2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

2021年04月

小学校入学準備 その⑤

準備編の続きです。

4月1日になり、キッズが始まりました。
キッズは、休校日は8時半にならないと開かないので、

8時に娘2人と車に乗って、保育園へ。
下の娘のみ下ろして、車のまま小学校近くへ。
8時半前後に到着するので、キッズの門まで
連れて行って、娘を任せる

という流れでした。

最初の2日ぐらいは、門が開くのを私も待って
いましたが、他にも児童もいるし、「お母さん
仕事に行っていいよ」と言われたので、3日目からは
近くまで連れて行ってバイバイしてました。
大きくなったねぇ・・(←親バカ)

ちなみにキッズの持ち物が、
・お弁当・水筒・ハンカチティッシュ
だったので、最初の日はハンカチポーチにティッシュも入れて、
お弁当バッグと水筒をそのまま持たせたのですが、
みんなリュック持ってきてました。そうだよね
2日目からはリュック持たせました。

「あのね、公文とかコラショ(ちゃれんじ)を
やっている子もいたよ」とのことだったので、
2日目からは公文の教材も持たせました。
夜にやらせなくてよくなったので、親としてもうれしい

お弁当は、夫がいつもいつも「かわいくないお弁当なら
俺も作れるんだけどな~」と言うのがいつもイラっと
していて、ある日「かわいくなくてもいいから作ってよ」
と言ったところ、キッズへのお弁当は夫が作ってくれる
ことになりました言ってみるもんだ。

FullSizeRender

IMG_2923

がんばってるそうです。

そして、入学式がありました。保護者1人しか出席できない
とのことで、卒園式を夫に任せていたので、入学式は
私が出席しました。

娘は卒園式の服と一緒。
IMG_3261

で、持ち物として書いてあるものをすべて持って行ったのですが、
さっそくママ友がいない洗礼を受けました。

小学校に着いたら、9割以上の新1年生がランドセルを
背負ってました
え?なんで?ランドセルって書いてないじゃん?と
資料を三度見。

運よく、同じ保育園だったお友達が来た(ランドセル背負って)
ので、お友達ママにきいてみると、
「入学式の看板前で写真撮れるのって今日しかないから、
みんな持ってくるんですよね・・持ってこなかったんですか?」
と言われました・・・ママ友いないんで

うーん、娘、ごめんよ。

入学式は滞りなく終わりました。
コロナのおかげで、来賓のただ長いだけの挨拶とかもなかったし。

残念ながら、同じ保育園のお友達とは同じクラスに
なれませんでした・・・。

入学式終了後、集合写真を撮り、いったん教室へ行って
先生のお話を少しだけきいて、解散でした。

みんなと仲良くなれるといいねぇ。

廊下には、各保育園・幼稚園からのお祝いの言葉が。
娘が通っていた保育園からもカードが届いていました。
しかも手書き。先生たちすごいなぁ。


あと1回かな?続きます。



ご訪問ありがとうございます。

クリックしていただけましたら励みに

なります。よろしくお願いいたします🙇‍♀️


にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村

小学校入学準備 その④

あぁ、もう入学してしまってますが
入学準備について続けます・・・。

キッズ(学童)の三者面談に行ってきました。
娘は何もきかれないんだろうな~と思い込んでいて
特に応答練習とかもさせていなかったのですが、

「兄弟はいる?保育園?幼稚園?保育園の名前は?」

等、娘、いろいろきかれてました
時々不明瞭な答えを言っていたけれど・・・まあいいか。

娘への質問が一通り終わった後、夫や私の在職証明書、
銀行口座登録の写しなどを提出し、娘についても
いろいろきかれましたが、無事に終わりました。

キッズは小学校の中に建物があり、勉強する部屋と
遊ぶ部屋に分かれていました。
宿題とか、塾の教材とかもやっていいそうです。
公文の宿題やってくれるといいな。


そして登校班ですが、ある日在宅勤務していたところ、
チャイムが鳴り、モニターを見ると知らない男性が。

誰かな・・?と思いつつ出てみたら、登校班の
班長さんの親御さんでした

名前の入った名簿を持ってきてくれて、いろいろ
説明してくれました。

うちの班は範囲で言うと縦長なので、小学校から
遠いところで半分の人数が集まって歩き出し、
小学校に近い地点で残りの児童と合流するそうです。

うちの娘は小学校から遠いところで集まるほうで、
かつ、低学年しかいないとのこと
なので、必ず誰かの親が学校まで送ることに
なるとのことです。

「お仕事されてますか?」と言われたので、「ええ、
今日はたまたま在宅勤務ですが、共働きなんです」
と答えると、「そうですが、それならその遠い方で
集まる人たちとLINEグループを作成しますので、
そちらで調整してください」とのこと。

数日後、LINEグループに入れてもらい、共働きなので
頻繁には付き添いできない、と伝えたところ、
快くOKしてもらえました。よかった・・・


3月には卒園式がありました。
31日までお世話になるので、感慨深くなることもなく、
なんなら4月以降も同じ園に下の娘を連れていくので、
31日もさらりと挨拶してきました。


まだ続きます・・・



ご訪問ありがとうございます。

クリックしていただけましたら励みに

なります。よろしくお願いいたします🙇‍♀️


にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村

スポンサードリンク
ギャラリー
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑤
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文