がないので入りませんでしたが、動物に触れられるエリアもあります。
IMG_8021

有料のゲーム機もたくさん。
IMG_8022

IMG_8023

もちろん、無料で遊べるものもたくさんあります。
IMG_8025

FullSizeRender

FullSizeRender

他にも大きいスライダーや、乗れる大きい電車、赤ちゃん用のエリアもあります。

飲食スペースもあります。座卓がたくさんあります。
IMG_8040

携帯の充電も可能。
IMG_8041

あそびマーレはOSC湘南シティというモールの中にあるので、主人に2人を任せて私は洋服を買いに行ったり、お昼ご飯をモールの中のフードコートで食べたり(あそびマーレは出入りOK)できて便利です。

下の娘は帰りたくないと泣きましたが(笑)、4時近くまで遊んで帰りました。楽しい2日間でした。






ご訪問ありがとうございます。
クリックしていただけましたら励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 

子連れ箱根旅行2024①

再び行ってきました、子連れ箱根旅行2024です。

仕事が忙しくなると、温泉に逃避行したくなる体で・・・湯河原と迷いましたが、4月下旬に箱根旅行の予約を入れていました。
しかし4月に入り、家族が順番に風邪をひき、旅行の3日ほど前に私も体調を崩してしまいました
迷いましたが、その日はまだキャンセル料無料だったので、いったんキャンセルし、6月に再度予約を取りました。

今回、土曜日に小学校の授業参観があり、その2日後の月曜日が代休でお休みになったため、日~月の1泊2日で箱根に行きました。おかげで4月に行くより1万円近く安くなりました


今回は芦ノ湖に近いホテルを予約していたので、箱根関所に行くか芦ノ湖の海賊船に乗りたかったのですが、横浜から車で向かっていると、箱根が雨雲に覆われていたのでやめました


仕方なく(仕方なくというと失礼ですが)いつもの神奈川県立 生命の星・地球博物館へ。
IMG_8052

IMG_7981

前回と同じく、恐竜と石だけでいっぱいいっぱいになってしまい、最後の「未来の地球」的な展示はあまりきちんと見られず・・・また機会があったらリベンジします


そして今回のホテルに到着しました。
IMG_8053

部屋は14畳の畳。トイレ付、バスなし。
リフォームされて間もないようで、内装はきれいでした。
IMG_7989

1番奥の部屋だったのですが、ドアを開けようとするとコバエがドアに何匹もとまっていました。追い払ってから部屋に入ったのですが、この洗面所に10匹前後飛んでいました。

片っ端からティッシュで殺しましたが、殺しても殺しても出てくるんですよね・・・排水溝から上がってくるのかしら。部屋はよかったのですが、それだけが本当にイヤでした・・・。ハエがいなくなるスプレーを置いてくれればいいのに。

トイレはウォッシュレット。
IMG_7990

さっそく娘たちと、温泉へ。

内湯は温度がぬるめのお風呂と、高めのお風呂が1つずつ。それから露天風呂が1つありました。
露天風呂は屋根がパーゴラなので、夜に雨が本格的に振り出してからは行く気がせず・・・。半分ぐらい普通の屋根にしてくれればいいのになぁ。

ロビーにはソファーがいくつか。大きい窓があり、眺めはよかったです。
IMG_8054

部屋は3階、お風呂は1階でしたが、2階には休み処(畳の部屋)や、自販機コーナーがありました。
IMG_8005
自販機は1階にもあり、アルコールは全部売切になっていたので、アルコールを売らないことにしているのかと思ったら、売店でビールや缶チューハイ等が売られていました。

夕ごはん。
お品書き。
IMG_8009

鍋と焼肉は、席についてから火をつけました。
IMG_8008

下の娘はお子様ランチ的なものを頼んだのですが、おいしかったようで、結構食べてました。
FullSizeRender
4歳5歳のころは、外食に行くと、フライドポテトとチキンナゲット以外は全然食べてくれなかったりもしたのですが、最近は少しずつ外食で食べられる種類が増えてきて、ほっとしています

夕食後も温泉に入り、部屋に戻ってきたら娘たちはすぐ寝てしまいました。私も10時過ぎには寝てしまいました。






ご訪問ありがとうございます。
クリックしていただけましたら励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村  

小1・小4習い事

娘たち、小1と小4になりました。
このタイミングでのキッズ、習い事と通い方について、まとめておこうと思います。

平日迎えに行くのは、車で出勤している私が、車で直接迎えに行きます。


月水木: キッズ。18時半過ぎに車で迎えに行きます。

小学校の中にある、放課後キッズクラブに通っています。
19時まで預かってくれるので、助かっています。
学校の宿題と公文の宿題をやってくるように言ってますが、時々やらずに遊んで帰ってきます


火金: 公文式の日。16時半(冬は16時)に、娘2人で一緒にキッズから公文に向かいます。
公文はキッズから徒歩5分ほど。

2人とも、公文で1時間半前後、教材をやります。
終わったぐらいのタイミングで、私が退勤後直接車で迎えに行きます。


土: 午前中ピアノ、午後ダンス。

ピアノは大手教室ではなく、個人で教えているピアノ教室が近いので(と言っても2キロぐらいあるので車送迎)、そちらに通っています。
年長・小3の末まではスイミングに通っていましたが、下の娘がスイミングを嫌がったので、クロールが少し泳げるようになったのと、キリがいい卒園・入学のタイミングで辞めました

何か体を動かす習い事を、と思い、体操や空手など考えましたが、2人ともダンスにしました。
ダンスは近くのショッピングモールの中にあるので、車で夫も含めみんなで行きます。

まだ始めて3ヶ月目ですが、下の娘、頭が痛いとかなんとか言い訳してはちょこちょこサボってます。
下の娘に頑張ってほしいのに、下の娘は私が教室の後ろで抱っこして見学、上の娘が頑張ってるし、すごく楽しんでいます


私の膝の上でレッスンを見ているだけの下の娘。
IMG_7957

お月謝もったいない

これが続くようなら、ちょっと辞めるのも考えないといけないかなあ。
でも他にやりたい習い事もないと言うし・・体動かす系の習い事、1つは続けたいんだけどなあ。

上の娘と全く性格が違うので、どうしたらいいか本当に困っています・・。





ご訪問ありがとうございます。
クリックしていただけましたら励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村   

新年度開始

新年度開始
から2か月経っちゃいましたね
皆様はお元気でお過ごしでしょうか。

私は、同じ部署で2年勤めて、「さて、3年目は集大成として、マニュアルまとめたりしようかな」と思っていたところ、

まさかの異動辞令

私より長く、3年4年同じ部署にいる人がいるので、まさか自分が異動になるとは思っていませんでした・・・。

知らされるのが3月中旬の後半。慌てて引継ぎの準備をしましたが、間に合わず・・・
今も、ちょこちょこ引継ぎしてます

仕事内容は100%変わりました。今までよりもエキサイティングではない業務になりました。
助かったのは、前の部署のように残業+サービス残業しまくり、というのがなくなったこと。
4月半ばまでが年に1度の繁忙期だったらしく、最初は「前の部署より忙しいのでは・・」と心配でしたが、繁忙期が過ぎてからはほぼ定時上がり、週1で19時ぐらいまで残ればなんとか仕事を回せる、という状況です。
だいぶ楽になりました


そんなタイミングで、下の娘小学校入学
今年は桜が咲くのが遅かったので、入学式の日、とてもきれいでした。

職場の桜
IMG_7682

入学式の下の娘
IMG_7786


いや~大きくなったね、とは思いますが、手がかかるのはあまり変わらず・・・

入学式の日も、「やっぱり私行きたくない」というのを、なだめたり叱ったり応援したり、様々な手を使ってなんとか行くことができました。

そしてちょこちょこ、「保育園の時の友達、懐かしいな」と口にします。
毎日授業を受けて、好きなよう(遊びたい時に遊ぶとか)には過ごせなくて、先生の言うことはきかなきゃいけないみたいだからきくけど、不満があるのだろうな、と思います。
小学校でも友達はできましたが、保育園の友達が懐かしいというか、保育園の過ごし方がよかったんでしょうね・・・。

保育園の時から、外ではいい子らしく、その分、家ではわがまま三昧。外でもわがままよりはいいですが
家ではわがままを言い、親のいうことを聞かず、ふざけたり反抗してばかり。そして叱られて号泣。
こちらもだいぶHPを削られます・・・

今では、動画中毒になりかけている上の娘の方が、「明日の準備!」「このお皿向こうに持って行って!」「宿題やったの?」と声をかければ一応やるし、学校も、習い事も、イベントもなんでも積極的に行ってくれるので、すごくありがたいし助かっています


先日、学校外のイベント、「こどもマネーセミナー」なるもののチラシをもらってきて、せっかくなので申し込んで参加してきました。

当日の朝になると、下の娘「行きたくない・・・」と言い出しました。
何とか現地まで連れて行きましたが、「やりたくない」「もう帰りたい」としくしく泣きだしました。
何をするのかわからないのが不安なのかもしれませんが、親の私も何をやるか具体的にはわからず、チラシに書いてあった「おみせやさんごっこするらしいよ」と言っても泣き止みません。
でも、「泣いたら必ずやめられるから、泣けばいい」と思われるのもいやで、親がすぐ後ろの席に座り、そのまま受けさせることにしました。

講師の方が話し始めると、おもしろかったようで、泣き止みました。
講師の方の質問に、手をあげたり、回答したり。

そしてそのあとの作業も行い、イベントのおみせやさんごっこも無事に終わらせることができました
終わった後、笑顔で「楽しかったね!」という下の娘。
イベント前に消耗した体力を返してほしい・・・

でも、こんなことを繰り返しているうちに、きっと新しいことにも楽しく挑戦できるようになるんだろうな、と思います。というか信じたい





ご訪問ありがとうございます。
クリックしていただけましたら励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村     
スポンサードリンク
ギャラリー
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑤
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文