2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

2023年07月

ディズニー旅行2023①

6月に、ディズニーシー、ランドに行ってきました。
ちょっと遅くなりましたが、その時の旅行記です。


ディズニーランドには何度か行きましたが、
私自身、ディズニーシーに行ったことが
ありませんでした
なんでかな・・ランドはなんとなく地図が
頭に入っているけれど、シーに行くとしたら
それぞれのアトラクションの場所とか
順番とかを考えるのが面倒というか

でも上の娘(小3)に、「友達はみんな
シーに行ってるのに、私は行ったことない」
と言われたのをきっかけに、私も調べて
頑張って行くか、ということになりました。

日帰りで行くか迷いましたが、せっかくなので
近くのホテルに泊まって、1泊2日で
シーとランド両方に行くことにしました。
土日だと混んでるな~と思っていたところ、
上の娘の授業参観の振替休日が月曜日。
日~月で行くことになりました


そしていろいろ調べ始めてわかったのが、
ファストパスがない!
ということ。似たような制度だと、今は
有料のプレミアアクセスしかありません。
※最近ちょっと復活したようです

プレミアアクセスの値段は、アトラクションや
ショーによって異なりますが、1人あたり
1,500円~2,500円。
4人だと6千円~1万円です

まあ当日、並び時間を確認してから
考えよう、ということになりました・・。


当日。
朝6時半に行こうと思っていたけど、やはり
バタバタして、なんとか7時ちょっと過ぎに出発。

出発時は大雨でした 雨男は誰だ~。

でもまあそのおかげか?道は空いていました。
出口がわかりにくいのですが、なんとか間違わずに
出ることができました。ホテルに駐車。
念の為、モバイルチェックインしました。

IMG_1650

泊ったのはこのホテルです。いろいろ不満があったので、
今回名前は伏せます(写真載せたらわかっちゃうけど(笑))。

IMG_1652

IMG_5555

リゾートラインに乗りました。
ディズニーな車内を見て、わくわくしている下の娘。

ディズニーシーに近づき、電車の中から入り口を見ると、
すごく長い列が見えました
まあ、しょうがないよな・・と思いつつ並びました。
何の列かと思ったら、保安検査なんですね。
嫌な世の中になったもんだ。
空港にあるような機械に荷物を通し、自分たちも
金属探知機をくぐりました。

並んでから30分ほどで、ついに入園。9時ちょっと前に
入ることができました。

夜のショー、ビリーヴ!シーオブドリームスというのが
すごい、といろいろなところで読んだのと、
アトラクションとしてはソアリンというものが
人気らしいので、その2つをプレミアアクセスで購入
しました。
ビリーヴが1人2,500円、ソアりんが2,000円なので、
それだけで家族4人で1万8千円飛んだけど・・・
きっと払ったかいがあると思うはず!と
自分を鼓舞(笑)。

アトラクションのプレミアアクセスは時間が選べるの
ですが、ソアリン9:45が取れました。でも30分ぐらい
時間が余ってる。
ポップコーンを買い、近くのスチーマーラインへ。
どれぐらい時間がかかりますか、ときいたら10分ぐらい
とのこと。

ちょうどいいね、と乗ったところ、1周するのではなく
半周で下ろされるのね
歩いて戻ってきたら、ちょうどソアリンに乗れる時間に
なりました。

IMG_5556

ソアリン最後部のスタッフのお姉さんに聞いたら、プレミア
アクセスの画面でバーコードが出れば入れるとのこと。
プレミアアクセスの人用の入り口に直接行ってくださいと
いうので向かったら、ちょうどバーコードが表示されて、
入ることができました。

プレミアアクセスを買っただけあって、110分待ちのところ、
列の1番前まで行くことができたので、実質5分待ちぐらいでした。
そして詳細は省きますが、ソアリン、予備知識なしで乗ったのも
ありますが、すごくすごく感動しました。
夫も、「これはプレミアアクセスを買った価値がある!」と
言っていました。よかった
IMG_1664

下の娘は、「ソアリン、もう1回乗ろうよ!」と言ってました。
待つのも無理だし、もう1度プレミアアクセス買うのも
無理です・・ごめんね


外に出て、チャイナボイジャーというレストランに入り、
早めの昼食。
お子様セットや麻婆豆腐あんかけチャーハンなどを
注文しました。暗すぎるからか、子供達あまり食べず。
雰囲気いいんだけどな~。
IMG_5557

②に続きます。





ご訪問ありがとうございます。
クリックしていただけましたら励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村   

漢字検定受験(上の娘)

上の娘、小3ですが、漢字検定を受けて
来たので、その時の話を書いておこうと
思います

小3の5月時点で、公文式の国語のFⅠ教材
(小6程度)をやっていた娘。
私自身も、趣味で漢検を受けていた
時期があり(とはいえ2級しか持ってない・・)、
娘に「漢検受けてみない?」ときいたら
「受けたい!」とのこと。
6/18の漢検で、受験してみることにしました。

今まで漢検を受けさせたことはなく、
迷ったのが、どの級を受けさせるか。

公文のFⅠは6年生程度だから、漢検の
5年生程度の6級を受けさせるのはどうかな、
と思い、6級の問題を漢検のサイトで
ちょっとやらせてみたら、7割ぐらいは
できそうでした。
これなら、少し勉強させたら合格できる
だろうということで、6級に決定。

受験場所は選べませんでした。
たぶん、住所に近いところにしてくれるのかな・・?

ウェブで申し込みました。

「検定日の約10日前から、ご自身の受検会場を
「マイページ」にてご確認いただけます。」

と書いてあったので、10日前に調べてみたら
なんと会場はランドマークタワーでした
展望台しかイメージがなかったのですが、
貸会議室みたいなフロアがあるそうです。


当日。
6級は15:30からだったので、15時ごろ着くよう
家を出ました。
受験票、筆記用具、腕時計などをリュックに入れて出発。

桜木町駅から動く歩道に乗り、途中でパチリ。
IMG_1916

IMG_1909

受験じゃなくて、散策に来れたらよかったけれど。

そしてランドマークタワーに到着。
1階のエレベーターに乗る前に、自販機コーナーで
飲み物を買いました。会場の階にもありましたが。

とりあえず会場のある階へ、エレベーターで
上がりました。同じフロアには、大小さまざまな
大きさの会議室がありました。
まだ部屋の中には入れなかったので、
トイレに行かせました。トイレ、混んでました。
エレベーターで上がる前に行かせた方が
空いていたかもしれません。

部屋を確認すると、上の娘は1番大きい
部屋での受験とわかりました。
15分前に開場で、10分前に説明開始とのことでした。
6級は小学生が多く受けていて、保護者と一緒に
来ている人がたくさんいました。
保護者も、部屋の中に一緒に入ることができました。
机の上に必要なものを出させて、「終わったら
部屋の外で待っているからね、あの模型が
あるあたりだよ」と伝えました。


6級の試験は60分。どう時間をつぶすか
迷いましたが、ランドマークプラザのスタバへ。
混んでいましたが、1人席に空きがあり、
すぐに座れました。よかった。

30分ほど過ごし、ランドマークタワーに
戻りました。
会場のある階にエレベーターで戻ると、
ラウンジがある、と掲示があったので
ラウンジに行ってみました。
机といすがたくさんあり、大人がたくさん
座っていました。保護者の人はみんな
ここで待つんですね。
ほとんど席は埋まっていましたが、1つ
空いている椅子があったので、試験が
終わるまでの10分ほど、座って待ちました。

その後試験が終わり、保護者の方々がみんな
廊下に出て行ったので、私も同じように
廊下に出て行って待ちました。

上の娘は方向音痴なので、きちんと私が
待っている方に来るか心配でしたが、
無事に会うことができました。

エレベーターに少し待ってから乗り、
帰ってきました。
聞いたところ、「2つほど終わってから
間違いに気づいた」とのことでした


そして後日、Webで結果が見られる日に
上の娘と一緒に確認したところ、
IMG_5570

やったー!合格しました
漢検自体もいいけれど、こうやって試験を
受けるという経験をさせておくのも
いいかも、と思いました
公文のF教材が終わったら、今度は5級を
受けてもらおうと思います





ご訪問ありがとうございます。
クリックしていただけましたら励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村   
スポンサードリンク
ギャラリー
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑤
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文