2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

2023年01月

沖縄旅行2022①

沖縄旅行当日の話を書いていこうと
思います


朝9時台発の飛行機(JAL)を予約して
いましたが、8月にJALからメールが来て、
「8:45発の飛行機に変更になります」
と言われてしまいました。

・・ということは、6時過ぎには家を
出発しないと間に合わない。
ということは、親は5時起き、娘たちも
5時半起きですね

がんばって、前の日に早く寝かせるしか
ないなぁ、と思っていました。

平日の朝はいつもおにぎりを握るので、
今回も握っておきました。
2年前に沖縄に行った時は、確か空港で
食べさせたような記憶が。
朝、家で食べなかったら、2年前と同じように
持っていこう、と握りました。


当日の朝。
さすが小学生、秒で起きる長女(笑)。

次女も、眠いのに~と言いながらも、
リビングまで連れてきたらなんとか
起きました。よかった。


着替えさせて、おにぎりを食べさせて、
菓子パン等持ち、家を出発。
結局6時は過ぎましたが、間に合いそう。

天気も良く、ベイブリッジから、横浜の
街並みと富士山がキレイに見えました
IMG_6645


そして予約していた羽田空港の駐車場へ。
7時半前に着いたのですが、12/25の
7時半前だと、予約してなくても
空車はけっこうありました
まあ、予約は、念のためでもあるので。


車を停めて、荷物を持ち、空港内へ移動。
ETCカードも忘れずに持ちました
(2年前は忘れていきました)。


チェックイン。
お子様連れでJALに乗る予定の方、ぜひ私の
チェックイン体験談が参考になりましたら
幸いです。

というか、もっといい乗り方がありましたら
ぜひご教示ください・・・


JALでは(というか他の航空会社も同じかな)
自動チェックイン機が設置されています。

人がいるチェックインカウンターもまだ
あるのかもしれませんが、羽田空港のJALの
あたりに行くと、みんなが自動チェックイン機を
触っているので、私たちも列に並びました。

ちなみに、チェックインの説明がこちら
載っています。


JMB会員の場合、チェックインに必要なのは
 JMB/JALカード
 2次元バーコード(eチケットお客さま控)
 確認番号
 JAL IC機能付きモバイル

と書いてあります。
うちは小学生と年中の娘を連れています。
娘たちは、JALカードやモバイルがありません。

そして上記ページの下の方に行くと、

お手続きに使った認証コードご搭乗に必要なもの
JMB/JALカードをかざした場合JMB/JALカード
JMB/JALカードを挿入した場合搭乗券※
JAL IC機能付きモバイルJAL IC機能付きモバイル
バーコードバーコード
確認番号搭乗券※

と書いてありました。
私たちは搭乗券がもらいたい。そのためには、
JMB/JALカードを挿入、もしくは確認番号が
必要なのだと理解しました。

じゃあきっと、夫のJALカードを挿入したら、
全員の搭乗券が出てくるのだろう、
と思いました。


やってみましたが、
出ません
主人のチェックインだけはできますが、
「同乗者のカードを挿入してください」
と表示されてしまいます。


結論として、搭乗券を印刷してもらうには、
全員分のJALカードか確認番号が必要です。


結局、全員分(同じ種類じゃなくてもいい)の
何か(カード、バーコード、確認番号等)が
必要なわけです。


娘たちの確認番号を探して(メールには
書いてありませんでした。JALのウェブサイト
(しかもJALパッケージで予約しているから
JALのウェブサイトではなく、JALパッケージの
ウェブサイトじゃないと見られない)に
ログインして、旅程表を開いて・・)・・

旅程表に確認番号がある、と言うのも
知らなかったので、探しまくって、
かなり時間がかかりました


しかも、感染防止のため、自動チェックイン機は
「タッチしなくても指を近づけるだけで
機械が反応します!」と謳ってますが、
めっちゃ誤作動します(笑)。
文字を1つだけ入れたいのに、2つ入ったり、
文字を1つだけ削除したいのに、2つ消えたり。
チェックインに10分以上かかりました~


そこで思ったのですが、子連れの場合は
二次元バーコードを全員分、紙に印刷して
持ってきた方が楽かも、と思いました。
たぶん、4人家族なら、4人分のバーコードを
印刷してチェックイン機で読み込めば
いいはずです。
子供たちの分は、名札ホルダーに入れて
首にかけておけば、子供たちも楽しいし。

次回はそうします






ご訪問ありがとうございます。

クリックしていただけましたら励みに

なります。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


沖縄旅行2022~準備編~

父の葬儀の話も終わり、沖縄旅行に
行った話を書こうと思います


父が亡くなった2か月後、喪中だから
キャンセルしなきゃ・・・
などとは1mmも思わず(本当に考えて
いなくて、後で同僚に指摘されて気が付き
ました)、行ってきました。


2年前は、Go to travelが利用できたので
だいぶ安く沖縄に行くことができました。
今回は、マイルがたまり、3年で有効期限が
くるので、それを使わないと!ということで
行くことになりました。


夫はJALカード、私も家族カードを持っています。
ショッピングマイル・プレミアムに加入し、
3年間、できるだけJALカードで支払いを続けると、
3年間で12万マイルぐらい貯まります。

JALパッケージで、航空券+ホテル代に12万マイルを
あてると、1.5倍(18万円)として旅行代が
支払えます。

たぶん、もっと効率的な方法があると思うのですが、
うちはとりあえずこんな感じでマイルを
貯めて、3年に1度、旅行に行っています。

※それならこうした方がもっと貯まるよ、という
 アイデアをお持ちの方、ぜひ教えてください

2年前に泊まった、ルネッサンスリゾートオキナワ
今回も泊まることにしました


18万円分をマイルで払う・・ためには、
JALパッケージで予約する必要があります。

これがまた、航空券はJAL、ホテル代は他社
(楽天とかじゃらんとか)で購入した方が
安いのですが、そうするとどちらも18万円分には
ならない・・・。
というわけで、JALパッケージで予約しました。
5月でマイルの期限が来るので、5月に予約。
上司に「すみません、12月に仕事を休んで旅行に
行きたいんですけど」と言ったら、「12月⁉
先過ぎてよくわからないけど、行きたいなら
どうぞ」と笑っていました


その後、旅行支援の話が出てきたのですが、
出たばかりの時は、12月末の旅行には適用
されないことになっていたと思います。

11月ごろになり、なんとなく旅行支援の
お知らせを見たら、12月末でも適用されている!

しかし、「予約済みの方は、いったんキャンセルして、
このページから予約を取り直してください。
その場合、金額が同じである保証は不可、
空室があるかも保証はありません」と
書いてありました。

ここでキャンセルして、新しく予約して
何万円も上がったり、予約が取れない!なんて
ことになったら元も子もないので、
旅行支援は諦めました
予約済みの人も適用してほしかった・・・。


ある日、あ!羽田空港の駐車場の予約を
してなかった!と気づいて予約。

裏技使いました。裏技使っても、10時ぴったりに
予約ボタンを連打しないと、予約できません。
2日手こずり、3日目に何とか成功。
初めて裏技使ったので、勉強になりました


それから沖縄でのレンタカー。
これもだいぶ出遅れて、11月になってから
予約しようとしたら、ほとんど空き無し

3泊4日だったのですが、軽自動車が10万円超で
レンタルされたりしていました

沖縄でのレンタカーは、いつもタイムズを
利用させてもらっています。
空港から近いからです。

今回、タイムズで残っているレンタカーは
アルファードのみ

夫にきいたところ、「う~ん、まあこんな
機会でもないと、アルファードなんていい車
運転しないだろうから、借りてみようよ。
きっと乗り心地はいいと思うよ」

そりゃあそうでしょう、6万円超えですもの

というわけで、アルファードを借りる
ことにしました


JALの手ぶらでお出かけサービスを利用し、
スーツケースを1つだけ、先に送りました。

前回、間違えてスプレー缶を入れたまま
送ってしまい、業者から電話が来て
「このままだと送れないので、スーツケースを
開けてスプレー缶を出してもいいですか」と
言われました・・・ご迷惑をおかけして
すみませんでした


水着や、次女のゴーグル、子供用不織布
マスク等、1週間前ぐらいになってから
あわててAmazonや楽天で探して注文しました。
なんとか全て間に合ってよかった・・。


また、ルネッサンスは夕食が高いので、
3晩のうち2回は外の居酒屋で食べることに
しました。前回言ったちぬまんがとても
よかったので、今回も予約。
また、ネットで探していたら、ぱいかじと
いう居酒屋も雰囲気がよさそうだったので、
そちらも予約をしました。

ネットで予約しましたが、どちらも確認の
電話がかかってきました。
どちらも、ライブがある居酒屋なので
「ライブが見える席をお願いします!」と
言って、予約を取りました





ご訪問ありがとうございます。

クリックしていただけましたら励みに

なります。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

父が亡くなりました⑱最終話

父が亡くなった後のこと、やったことは
⑰まででほぼ終わりましたが、最後に

実際に葬儀にかかった費用

について、書いていこうと思います

皆さん、実際にいくらぐらいかかったのか、
いろいろブログを検索したりしたのですが、
はっきりした金額はわからず・・。

今回書くのは、2022年秋、北関東の
とある県での場合です。
どなたかの参考になりましたら幸いです。


まず、葬儀社に払った葬儀代。
葬儀請求書
887,767円です

細かいところを見ていきますと、
1と3は、告別式・初七日式後の会食の料理代です。
2は、お坊さんは会食には出なかったので、
お弁当を渡したのですが、そのお弁当代。

4は香典返しです。20個頼みました。
葬儀社からは、「使わなかったら四十九日までに
返却してくれれば、その分は差し引く」と
言われていましたが、結局すべて渡し切りました。

5はエンバーミング代

6は式場に飾った花

7と9は、「つけますか?」ともきかれず、
勝手についてました。
つけるのが普通なのかと思いますが。

8はお別れの会の時に、棺桶の中、父の
体の周りにいれた花です。
9人分で6万6千円・・・

10は、棺桶を閉じた後から、火葬時まで
棺桶の上に置いた花束です。
これも勝手についてました。


いろいろ削りましたが、これ以上は
削るのは難しいのだろうと思います。

逆に、それぞれのアイテムをもっと
豪華にしようとすると、あっという間に
10万20万と高くなっていきます。
お花のレベル、お料理のレベル、
棺桶のレベル・・・。


また、この金額に、お坊さんに支払う
お布施は入っていません。
告別式当日に支払ったのは60万円でした。


それから、他に支払ったものとしては、
●位牌

【新春セール P2倍 5%クーポン】【業界最安値に挑戦 】35,750円→7,890円〜 位牌 仏具 唐木位牌 黒檀 勝美楼門 3.0寸〜6.0寸 おしゃれ モダン位牌 文字 名入れ 文字彫り 戒名入れ 塗り位牌 モダン コンパクト ミニ 3寸 4寸 5寸 6寸 小さい 仏壇 小物 勝美呂門
35,750円→7,890円〜 位牌 

こちらを購入しました。
文字も彫ってもらい、1万5千円ほどで
購入できました。

●高額の香典をくださった方への
香典返し

主に夫側の親類へのお返しです。
これも楽天で、香典の半額ぐらいのカタログ
ギフトを送りました。
合計3万5千円ほど。

●喪中はがき印刷

こちらはしまうまプリントで。
しまうまプリント 喪中

年賀状を、いつもしまうまで印刷して
いるのですが、喪中は写真とかを選ばなくて
済んだので、すぐに発注できました。
母の分も含め、1万5千円ほど。

●土地家屋の名義変更

自力でやればできるのだと思いますが、
そうぞくドットコムを利用してみました。
そうぞくドットコム

不動産の名義変更を頼むと76,780円(税込)です。
こちらはまだ手続き中です。
終わったら感想など、書こうと思っています


それから、父の葬儀は家族葬にして、
まず、同じ班の人たちと、その周りの班の
家庭には、班長から「家族葬で行いますので
ご香典は辞退いたします」と手紙を出しました。

すると、高額なお線香を持ってきた方が数名
5千円とか、1万円とか・・・。

なので、早めに喪中はがきを作成し、「ご香典、
ご供物、ご弔問は辞退いたします」と書いて、
父の知り合いにできるだけ送りました。

結論から言いますと、どうやって書いても
持ってくる人は持ってきます
気持ちはわかるんですけどね。

でも、弱った母とフルタイム勤務の姉では、
お返しの準備をするのが大変だから断って
いるわけで・・。
そうすると「いやいや、お返しはいらないんで!」
と無理矢理置いていく人がいるわけですが、
気持ち的にもお返ししないわけにはいかないので、
結局お返しを送りにいくことになります。

もし同じような状況の方がいましたら、
どうぞご遺族をそっとしてあげてください。
元気だったころのご本人を思い出して
懐かしんでくだされば、それが一番の
供養だと思います


長々と18話まで続けてしまいましたが、
読んでくださったみなさま、どうもありがとう
ございました。





ご訪問ありがとうございます。

クリックしていただけましたら励みに

なります。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村     

父が亡くなりました⑰

日曜日 父死去 葬儀打ち合わせ
    夜遅く自分の家に帰宅
月曜日 1人で実家帰省 実家に宿泊
火曜日 午後帰宅 自分の家で就寝
水曜日 家族4人で実家へ 金曜日まで実家宿泊
木曜日 葬儀
金曜日 4人で家に戻る
 ↑今ココ


やっと葬儀が終わりました。

金曜日は、姉と一緒に市役所へ。
亡くなった場合、市役所のどこでどんな手続きが
必要かが書かれた紙をあらかじめもらっていました。
IMG_6391

この通りに順番に窓口へ行きました。


手続きについて書く前に、亡くなる前に
やっておいたことを書いておこうと思います。

父が入院してからは、亡くなったときに
できるだけ手続きが簡単に済むように、
名義を変えたり、銀行口座をまとめたり
してきました。

・施設やお店の会員などは退会、登録削除
・クレジットカードの退会
・ガスや水道などの名義変更
・母や姉の生命保険などの受取人が父の
 ものは、他の家族に変更
・遺影の写真選び(まだ父が働いていたころの
 誰かの結婚式の時の写真を選びました)

・ローンや借金はなし
・SNSやメールもしてないのでなし

・遺産の話し合い
 土地と家はすべて母名義に変更
 預貯金は母と姉で分ける
 ※私は結婚して家を出ているし、
  母と姉で今後の人生に使って
  もらえばいいかなということで、
  私は父の遺産はもらわない予定。


家のインターネットのプロバイダだけは、
解約してほかの家族名で新規登録しないと
いけない、と言われたので、
変更できませんでした


市役所での手続きの話に戻ります。

●後期高齢者医療
何か書いたりしたか・・?記憶なし
とりあえず、5万円が振り込まれますと
言われました。
また、父の最後の入院費がまだ精算されて
いないので、精算後、余分に払っていたら
還付、少なかったら納付になると
言われました。

入院費の精算後、父の保険証は、
市役所からもらった封筒に入れて、市役所に
返却するよう言われました。

●課税、収納
市民税が分割払いになっていて、今年度は
12月、1月分が未納。
銀行口座は閉じられてしまうので、後で
送付する納付書を使って納付するよう
言われました。

●固定資産税
土地の名義変更は、法務局に行かないと
できない。とりあえず、うちの土地に関する
書類の郵送先だけ、母に変更してもらいました。
固定資産税の支払いも、分割の未納分は
納付書が渡されたので、それで納付することに
なりました。

●介護福祉
介護保険。多く払いすぎていたら、
母の銀行口座に還付するよう手続き。

●農業委員会
これは都市部に住んでいる方にはあまり
縁のない話だと思いますが、うちの実家は
先祖が庄屋だったのもあり、畑がいくつも
あります。
私の認識だと、畑と登録してあるところは
きちんと何かを育てて収穫しないといけない
ことになっています。

父は、畑と山林複数が名義になっていたの
ですが、いったん母がすべてを所有することに
なりました。とりあえず、法務局で名義変更の
手続きをしないといけないのですが、それが
終わったら、農地の届出書(市役所でもらった)
に記入して、農業委員会に改めて提出するよう
言われました。


市役所での手続き終了後、夫と娘たちと一緒に
車で家に帰りました。





ご訪問ありがとうございます。

クリックしていただけましたら励みに

なります。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村     

父が亡くなりました⑯

日曜日 父死去 葬儀打ち合わせ
    夜遅く自分の家に帰宅
月曜日 1人で実家帰省 実家に宿泊
火曜日 午後帰宅 自分の家で就寝
水曜日 家族4人で実家へ 金曜日まで実家宿泊
木曜日 葬儀
 ↑今ココ
金曜日 4人で家に戻る



父が亡くなりました⑮の続きです。

会食が終わり、各々車で、墓地に移動しました。
私は骨壺運び係。

式場には2日間お世話になりましたが、
車で式場を出るとき、スタッフの方が総出で
並んで頭を下げてくれました。

とてもお世話になりました


15時半から、墓地で納骨。

墓石屋さんを呼んで、お墓の蓋を
開けてもらいました
骨壺を収め、お坊さんがお経を読み、
みんなでお線香やお花を供えました。

本当にバタバタした1週間でしたが、
母はともかく、働いている姉も夫も私も
なんとかすべての式に参列できて、
娘たち2人も参列できて、
お天気もすごくよくて、
お父さんの采配かな、と思いました。


父は教育や研究が好きで、
自分の教え子たちが先生や研究者に
なったことに誇りを持っていて、
私自身も修士過程までは行ったのですが、
その後、博士課程に進んで研究者に
なることを望んでいました。

普通に働き始めてからも何年かは
「博士課程に進む気はないのか?」
「いったん働いてから、研究者に
なった人もたくさんいるんだぞ」と
言っていました。

私は残念ながら、自分自身が研究者に
向いているとは思わず、何回目かの
「向いていなくても努力でどうにかなる」
「あきらめちゃだめだ」と言われた時に、
「なりたいと思わないの!
研究やっていてもつらいの!」
と言い返しました。その時、父に
「そうか、つらいんじゃダメだな・・・
つらいんじゃな・・・」
と悲しそうに言われたのが忘れられません。

よく考えもせず修士課程まで進んで
父をぬか喜びさせてしまったのは、
私の責任だと思っています

今の私ができることは、娘たちを
研究者にすることではなく、
娘たちのやりたいことを一緒に探して、
それに向かって進めるようにサポートして
あげることかな、と思っています。

もしかしたら父はお空で
「いやいや、なれそうだったら孫たちを
研究者にしなさいよ」と言っているかも
しれませんけどね


納骨が終わり、参列した方に香典返しを渡して
親族は帰宅。
私たち家族は、実家にもう1泊しました。

夕ごはんは、みんな疲れ果てていたので、
はま寿司のテイクアウトと、近くのスーパーの
お惣菜ですませることにしました。
夫が買いに行ってくれました

夫、ついでにブリの切り身を買ってきて、
翌日、ブリ大根を作ってくれるとのこと。
また、娘がけんちん汁か豚汁が食べたいと
言い出したため、それも翌日に作ってくれる
ことになりました






ご訪問ありがとうございます。

クリックしていただけましたら励みに

なります。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村    
スポンサードリンク
ギャラリー
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑤
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文