2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

2019年07月

月曜断食 1週目

初日。

まず、日曜日に心おきなくお腹
いっぱい食べました

(↑たぶんやっちゃダメなパターン)

そして月曜日。

朝はバタバタしているので、食べなくても
なんとかなるのですが、いったん娘たちを
保育園へ送り、帰宅して洗濯物を干す
あたりで空腹のピークが来ました。
でも急がないと遅刻するので、お腹すいた
・・・と思いながらも出勤しました。

問題はランチ。
私はほぼいつも自分の机で食べます。
ほかの人たちも自分の机で食べる人が
多いので、食べてなかったらばれるし、
ほかの人も気を使ってしまうだろうと
思ったので、自分の車の中に行って
TOEICの勉強(リスニング)をして
いました。
車通勤でよかった


午後になりました。
お腹がすいたのを通り越したからか、
それほど空腹は感じません。
体も軽いし、何より眠くならない


麦茶だけはたくさん飲んで、空腹を
ごまかしながら、なんとか夕方まで
仕事をこなしました。

仕事が終わり、娘たちを保育園に
お迎えに行って、帰宅。

さて、ここからが勝負です。
娘たちのごはんを作って、食べさせ
ないといけない。しかも自分は
食べられない


まあ仕方ないのでがんばりました。
下の娘が、「はいどうぞ」ブーム
なので、どうぞされたブロッコリーの
かけらだけ食べてしまいました・・・

お酒も飲むか飲まないかだいぶ迷い
ましたが(笑)、なんとか飲まないまま、
お風呂に入り、寝ることができました。

寝つきは・・お酒を飲んだほうがよく
寝られる気もします。でも週1日は我慢。
翌日、1kg減っていたので、とても
やる気が起きました




↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村

月曜断食

先月、職場で定期健康診断がありました。

第二子出産後、今の職場に就職して1年。
体重計に久しぶりに乗ったら・・・

なんと1年で3キロ増


いや、うすうすは感じていました。
ウエストがゴムじゃないパンツがきつい。
ていうか今着てるボトムスはウエストが
ほぼゴム。
階段を上ると息切れがする。
などなど・・・


今まで、ダイエットは数多くやってきました。

スイミングスクールとミニバスケ漬けの
小学生時代、毎晩大人2人分ぐらいの量の
夕ごはん+お菓子を食べていました。
でも全然太りませんでした。

中学入学を機に、運動系を全てやめましたが
食べる量はなかなか減らず。
1年で15キロぐらい太りました


その後も、親からの勉強しなさい
プレッシャーが本当にひどくて、
中学高校と過食気味だったんだなぁと
今になってわかります。

その後、少しは増減がありましたが、
ちょいデブぐらいのまま、結婚して
妊娠しました。

出産後、授乳で普通体型になったの
ですが、断乳したら太りました

上の娘の断乳後、妊娠前より2キロ増。
下の娘の断乳後、妊娠前より2キロ増。

そしてこの1年間で3キロ増。
独身の時より7キロ増えました

何もしてこなかったわけではありません。
痩せるサプリを飲んだり(全く効かず)、
痩せるストレッチやら痩せる体操やら
本を買ってきていろいろ試したり。

でも結果が7キロ増


もともと、そんなにお菓子を食べたり
していないので、たぶん、ごはんの時に
食べる量が多すぎるんだろうと
思ってはいました。でもどう減らせば
いいのかもわからず、ただただ
どうしよう・・とうじうじしていました。


そんな時に、いろいろなイラストブログを
読んでいて、「月曜断食」というものを
知りました。

私は実はほぼ毎日1人で晩酌しています

(夫はお酒はほとんど飲みません)

月曜断食をすれば、週に1日は休肝日に
なるし、健康にいいかも
と思い、月曜断食を始めることにしました



↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村

下の娘、2歳になりました。

下の娘、2歳になりました

IMG_8158


にこにこ:ぼーっとしてる:「あぁ?」って
感じで睨みつける、の比率が、毎日
4:3:2ぐらいです。
気に入らないことがあると、下から見上げて
目を三角にして睨みつけてきます。
チンピラ・・?

言葉はまだほとんど出ていません。
バナナを「バマ!」、ジュースを「ジュ!」
いないいないばあのワンワンを「ワンワン!」
ぐらいしか出ていません。
でも昨日、夫の方にテケテケと歩いて
いったので、
「お父さん何してるの~ってそっち行ったよ」
と私が言ったら、「なーにー」と言って
いました。たぶん


Eテレのいないいないばあっ!や、
おかあさんといっしょが大好きです。
歌のコーナーでは、語尾だけ一緒に歌って
ます。
「かえるのうたがー」だったら「がー」
「なのはにとまれー」だったら「れー」だけ
ですが。でもすごく楽しそうです。

踊るのも好きで、おかあさんといっしょの
「からだ☆ダンダン」や、いないいない
ばあっ!の「ピカピカブー」もよく見ながら
踊っています。

走るのも大好きで、おいかけると
「ギャーー!」と言って逃げ回ります。

保育園の階段は、数か月前から上り下りして
います。
普通の家の階段よりも段差が低いので、
自分で手すりをつかんで上り下りしています。

家の階段は、上るのはできるけれど、いつ
下りられるようになるかな~と思っていたら、
先月から下りられるようになってました
最初はお尻をついて下りていましたが、
今では手すりにつかまって上手に下りられる
ようになっています。

トイレトレは全然していません

でも、今まではおむつ替えの時に泣いたり
逃げたりしていたのですが、最近は大の時は
おむつを触って「ちー」と言って、
自らクッションにごろんと横になり、
おむつ替えを待つようになりました。

ごはんは、基本的に初めてのものは食べません
好きなものは白米(笑)。そして肉。
野菜は・・・ブロッコリーは食べますが、
他の野菜は、単体ではあまり食べません。
ケチャップライスとかにゆでた野菜を
ぶち込んで、食べてもらっています。
果物もそれほど好きではありません。
食べるのはバナナとイチゴぐらいです。

イヤイヤ期に入っているようですが、上の娘で
慣れたのか、上の娘の時ほど育児を投げ出し
たくなったりはしていないです
昨夜は何度も「お馬さんごっこ」を強制され、
私が「もう無理!ごめん!」と言って
ソファーに座ったら、「んーん!」と言って
私の手を引っ張って立たせようとし、
無理だとわかるとひっくり返って泣きました。
でも上の娘の時もそれは何度も経験して
いるからか、ひどく泣いていても
「はいはい、ごめんね~、お母さんもう
腰が痛くて無理なの~」と軽くあしらうことが
できるようになりました

上の娘がイヤイヤ期(今でもたまにやります
が)の時は、真正面から受け取ってしまって、
「だからできないって言ってるでしょ!」と
イライラして怒鳴ったりしていました。
今思うと、夫があまりいなくて1対1だったし、
あしらったりする余裕もなく、いっぱい
いっぱいだったんだろうなと思います・・。

下の娘、15分ぐらい泣いてましたが、ほとんど
涙は出ておらず(笑)、その後すくっと
立ち上がってテレビを見ていました




↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村

最近の子供の虐待事件を見て思ったこと

最近の子供の虐待事件を見ていて、思ったことを
忘備録的に残しておこうと思います。


父親からのDVで、母親も仕方なく加担したとか、
交際相手が虐待したとかいう事件が
最近多いです。

自分の娘たちが将来DV男と交際や結婚をしない
ために、親として何をすべきかいろいろ
考えてみました。


まず1つ目。
DVをする男がいるということ、DVをする男が
どんなことをするかということを娘たちに
知ってもらうことです。

DV男は、外面がよく、交際時も始めは
猫をかぶっていることが多いです。
そしてある日突然、もしくは日々少しずつ
DVを見せ始めます。

暴力をふるった後はやさしくなったり、
「お前のために仕方なくDVしているんだ」など
言葉をかけるので、「私が悪い」「普段は
いい人だから」と洗脳されてしまう
女性がたくさんいます。
おかしいかな?と思っていても子供が産まれて
しまったりしたら、逃げるのもままなりません。

もし自分の娘たちが年頃になって、そんな男と
交際を始めてしまった場合、どうしたらいいか。
「あれ、この人おかしいかも?」と感じたら
できるだけ早く決断して逃げることだと思います。
時間がたてばたつほど、感覚が麻痺してきたり、
逃げる気力がなくなって、逃げられなくなる
からです。

それには、DV男とはどんなものなのかという
知識を得てもらう必要があると思います。
今はネット上で「DV 彼氏 特徴」などと
入力すれば、情報はたくさんあります。
DVといっても暴力だけではなく、モラハラなどの
言葉の暴力や経済的DVもあります。娘たちには、
テレビや映画を一緒に見たり、本を読んでもらったり
して、どんなものなのか知識を得てもらいます。

DVの片鱗が見えた時に、「あ、これはDVだ」と
判断できる知識を持ち、すぐに逃げてくる
行動力を身につけてほしいと思っています。


それからさらに大切な2つ目。
相手がDV男かもしれないと感じた時に、
娘にそれを相談してもらえる関係であること。

ちなみに私の実母は少し毒親気味で、自分が
大人になっても、交際相手について相談どころか
話したいとも思いませんでした。

私自身、まだ子供たちは幼児で、関わり方については
模索中ですが、できるだけ子供たちの気持ちを
受け入れて、なんでも話せる関係を築きたいと
思っています。
もしそうならなかったとしても、何でも相談できる
友人を作るよう、促していきたいと思います。
そして親である私が、「交際相手がDV男みたいで
別れたい」と相談を受けたら、全力で助けて
あげるつもりです。


娘たちがDVする人と付き合う可能性は
それほど高くはないと思いますが、
ずっと気を付けていきたいと思います。

スポンサードリンク
ギャラリー
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑤
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文