とりあえずランドセルを買い、学習机を買いました。
でも、それ以外のことがちっともわかりません。
2年前に今の場所に引っ越してきたこともあり、
ママ友いないんですよね(そういえば引っ越す前も
1~2人しかいなかったような気が・・・

今回、本当の学区の小学校(以下B小)よりも、
隣の小学校(以下A小)の方が近いため、
学区外通学を申請しました。
距離を理由にする場合は2キロ以上ないと
いけないようなのですが、A小に行くと思い込んで
いたので、A小学校の近くの公文式に娘を通わせて
います

B小から就学時検診の案内が来たところで、A小に電話。
A小の校長先生に電話が渡り、ちょっと緊張。
でも、とっても優しそうな先生で、ほっとしました。
理由を言ったところ、「ではB小の校長先生にも
連絡してください」とのことだったので、B小にも
電話。コロナ前は直接来校していたようなのですが、
こんな時期なので、電話で済みました。
そしてA小の校長先生から改めて電話があり、
A小に越境していいです、との許可が出ました。
よかったー

そして11月の就学時検診。娘と家から歩いていきました。
A小は800mぐらいです。B小は2キロ弱だったので
やはりA小がいい。
着いてから気づいたその日1番の大失敗。
娘の上履きも持っていくことになっていたのですが、
捨てる予定だった小さい方を持ってきてしまった・・。
最初はかかとをつぶして歩いていましたが、
「履きにくいから履かない」とのことで、
靴下で検診に行きました。ほんとごめんよ・・・

検診は子供たちだけで、先生に連れられて行って
しまったので、何をやってきたのかは見てません。
目の検査とかいろいろあったようですが。
戻ってきたら、「異常なし」と書かれた紙を
持ってました。よかった

大人はもらった資料を読んだりして、体育館で
待っていました。
全てが終わった後、校長先生と面談をして、
「指定地区外就学許可願書」という書類にいろいろ
記入し、ハンコをもらいました。
後日、夫にそれを区役所に持っていってもらい、
正式にA小への通学許可が出ました。
次は新一年生保護者説明会。疲れたので次は夫に
行ってもらいます

ご訪問ありがとうございます。
クリックしていただけましたら励みに
なります。よろしくお願いいたします🙇♀️
↓