2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

2022年03月

コロナ陽性になりました⑤<完>

シリーズ最後です。


下の娘は2日で解熱、夫と私も3日で解熱しました。

その後は④で書いたように、だらだらと仕事したり
娘の相手をしたりして、過ごしました。

しかし熱が下がって間もなく、夫と私は痰が絡む
咳が出るようになりました。

1日中出るし、夜中も出るし、夫はものすごく大きい
声で咳き込むので、夫と娘たちが一緒に寝ると
夜中に娘たちが目が覚めてしまいかわいそう。

ということで、ほぼ私が娘たちと3人で寝ることに。

シングルベッド2つに3人、狭いんですよね~
下の娘は寝相が悪いので、よく蹴られるし

それから、夫はそうでもないようなのですが、
私はあまりにおいがわからなくなりました。

自宅療養期間が終わった次の日、私だけかかりつけの
耳鼻科へ。診察前に「コロナに感染して、昨日まで
自宅療養していたのですが、行ってもいいですか?」
と確認しました。OKだったのでよかったです。

咳や痰を止める薬を出してもらいました。


娘たちも夫も私も、今は普通に登校・登園・出勤
しています。


今回は、特に職場の方にたくさん迷惑をかけました。

もっと早く気づいていたら(上の娘の体調が悪くなった
あたりで)、自宅内隔離をして、家族にうつらないように
できたのかなぁ、と思います。まあがんばっても
全員感染した可能性もありますが


とにかく、感染したことのない方へのアドバイスを
させてもらうとするなら、

・ネットスーパーに登録しておく
・ある程度の食料を備蓄しておく
・感染した時にやること(行政に対してやること、
 家の中でやること:家庭内隔離とか)を予め
 確認しておくこと

を、やっておくといいのかな、と思いました。


未就学児がいるなら、
・タブレットを準備しておく
・おもしろそうなアプリを探しておく
・アマゾンで小出しで買うおもちゃを選んでおく


小学生がいるなら、
・自宅学習は何をどうやるのかを確認しておく
・同じクラスの保護者とLINEでつながっておく

のもいいと思います。


でも1番いいのは、うつらないことだと思うので、
マスク、手洗いを推奨します。

ぜひどなたかの参考になれば幸いです

IMG_5355
自宅療養が終わった日、久しぶりの外出。
下の娘とお散歩しました。

梅の花が咲き始めていて驚きました。
季節が変わってる・・





ご訪問ありがとうございます。

クリックしていただけましたら励みに

なります。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村 

コロナ陽性になりました④

今日は、自宅療養期間中、どのように過ごしていたかを
書こうと思います。


私は、職場のパソコンを家から繋げることができたので、
在宅勤務していました。

職場からは、「在宅勤務できるなら在宅勤務で、それが
難しいようだったら自宅療養と出勤簿に入力して
おいてください」との指示が出ていました。

しかし、家に(元気な)娘が2人ともいるので、仕事
していてもしょっちゅう呼ばれるわ、膝の上に乗って
くるわ(下の娘)で、あまり仕事になりません
夫にずっと相手を任せるのも無理ですし。

というわけで、「自宅療養」ということにして、
ちょこちょこ仕事をしていました。


夫。
急に自宅療養となってしまったので、何も準備が
できず、会社のパソコンと繋げることができなくて
結局仕事はほとんどできなかったようです。
たまに電話がかかってきて、たまにメールチェック
していました。それぐらい

私がほとんど在宅勤務していたのもあり、
夫がほとんど料理担当になっていました


娘たち。

上の娘は、公文の先生から教材を大量に送ってもらって、
毎日やらせていました。
それと、チャレンジタッチと、ピアノ。これだけでも
だいぶ時間がつぶせました

下の娘は、公文やってますが、まだひらがなのところ
毎日5枚のみなので、すぐ終わっちゃってました・・。


あとは、アマプラで、はたらく細胞を見たり、
運よく最近Disney+に加入したところだったので、
アナ雪、エレナ、ソフィアなど、見せ放題


それからタブレットもいろいろ活用。

上の娘は、市区町村ジグソーパズル。
途中から主人もやりたくなったらしく、スマホに
アプリを入れてやってました(笑)。

下の娘は、
・ごっこランド
・ピタゴラン
・ワオっちシリーズいろいろ
をやってました。


私が使いたかったのもありますが、Amazonで
クッション型のトランポリンも買いました。
安めのものを選んだせいか、跳んでいるとバネが
足に当たってちょっとだけ痛いです
でも娘たちはバンバン跳んでます


それから、夫がAmazonで注文した、シルバニア
ファミリー。
増やすと大変だから、あんまり増やさないでねと
伝えていたのですが、2~3日おきに届いてました

FullSizeRender

自宅療養前は、人形1つで1階建てだったのに、あっという間に
大所帯に
娘たちは2人ともすごく喜んで、長時間遊んでいたので
よかったといえばよかったですが。

あと、おまけでついてきたシルバニアファミリーのDVDが
ものすごくよかったです。これだけ売っても売れるかも。
特に下の娘、何回もリピートして見ていました





ご訪問ありがとうございます。

クリックしていただけましたら励みに

なります。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村 

コロナ陽性になりました③

続きです。

4日目。
朝起きると、私も明らかに発熱していることが
わかりました
熱がある時の悪寒、関節痛、倦怠感。もう熱を
測らなくてもわかります

そして下の娘も38度台に
まあまあぐったりしているので、解熱剤を
飲ませました。
テレビを見たり、寝たりを繰り返し、お昼ごはんは
解熱剤が効いて熱が下がったタイミングで
食べさせました。熱が下がると、まあまあ食べて
くれたので助かりました。飲まず食わずだと、
脱水症状も心配ですし


今日は、自治体、小学校や保育園の対応について
書こうと思います。

まず自治体ですが。
病院から、「検査を受けた人は全員、ウェブサイトの
質問表に回答してください。陽性の判定が出ましたら
LINEで「神奈川県療養サポート」の友達追加を
お願いします」という内容の書類をもらっていました。

ウェブサイトの質問には、家族4人分答えました。

問題はLINE。スマホ1台につき、1人しか登録できない
とのこと。

うちは家族4人で、子供2人はスマホ持ってないんですけど

主人が問い合わせたら、「じゃあ2人だけLINEで登録して
いただいて、他の2人は電話で毎日健康確認しますので」
と言われたそうです。

でも結局、10日間1度も電話来なかったです
LINEは、夫のスマホで上の娘、私のスマホで
下の娘を登録しました。毎朝9時に、パルス
オキシメーター(誰かが手渡しで持ってきました)で
酸素飽和度を測り、それと体温を入力しました。

「陽性になったら、配食サービスがあるんだよね」と
楽しみに(オイ)していたのですが、65歳以上とか
2歳未満とか持病があるとかじゃないと送られて
来ないそうです。神奈川県はね

それがわかり、急いでネットスーパー2社に登録。

家には生き延びるぐらいの食料はありましたが、生鮮食品が
ほとんどなかったので、注文した2日後とはいえ、
ネットスーパーに配達してもらえるのは本当に本当に
助かりましたイ〇ンとヨーカ〇ー、ありがとう


小学校。
上の娘は小1で、うちの小学校は全員iPadが貸し出しされて
いて、学級閉鎖の時とかは毎日利用していました。

しかし、なんと休む前の最後の日に、学校にiPadを
置き忘れてきました なぜこのタイミング・・・。

残念ながら登校班にも同じクラスの友達はいないし、
私も娘と同じクラスの子のお母さんを誰も知らない

学級閉鎖の時、娘はロイロノートというアプリを使って、
先生とやり取りをしていました。
しかし、保護者に配られたアカウントとパスワードでは、
何カ月も前の配布物が見られるのみ。
娘のアカウントは別物なの・・?娘がiPadで見られる
ものは、家のタブレットでは見れないのかしら?
今もわかっていません

自宅療養が終わった次の日、そういえば時間割を
学校に確かめるのを忘れていた、と気づく親(遅い)。
仕方ないので、全教科持たせました

その日、iPadを持ち帰ってきたので、開いてみたら、
ロイロノートに「今日の体温は?」とか、休んでいる
間に授業でやったこととか、たくさん見られるように
なっていました。
これが家のタブレットで見れたらよかったのにね・・。
それに、こちらから何も反応がないのは学校側も
わかるはずなのに、電話連絡とかも全然ないんだな、
と、ちょっと寂しくなりました。

どうやらうちの小学校では、大流行していたらしく
(ピアノの先生談)、先生方も1人1人確かめる余裕が
なかったのかもしれませんが・・。
ちょっとモヤモヤ


保育園。

上の娘陽性、夫と下の娘がPCR検査結果待ちの時。

私「私は検査受けてないんですけど、たぶん陽性なので
受けるつもりはなくて~」
保「え!?それだとちょっと自宅療養が延びますよ」
私「え?」

神奈川県のウェブサイトを見てくださいと
言われて見てみたのですがいまいち分からず

保育園の話だと、もし私が検査を受けず「濃厚
接触者」という立場で、下の娘が陰性と出た場合、
上の娘、発症から10日間自宅療養、私は
濃厚接触者なので、そこから1週間は様子見。
その間、下の娘も登園は不可とのこと。
「家の中で、下の娘さんだけ感染対策をされたと
いうのであれば、8日で登園できます」
って言われたけど、しょっちゅうおんぶしてくるような
下の娘をどうやって感染対策できるのか

17日間、下の娘を抱えて在宅勤務は辛い・・・
ということで、私もPCR検査を受けに行きました。

結果、全員陽性だったので、全員発症日から
10日間の自宅療養が決定しました





ご訪問ありがとうございます。

クリックしていただけましたら励みに

なります。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

最近の父について①

最近の父の話です。

1月頃から、ごはんを食べたかどうかを忘れることが
多くなってきたそうです。
転んだらなかなか起き上がれないこともあるし、
左半身がうごかしにくいようで、歩く時も
左側の足を引きずるようになってきました。


また、去年から地元のとある病院の脳外科にお世話に
なっていましたが、忙しいのか?主治医の言うことが
二転三転して、信用できなくなってしまったことと、
先生が最初は「最後まで面倒見ますよ」と言っていた
のに、最近では「早く次の病院探した方がいいですよ」
と言い出したのもあり、もっと信頼できる先生がいる
病院へ移ることになりました。

セカンドオピニオンをくれた先生です。

このセカンドオピニオンをもらいに行くときも、
元々の主治医からは、病院の指定がありました。
セカンドオピニオンって、主治医が指定する病院に
しか行けないの?と質問すると、「いや、別に
そんなことはないですけど・・・ゴニョゴニョ

で、以前、父自身がが通っていて、お世話になった
先生がいる病院に、無理やりセカンドオピニオンを
もらいに行きました。なぜか主治医からは、
「今、抗がん剤を処方しているんですから、
転院はできませんよ!必ず戻ってきてください!」
と念を押されました・・・
別に、今すぐ病院を変えたいとかではなく、
セカンドオピニオンをもらいたかっただけなのですが。

でもその後、無事に病院を変えることができました。
よかったよかった


そしてそのころ、目も見えにくくなり、歩く時に
足元に置いてあるものを蹴りまくる父
父は「白内障だから手術を受ければ治る、手術を
受けたい」と言い出しました。

本当に白内障のせいなんですかね~と、新しい
お医者さんの元でつぶやいたところ、即座に眼科に
連絡して、すぐに検査を受けさせてくれました。
こういうところがほんとステキ

そして検査の結果、視野が狭くなったのは、やはり
白内障ではなく脳腫瘍のせいとのこと。

抗がん剤を再開するかどうかも話し合いましたが、
お医者さんが大学病院の先生方にも声をかけて
みんなで話し合ってくれて、
年齢的にも、抗がん剤でがんの拡大が抑えられる
メリットよりも、副作用のデメリットの方が
大きいだろう、というわけで、今後は緩和ケア的に
薬を処方してもらうことになりました。


そして2月になると、同居家族の負担が激増。

※汚い話なのでご注意を!

食べ物を掻き込むように食べて、むせて、
全部戻しちゃったりもしていましたし、
夜中にトイレに行くと、トイレ中ビショビショで、
姉がその都度トイレ掃除をしていて、
「そのあと仕事に行ってるけど、もう限界」
との連絡がありました。
トイレも、1晩で5回ぐらい行くしね・・・。

というわけで、ケアマネさんに、施設を探して
もらうことになりました。


父は、去年の夏、初めて要介護度認定を受けた時は
要支援2でした。
今回、もう1度認定申請をしたところ、
要介護3との認定が下りました。


続きます。




ご訪問ありがとうございます。

クリックしていただけましたら励みに

なります。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

コロナ陽性になりました②

続きです。

3日目。
上の娘はまだ病み上がりだったので、小学校を
休ませました。下の娘もお休みさせました。
2人ともとても元気でした。

夫も私も在宅勤務にして、娘たちの世話を
していました。

午後になると、なんと夫が「なんだか節々が
痛いし悪寒がする・・」と言い出しました

夫「早めにPCR検査受けたい」
ということで調べたところ、家から徒歩圏内の
内科のクリニックで検査をしていることが
わかりました。

夫、早速受けに行き、帰ってきました。
この時点でもまだ、自分達が感染しているとは
考えておらず、陰性だと証明しなきゃ、という
意味での検査でした


午後になり、下の娘がなんだかグズグズするなと
思っていたのですが、夕方になると体が熱い。
熱を測ったら、39度台後半!

「まずい、小児科連れて行く!」
と、コートとバッグをつかみ、グズグズしている
下の娘を無理やり車に乗せて、閉院間際の小児科に
行きました。

上の娘と同じで、クリニックの駐車場に着いたら
クリニックに電話。間もなく先生と看護師さんが
防護服で登場。

じゃ、PCR検査するので、と容器を渡され
ましたが、年少さんには無理じゃないかな・・
すると看護師さん「唾を出さないと、鼻腔PCR
検査になるので、痛いんですよ〜。なので
できるだけ頑張って!」と言われました。

15分ほど悪戦苦闘しましたが、本人も元々
グズグズしているし、目安の半分ほどしか
唾液がたまりませんでした

私「すみません、これだけしか溜まらず・・」
看護師さん「あ~、ちょっと少ないかなぁ

看護師さんがクリニックに戻って数分後、
先生が長い綿棒を持ってきました

「じゃあお母さん、娘さんの両手と頭を押さえて
ください」と言い、押さえたら間髪入れずに
娘の鼻に綿棒をブスッ

ギャーーー痛いーーーと泣く娘。
痛いよねえ

先生「よかった、取れました!じゃあこれで
検査しますので〜」

と言われ、ほっ。娘はギャン泣きでしたが
車の中で娘を抱っこして待機。解熱剤を
処方してもらえましたが、それも隣の薬局の
方が車まで持ってきてくれたので、助かりました。

泣いているのを宥めながら、家に帰りました。

食欲は全くありませんでしたが、チョコの
アイスに混ぜれば薬を飲むというので、
たまたま残っていたスーパーカップ(残っていて
助かった・・)に解熱剤を混ぜて、飲ませて
寝かせました。





ご訪問ありがとうございます。

クリックしていただけましたら励みに

なります。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

スポンサードリンク
ギャラリー
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑤
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文