2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

2022年02月

コロナ陽性になりました

いろいろ話の途中ですが、最近の話を。
タイトルの通りですが、一家全員感染しました

どなたかの参考になるかもしれないので、いろいろ
綴っていこうと思います


1日目。
お昼を過ぎると上の娘(小1)がなんだか
元気がない。

「どうしたの?」
「なんか寒い。温かいもの食べたい」

お昼ごはんをあまり食べてなかったので、
ラーメンを作って食べさせました。

すると「眠い」と言って、寝てしまいました。

普段、上の娘は暑がりなので、これは久しぶりに
風邪かなあ、と夫と話していました。


夕方になり、熱を測ると38度越え。
あちゃーと言いつつ、毛布等で温かくして、
温かいものを少しだけでしたが食べさせて、
寝かせました。


2日目。
上の娘、熱が下がりません。
小学校はお休み。下の娘も保育園をお休みさせ、
上の娘をかかりつけの小児科に連れて行きました。

車で連れて行ったのですが、38度台の
熱があることを伝えると、車の中での待機を
命じられました。

防護服に身を包んだ先生と看護師さん登場
そうか、そういうご時世だった

車に乗ったまま、娘はPCR検査。
唾を容器の中に溜めました。
かなり時間がかかりましたが、なんとか
提出できました。

解熱剤と、喉が赤いということで、腫れを抑える
薬を処方してもらいました。


まあまあぐったりしていたので、解熱剤を飲み
就寝。翌日起きた頃にはもう熱が下がって
いました

ちなみに、熱がある間は、顔が真っ赤でした。
熱が下がると、顔の赤みも消えました。

やっぱり風邪だね、1日で熱が下がるなんて
体が元気なんだね〜なんて話していた夜。
早めに家族全員、就寝することにしました。




ご訪問ありがとうございます。

クリックしていただけましたら励みに

なります。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

本の断捨離②

本の断捨離の続きです。


今度は、本を捨てることを前提で、本を含め本棚や
タンス等も全部回収してくれる業者を探します。

回収業者にお願いしようとすると、
①ネットか電話で申し込み
②業者と電話でやり取り、現地見積りの日程調整
③姉と日程調整
④業者と現地見積の日程を調整、決定
⑤業者現地見積もり、私も可能な限り立ち合い
⑥その場で金額に同意できれば、OKを出す
⑦そのまま回収、もしくは回収日の調整
⑧金額が折り合わなければ①に戻る
・・・

となり、本当に本当に面倒なので、
「くらしのマーケット」から、「2tトラック積み放題
〇〇円」という業者を探して、お願いすることに
しました

1月中に家族みんなで実家に帰省する予定があった
ので、その日に合わせて来てくれる業者にお願いし、
来てもらいました。


当日。
業者が来て、古い家を診てもらいました。すると
「本と本棚9つ全てを乗せるのは無理そうなんですが、
どちらを優先させます?」ときかれました。

困る姉と私。

少し考えましたが、本を残してもらったら、
もし時間があればちょっとだけでも、自分たちで
ごみとして出せる。
本棚は残されても、姉と私ではごみに出せない。

というわけで、本棚を先に持って行ってもらう
ことにしました。

業者のお兄さんが、本棚から本を次々に出して
積み上げていきます。
そして、本棚9個をすべてトラックに乗せました。
ここまで1時間かかってない!早い!

そしてお代。28,000円でした。

次の予約も取り、次回は、2階のタンスと、
積めるだけ本を持っていってもらうことに
しました。

残った本をちょっと見てみると、ISBNが書いて
ある本が、少しですがありました

「ISBNが有れば、10円とかかもしれないけど、
売れるみたいだよ。売ってみようか?」

と言うことになりました。

今度は、「もったいない本舗」を利用。
文学全集でもなく、百科事典でもなく、ISBNが
書いてある本だけを選択。

もったいない本舗から送ってもらった段ボールに
つめたら、5箱になりました。
IMG_5106

全部で数百円かな・・と予想していたのですが、
1,090円になりました大変だったけど、ちょっとだけでもお金になると、
捨てなくてよかった〜と思えます




ご訪問ありがとうございます。

クリックしていただけましたら励みに

なります。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

本の断捨離

ありゃ、だいぶ時間たっちゃいましたね!
いつものことですがすみません
トイレ問題の続きです。

母、古い家の解体の見積もりを取ってもらいました。
FullSizeRender

右側の古い家と、廊下を解体し、左側の母屋の廊下の
部分を塞いで壁にする、ということで見積もりをとりました。

お値段は?
ジャーン。
約130万円

調べましたが、安くはないけれど、ぼったくり(失礼)
でもない値段のようなので、このままお願いすることに
なりそうです。


しかし、上記の金額は、「家の中が空っぽの状態」での
話です。以前も書きましたが、古い家の中は荷物が
あふれかえっています。
FullSizeRender
またまた手書きですみません。本×∞というのは誇張しすぎですが
気持ち的にはそんな感じです



以前、ほんのちょっとだけ(エレクトーンとか)、
不用品回収業者に回収してもらいましたし、
2階も、タンスの中もタンスの周りに何十箱も
積んであった段ボールや衣装ケース+中身も、
姉とちょこちょこと処分してきました(姉の方が
私の3倍ぐらいやってると思いますが。
親と同居とはいえ、かなり大変だったと思います)。


古い家を解体するとしたら早めに解体したいし、
だったら家の中の物は本も本棚もタンスも
ぜーんぶまとめて、回収業者に持っていって
もらう方が早いよね、という話になりました。

よく、「売ればいいのに」と言われますし、私自身も
時々メルカリで自分の本は売ってます。でも、
何百冊もの本(しかも埃だらけ)を目の前にすると、
戦意を喪失してしまいます・・
なので、回収してもらう方向で考えました。


本は、7割が両親の本、3割が両親が姉と私に買って
くれた児童書です。両親は、捨てることを本当に
本当に渋ったので(当たり前ですが)、本棚ごと
写真を撮って、複数の業者に買取に来てもらえないか
聞いてみました。

業者からの返信をまとめると、
・文学全集、百科事典は、市場に出回っている数が
 多い+情報が古く、買い取れない
・ISBNがない古い本は買い取れない
・写真を見たが、買取に行くと交通費でマイナスに
 なってしまうと思う

とのことで、全ての業者からNOの返信が


姉が両親を説得し、やっと捨てることに同意して
もらえました。

続きます。





ご訪問ありがとうございます。

クリックしていただけましたら励みに

なります。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

スポンサードリンク
ギャラリー
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑤
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文