2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

2021年02月

上の娘の習い事について

入学準備についての記事をあげている
ところですが、習い事についても
まとめておこうと思います😄


今、上の娘は習い事を3つしています。

1つ目はピアノ。
私自身は親が音楽教師だったこともあり、
3歳半でピアノを習い始めました。
なんだかんだで高2まで続けましたが、
才能もなかったし、今となってはソナチネが
何曲か弾けるぐらいで、ほぼ弾けなくなって
います😅

でもピアノ自体は弾けないよりは弾けたほうが
楽しいと思うので、やってほしいなと思い、
上の娘は4歳半前で、始めることにしました。
大手の教室は私が気後れするので、家の近くの
個人の教室に通っています。

それにしても、今は子供向けの教本が多くて、
中身もかわいくて楽しそうですね😊


2つ目は公文。
私は小学3年?4年?ぐらいから始めたのだと
思います。高校まで続けてましたが、公文が
だんだん進まなくなり、高校での授業に
追いつかれてしまい、そこからはやるだけ
無駄でした・・。
というわけで、早めに始めさせて、もし学校の
授業に抜かれちゃったりしたら辞めさせよう
(実母はしばらく辞めさせてくれませんでした・・)
と思っていたので、年中の終わりの頃に
体験に行ってみました。

元々、ひらがなカタカナは全部読めていましたが、
公文が面白かったらしく、とりあえず国語と
算数を始めました。
年長になってから英語も始めました。
どこから始めたか忘れましたが、1年ちょっと
たった年長の今、国語はBⅠ、算数A、英語Dをやっています。国語と英語は好きですが、算数はあまり
好きではなさそう。文系?😅


それから、これまた私もやっていたスイミング。
私自身は幼稚園から小学5年生ぐらいまで
スクールに通っていました。
自分と同じ小学校の友達が全くいなくて、
市内の1番大きい小学校から来ていた子供たちに
いじめられていたんですよねー・・。
プールに突き落とされて、肋骨を打って
アザになったりしましたが、母親は「なんで
黙ってるの、やりかえしなさい!」みたいな
感じで、行きたくないと言ってもズルズル
引きずられていったりもしました。

私は、子供が辞めたいと言ったら基本的には
無理に続けさせないつもりです😇

話を戻しますが、家から1番近くて、スクール
バスが家の近くまで来てくれるスクールが
あったので、年中の夏から通い始めました。
ここも大手ではなかったのですが、
娘も楽しそうに通っていて、特に問題はなく
続けさせるつもりでした。
しかしコロナのせいか、最近経営者が
変わってしまい、月謝がまあまあ高く
値上げされてしまいました😓迷ったのですが、
月謝が2千円ぐらい安い、他のスクールを
見つけたので、そちらに転校することに。

今月から新しいスクールに通っていますが、
スクールの建物が新しいし、ショッピング
モールと連結していて便利だし、娘も行く前は
あまり乗り気ではなかったのですが、1度行ったら
友達もできたらしく(さすが子供、友達できるのが
早い!)、楽しそうに通っています😊

年中の夏は、顔に水がちょっとついただけでも
泣いたり怒ったりしていましたが、
1年半たった今、スクールではビート板を
使ったバタ足や、背浮きをしています。


下の娘にも同じ習い事をさせたいのですが、
トイレトレが終わるまでは無理😅
そして、「ピアノやりたい?」「公文やりたい?」
ときいても、「ヤダ!」と言います。
いつの日か、やりたいって言ってくれるかしら・・



ご訪問ありがとうございます。

クリックしていただけましたら励みに

なります。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 保育園児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村

小学校入学準備 その③

入学準備が続きます。

説明会に行ってきた主人に、「登校する時の登校班て
何になったの?」ときいたところ、
「え?知らないよ?」と言われました
じゃあいつわかるの?ときいてもわからないと。

も~と言いながら、小学校に電話。
副校長先生に回されました

もうほんと入学前からすみません・・・と謝りつつ
質問したところ、
登校班は、小学校で決めるのではなく、地区の世話人で
いろいろ決めているとのこと。
まもなく世話人の打ち合わせがあるので、その後、
電話で連絡が行くと思います、とのことでした。
なるほど。

「詳しくは近所のA小生にきいてみてください」
と言われましたが、知り合いいないのよね

まあ電話連絡を待つということで。

それからよくわからなかった保険。

①日本スポーツ振興センター
②横浜市安全教育振興会
③子ども総合保障制度
という3つの書類が入っていました。

読み解いたところ、①と②は必須で年数百円、
③は任意で1年あたり5,410円~19,300円。

①は、学校の管理下での事故、給食の食中毒等で
給付金が出る制度

②は、学校の管理下外での事故+賠償責任補償

③は、事故だけではなく病気、賠償責任、育英費用
補償なども入っている、総合的な保険

のようです。③はどうしようかな・・・
6年一括で払うと安くなるらしいけど、
そもそも小学生が病気で入院する確率って
かなり低いらしく・・。入らなくてもよさそうな
気もします。後で考えよう・・。


そして説明会とは別日に、今度は学童の説明会。
私が行きました。

内容は想定通りでしたが、申し込む前に子供と保護者と
三者面談が必要とのこと
何をきかれるのかしら・・・ドキドキ。
とりあえず面談の予約を入れてきました。


あとは銀行に行って、給食費と学童の自動引落の
手続きをしてもらわなければ・・・。
年休もらって、行ってきます。


ご訪問ありがとうございます。

クリックしていただけましたら励みに

なります。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 保育園児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村

小学校入学準備 その②

2月上旬に、新1年生保護者説明会がありました。

前回記事に書いたように、夫に丸投げ

説明会前にやったこと:
・ゆうちょからの自動引落申請
(たぶんやったはず・・・記憶が

・入学時共同購入品の金額2,530円を現金で準備
 ↑内容は後ほど

・体育用品販売の注文
 ↑内容は後ほど

ぐらいだったと思います。


入学時共同購入品は、
ノート類、名前ペン(油性)、健康手帳、みんなのうた、
お道具箱、クレパス(16色)、給食帽子、でした。

娘が行くA小は、給食当番の白い服は持ち回りで、
帽子は個人で所持するようです。

その他、入学までに準備するものリストをもらいました。
もう購入済みなものが、

・ランドセル、給食袋、折り紙、

これから買わなければいけないものが、

・筆箱 ・鉛筆(2B以上) ・赤鉛筆、青鉛筆 ・消しゴム
・液体のり ・下敷き ・クーピー ・はさみ ・テープ
・上履き、上履き入れ ・手提げ袋 ・体操着 赤白帽子
・体操着袋 ・油粘土、粘土板 ・登下校用黄色帽子
・防災ずきん ・ぞうきん ・物干し竿用洗濯ばさみ

です。鉛筆や消しゴムはあるのですが、リストに
「学習道具は飾りや柄のないものが望ましい」と
書いてあるので、ほとんど買い直しです

善は急げと、説明会の週末に、ほとんど買ってきました。
こどもちゃれんじからお名前シールが届いていたので、
半分ぐらいは名前を付けられたと思います・・・。


体育用品の販売が、これまたどうしたらいいのかわからず、
・体操シャツ
・ハーフパンツ
・紅白帽子
・登下校用黄色帽子

で、買いたい枚数を紙に書いて提出(注文)し、
入学式に現金と引き換えで商品が買えるそうなのですが、
何枚買うべきなのか、それから帽子のサイズが
S、M、Lで大きさがわからない

だいたいシャツとハーフパンツは何組買ったらいいのか
想像がつかず、近くにママ友もいないのでFacebookで
友人にきいたりしました。

結果、シャツとパンツは1枚ずつ、帽子はMにしました。

もしこれで足りなくなったら、買いに行くということで。

でも指定の業者、電車で30分以上かかるんだよね。
もっと近かったらいいのになぁ。
私が小学生の時は、学校の区内に指定業者があったので、
顔見知りで、うっかり買うのを忘れて朝早く特別に
購入させてもらったりと、お世話になりましたが・・。


あとは主人が説明会でもらってきた書類に目を通し、
提出するものは記入したりしていました。


③に続きます。



ご訪問ありがとうございます。

クリックしていただけましたら励みに

なります。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 子育てブログ 保育園児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


スポンサードリンク
ギャラリー
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑤
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文