2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

2018年07月

年度途中の保活②

そして6月中旬。区役所から電話が来て、
無事に2人とも第一希望の園に決まったと言われました
車で行かなければいけない距離ですが、車で10分弱。
それほど遠くない方だと思います。
区役所の人にも、「年度途中で2人とも同じ園に入れるなんて、
すごく珍しいことですよ」と言われました

喜んだのもつかの間、区役所の人に「今すぐ保育所に
電話して、園長と面談してください!」と言われ、
電話したところ、園長先生忙しくて次の週まで無理とのこと


翌週、やっと園長先生と電話ができて、翌日に面談を
入れてもらいました。すると、
「上のお子さんは3歳児枠ですよね?ではご一緒に」と
言われました
面接なの・・?と思いつつ、翌日名前とか年齢とか
答えられるようにほんの少しだけ練習して、連れて行きました。

実際は、ちょっと名前をきかれたぐらいで、あとは自由に
遊んでいるところを見られていたのかな・・というか
娘を連れて行く意味あったのかな・・?というぐらい
何もきかれませんでした

私は、娘2人分の説明と、持ち物の説明を受けましたが、
ほぼ覚えられませんでした
毎日リストを眺めて、準備するしかなさそうです


でも先生方はとても優しく、園の建物も園庭も
今までとは全然規模が違って大きいので、
娘たちも楽しんでいるみたいです。

1歳になったばかりの下の娘は、やはり最初は
預ける時とお迎えの時に泣いていましたが、
3ヶ月の認可外で慣れていたのもあるのか、
ごはんは完食しているみたいだし、
日中は楽しく過ごしているみたいです。

上の娘も4歳になってからの3歳児クラスですが、
今までの園とは違い、毎朝保育園バッグから
タオルを出してかけたり、水筒をかごの中に
入れたりという作業を、楽しくやっています。
私が適当なカゴに入れると、「違うよ、こっちの
カゴに入れるんだよ!」と注意してきたり。
保育士さんにも、「次は何をするの?」と
ききに行ったりするらしく、「とてもしっかりして
いますね!」と褒められたりしています。

その分、家では私にベタベタしてきますが、
保育園でがんばっているみたいだし、しばらく
甘えさせてあげようと思っています




↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村

年度途中の保活①

今回、機会があって横浜市内で家を購入することになり、
7月1日での保育所入所を目指すことになりました。
結果から言うと、一応2人とも同じ園に入れたのですが、
その過程を記しておこうと思います。


元々は、住んでいたマンションから徒歩10分弱のところに
認可外保育所があり、2人とも預けることができたので、
認可よりは保育料が高いけれど、それでも2人合わせて
10万円ちょっとだったので、もし引っ越ししていなかったら、
その認可外に預けたまま、就活していたと思います。
週5でガンガン働きたい!とも思っていなかったので、
たぶん週3ぐらいのパートを探していたと思います。

でも、引っ越し先の周りの保育所を調べてみたら、
認可外はほとんどなく、あっても電話したら
「今年度は20人以上待ちで・・・来年度なら受け付けて
いますが」と言われたりして、一念発起して
認可保育所を探すことにしました。

新居のある区と、車で行くならと隣の区の保育所マップを
区役所のホームページからダウンロードして、
・電動自転車で行くならこの範囲
・車で送迎するならこの範囲
と、範囲を決めて、範囲に入っている保育所に
片っ端から見学に行くことにしました。

ところがそれが3月のことだったので、保育所によっては
「年度末でイベントがたくさんあるので、4月になったら
またご連絡ください」と言われてしまうところもありました。

保育所の見学に行かない、という人もいるようですが、
私は車送迎を考えていたので、駐車場については
やはり直接行ってきいてみるのがいいと思います。
実際に、園のホームページでは「駐車場なし」と
書かれていても、保育士さんにきくと、原則車送迎は
禁止だけれど、この前の道に~とか、そこの公園の
周りに~とか、暗黙の了解でとめられるスペースが
ある場合もありました(とはいえ、長くとめていて
実際に警察を呼ばれますので、とも言われましたが)。

そういう情報は、電話だけでは教えてもらえないと
思うので、見学に行くことをお勧めします。

あと、建物の古さとか(古いからイヤとか言えるような
状況ではないのですが、でも明らかに昭和な感じの
暗くて臭い保育園は希望順位が下がりました)も
見学すれば確認できますし。

とにかくそんな感じで、できるだけ保育園を見学しました。


それから、区ごとに月頭に公表される月齢別空き状況も
確認しました。
新居のある区は、4月の時点でほぼゼロになってました
なので、隣の区もチェックしました。

やはり、駅に近い保育所は、空きがほぼありませんでした。
でも時々、駅から遠くても空きがない保育所があり、
見学に行くと、いわゆる「お勉強」をさせる保育所で
あることがわかりました。
だから、交通の便が悪くても人気があるんですね・・。

うちは「お勉強」には興味がなく(もちろん英語とか
体操とかやってもらえたらうれしいですが、ゴリゴリの
勉強ではなく、楽しんでやってくれるぐらいのレベルを
希望しています)、とにかく朝から夜まで預かってくれて、
駐車場があればそれだけでいいので、
その希望に合うところで、0歳児と3歳児の空きのある
ところを探しました。

7月1日からの入所だと、保育所申請の締め切りが
6月8日でした。
4月の時点では、希望に合う保育所が3ヶ所ほどありましたが、
5月で少し埋まり、6月になると1か所しか残っていませんでした
もうそこを第一希望にして戦うしかない!と思い、
2人ともその園を第一希望にしました。

2人とも第7希望ぐらいまで書きましたが、2人とも
第一希望の園に入らなければ、別々の園になってしまいます。
就活の時も、別々の園になったら、たぶん朝の送りが
遅くなると思ったので、10時~17時の仕事を希望し、
なんとか採用されました



②に続きます。




↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村
スポンサードリンク
ギャラリー
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑤
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文