父の話の前に、着物の断捨離の話を。
母、祖母、叔母の着物が、かれこれ70枚ぐらい
ありました。
同僚に何枚か持って行ってもらい、残りの着物と
小物、帯など、ありったけ着物のリサイクルショップに
出張買取に来てもらいました。
お店に運ばれた後、査定。
買い取り額:9,820円。チーン(古い)
姉の振袖も入っていました。でもそんな金額なんですね
買取には60~70代のオジサマが引き取りに来てくれました。
私は着物の価値や、「これは●●なので準礼服として・・」
みたいなことが全く分からないので、「今後私が娘の
卒業式とか入学式で着られそうな着物がありましたら、
残しておきたいので教えてください」と伝えたところ、
丁寧に見てくれました
結果としては、たぶん同僚にあげた着物の中に、
訪問着があったのだろうとのこと。
帯1枚と、肌襦袢だけ残して、あとは全て買取or処分。
そのうち、気が向いたら、リサイクル着物屋さんで
訪問着買おうかな・・・。
正直な話、着物は嫌いではありません。機会があったら
着たいと思っています。実際、教員の仕事をしていた時は
卒業式に袴で出席したこともあります。
しかし子供が小さい今、着付けがものすごくめんどくさい
下の娘は年少さんですが、小学生ぐらいになったら
着物を着たいと思うような余裕が出るのか・・?
そういえばちょっと前に、日本のお母さんの生活を
youtubeで流している映像があって、見ていたのですが、
赤ちゃんがいるのに趣味で着物を着ていたんですよね。
着物が好きだったら、子供が小さいからとか言い訳せず、
着るんだろうなぁ。となると私はもう着ないかも?
そしてタイトルの、トイレについてですが。
あまりきれいな話ではないので、読む方は覚悟を
お願いいたします
実家は、元々は昭和初期の古い母屋の隣に、両親が
結婚した時部屋を増築して、住んでいました。
増築部分は、1階:1部屋+洋式トイレ+小便器、
2階:2部屋の、両親が寝たり、両親へのお客さんが
来た時に通す部屋が必要として建てられました。
30年前、古い母屋を取り壊して建て直し、廊下で
つなげました。そして現在に至ります。

汚い手書きですみません・・・
古い家がゴミ屋敷になっている、と言う話は前に
書きましたが、古い家のトイレが、父専用になっています。
祖母と私が一緒に住んでいて5人暮らしだった時から、
そのトイレは父専用でした。
ちなみに母屋にもトイレが2つあるので、母と姉で
それぞれ専用みたいになっています。
最近姉が気づいたのですが、小便器の水が止まらず、
床が水浸しになっていることがあったそうです。
ドライバーでネジを締めれば止められるらしいのですが、
父はそれができなくなってしまいました。
しばらく前からその状態だったようで、姉と母は
「床も腐りかけているみたいだし、古い家ごと
解体してしまおう」と話していました。
すると父激怒。
まあそうですよね。今まで自由に使っていたトイレが
使えなくなって、母や姉が専用みたいに使っていた
トイレを借りなければ(家族なのに借りるも何も
ないのですが)いけなくなりますし。
なので、父がトイレに行った後、母がトイレを見に
行っていたのですが、大変で今度は母がキレて、
解体の見積もりを取るため、業者を呼んでしまいました
いいところですが、次回に続きます。

にほんブログ村
母、祖母、叔母の着物が、かれこれ70枚ぐらい
ありました。
同僚に何枚か持って行ってもらい、残りの着物と
小物、帯など、ありったけ着物のリサイクルショップに
出張買取に来てもらいました。
お店に運ばれた後、査定。
買い取り額:9,820円。チーン(古い)

姉の振袖も入っていました。でもそんな金額なんですね

買取には60~70代のオジサマが引き取りに来てくれました。
私は着物の価値や、「これは●●なので準礼服として・・」
みたいなことが全く分からないので、「今後私が娘の
卒業式とか入学式で着られそうな着物がありましたら、
残しておきたいので教えてください」と伝えたところ、
丁寧に見てくれました

結果としては、たぶん同僚にあげた着物の中に、
訪問着があったのだろうとのこと。
帯1枚と、肌襦袢だけ残して、あとは全て買取or処分。
そのうち、気が向いたら、リサイクル着物屋さんで
訪問着買おうかな・・・。
正直な話、着物は嫌いではありません。機会があったら
着たいと思っています。実際、教員の仕事をしていた時は
卒業式に袴で出席したこともあります。
しかし子供が小さい今、着付けがものすごくめんどくさい

下の娘は年少さんですが、小学生ぐらいになったら
着物を着たいと思うような余裕が出るのか・・?
そういえばちょっと前に、日本のお母さんの生活を
youtubeで流している映像があって、見ていたのですが、
赤ちゃんがいるのに趣味で着物を着ていたんですよね。
着物が好きだったら、子供が小さいからとか言い訳せず、
着るんだろうなぁ。となると私はもう着ないかも?

そしてタイトルの、トイレについてですが。
あまりきれいな話ではないので、読む方は覚悟を
お願いいたします

実家は、元々は昭和初期の古い母屋の隣に、両親が
結婚した時部屋を増築して、住んでいました。
増築部分は、1階:1部屋+洋式トイレ+小便器、
2階:2部屋の、両親が寝たり、両親へのお客さんが
来た時に通す部屋が必要として建てられました。
30年前、古い母屋を取り壊して建て直し、廊下で
つなげました。そして現在に至ります。

汚い手書きですみません・・・
古い家がゴミ屋敷になっている、と言う話は前に
書きましたが、古い家のトイレが、父専用になっています。
祖母と私が一緒に住んでいて5人暮らしだった時から、
そのトイレは父専用でした。
ちなみに母屋にもトイレが2つあるので、母と姉で
それぞれ専用みたいになっています。
最近姉が気づいたのですが、小便器の水が止まらず、
床が水浸しになっていることがあったそうです。
ドライバーでネジを締めれば止められるらしいのですが、
父はそれができなくなってしまいました。
しばらく前からその状態だったようで、姉と母は
「床も腐りかけているみたいだし、古い家ごと
解体してしまおう」と話していました。
すると父激怒。
まあそうですよね。今まで自由に使っていたトイレが
使えなくなって、母や姉が専用みたいに使っていた
トイレを借りなければ(家族なのに借りるも何も
ないのですが)いけなくなりますし。
なので、父がトイレに行った後、母がトイレを見に
行っていたのですが、大変で今度は母がキレて、
解体の見積もりを取るため、業者を呼んでしまいました

いいところですが、次回に続きます。
ご訪問ありがとうございます。
クリックしていただけましたら励みに
なります。よろしくお願いいたします🙇♀️
↓

にほんブログ村