2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

2022年05月

車の接触事故1

父の話の途中ですが、事故の話を。


先日、事故に遭いました。
怪我がなかったのが不幸中の幸い。
手続きはまだ現在進行中ですが・・・


私は普段、車通勤しているのですが、
先日の帰り道、片側三車線の道の、1番右側の
車線を走っていました。

すると、隣の車がやけに近いな・・・と
思った次の瞬間、隣の車が接触してきて、車の
左前方からメリメリメリと大きな音がしました

「キャーーーーー

FullSizeRender


隣の車はすぐ離れましたが、この後いったい
どうしたらよいのか!?

もっと路肩の広いところまで走った方が、他の車の
邪魔にならない?

それとも車の流れを止めてしまっても、ここで
待っていた方がいいのか・・・?

迷いましたが、後者を選びました。
あの時、渋滞に巻き込んでしまった方、
本当に申し訳ありませんm(_ _)m


1番右側の車線に車を止めて、ハザードを出しました。
さてこれからどうするべきか・・
車の中で待っているのは怖すぎる
周りを見ると、10メートルぐらい先に少し待てる
ようなスペースがあったので、ハザードランプを
出した状態でそこまで走って行って、110番しました。

「事故ですか?事件ですか?」

わ~、本当にこうやって言うんだ~。
(↑初めて110に電話した人)

私「事故です!」

その後、怪我がないこと、場所を伝えたところ、
「すぐにパトカーが向かいますので、安全な場所で
お待ちください」
と言われて、電話は切れました。


・・・さて。
交通量の多い道なので、私の車で渋滞が起こり、
それでも車がビュンビュン走っていきます。

そういえば、相手の人は!?

と思って反対車線を見ると、おじさんが車を
反対側(三車線の左の路肩)に止めて、
立ってこちらを見ていました。
何か叫んでいますが、車の音で聞こえません。
私も、
「今、警察きますから~!」
と叫びましたが、聞こえたかどうか。


はっ!
そういえば、保険会社にも連絡した方がいいのか?

と思い、自分の車の保険会社に電話。
こちらも簡単に、名前と住所、電話番号、場所を
伝えたところ、「後ほど改めて電話します」
ということで、切れました。


はっ!(2回目)
保育園のお迎えが間に合わない!

ということに気づき、夫に電話。
私「ごめん、事故に遭って、保育園のお迎え
間に合わない」
夫「はぁ!?事故!?大丈夫なの!?」
私「けがはないよ。でも警察呼んで待ってるところ」
夫「そうなんだね・・うん、警察は呼んだ方が
いいと思うよ。じゃあ、保育園お迎えいくね」

と言われました。よかった。


その間もビュンビュン通過していく車。
こういう時って、三角形の何かを置くんだっけ・・?
発炎筒ってどこにあるんだっけ・・・?
若干パニックになっていると、パトカーの音がして、
パトカーが1台来ました。
本当にほっとしました


警察官が2人出てきて、手早く発炎筒に火をつけ、
後続車の流れを変えてくれました。よかった・・。


免許証を見せたり、自賠責保険の何か?を見せたり、
簡単な状況を説明しました。

FullSizeRender


警「自走できますか?」
私「できます」
警「それでは、もう1台の警察車両で、一瞬車の
流れを止めますので、その時に向かい側の路肩まで
移動してください」
私「はい、わかりました!」




次に続きます。



ご訪問ありがとうございます。

クリックしていただけましたら励みに

なります。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村 

最近の父について⑦

続きです。


前回書き忘れましたが、T荘のEさんが
「お父様は最近ごはんをあまり食べてなくて・・」と
姉に伝えていた時、事務?の方が通りかかり、
「今日は10割食べていたそうですよ!」と
怒鳴っていかれたそうです
なんだかねぇ・・。
事務やケアマネさんたちで結託して、
父の具合は悪くないと言い張っているような
感じがしました


介護タクシーで、T荘からグループホームへの
移動する日は、姉と母が付き添いました。

2人とも、T荘では父に1度も会わせてくれなかった
ので、1ヶ月ぶりに父を見たそうですが、
痩せ細って、覇気もなく、何か話しかけても
うなずくぐらいで、全然話をしなくなって
いたそうです。


今回のグループホームBはスタッフさんがとても
優しく、また、面会は自由とのこと。
姉が、できる限り毎日見に行くから!と
言ってくれました。心強い

しかしすごく不可解なのは・・・
T荘は実家の隣の市、グループホームBは実家と
同じ市内です。
うちの家族は、「どの施設でもいいけれど、
同じ市内がいい」と最初からケアマネさんには
言っていました。
グループホームBに確認したら、何か月も
空室があったそうです。なのに、ケアマネさんは
「同じ市内に入れる施設はありません」と言い、
T荘に入らされました。
なんでですかね
最初からグループホームBだったら、転倒も
床ずれもなかったかもしれないのに。

ちなみにケアマネのSさん。
父がグループホームに入ったと姉が電話したら、
「そうなんですね、よかったです〜。
グループホームに入られたら、私はお役御免
ですので、失礼いたします」と言われて
電話を切られたそうです。

・・・どゆこと?
グループホームに入ったら、お役御免なの??
むしろ、担当を外れたくて、父にグループホームを
紹介したのか??
もう本当に不信感しかありません

そして2日後、グループホームから姉のところに
「お父様、お食事を召し上がれないようですので、
入院させます」と連絡がありました・・・。


次回に続きます。




ご訪問ありがとうございます。

クリックしていただけましたら励みに

なります。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村 

スポンサードリンク
ギャラリー
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑤
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文