2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

2018年05月

義実家帰省②

帰省初日は、何もなく過ごしました。

翌日は、お昼にバーベキューをすることになり、
お庭でバーベキュー。
義妹(今回結婚する方)や、義妹(既婚の方)、
義妹のこどもたち(私にとっては甥と姪)、
夫のいとこなんかも遊びに来ていて、大人数。
小学生の姪っ子ちゃんが、上の娘の相手をしてくれて、
上の娘もすっかりなついて、ほぼストーカー(笑)。
本当に金魚のふんみたいに追いかけまわして
遊んでもらっていました

下の娘は、知らない人に抱っこされるたびに泣いて
いましたが、10人目ぐらいからは達観したのか、
諦めたのか、訳が分からなくなったのか、
あまり泣かなくなりました。
上の娘はけっこう敏感で、こういう場だと私や夫の
姿が見えなくなるとギャン泣きでしたが、下の娘は
意外とハイハイしたり転がったり、周りの物を
手あたり次第なめたりして、けっこう泣かずに
遊んでいました


夜は、漁業をやっている義母の妹が、大きい鰆を
持ってきてくれて、義母が刺身と煮魚にしてくれました。
おいしかったです。上の娘もめちゃめちゃ食べました


さて翌日。義妹の挙式披露宴の日です。

私は授乳しているはずだったので(断乳しちゃいましたが)、
授乳できるレンタルドレスを借りていました。

義実家の皆さんと、義母の実家の方々はみんな着物。
夫の叔母で、ヘアアレンジの上手な方がいて、
みんなの髪の毛をアップにしてあげていました。
そしてすごいことにみんな着付けができるのよね・・・。
お互い着付けしあって、4人が着物を着ました。

上の娘と下の娘も、義実家でフォーマルなワンピースを
用意してくれていたので、着替えて、全員で
マイクロバスに乗って式場に出発。

車の中では、子供たちは寝ていました


そして式場に到着。

まずは控室へ。
次々とやってくる親戚の方々。半分ぐらいわかりません
主人にこそこそ説明してもらいました。

そしてチャペルへ。
キリスト教式結婚式。やっぱりチャペルはいいですね。
ウェディングドレス姿の義妹、とてもきれいでした


そして披露宴会場に移動して、披露宴。

上の娘は、お子様ランチが出て、エビフライだけ
ペロッと食べました。

IMG_4398

すごい量でした。味もおいしかったです。

下の娘はごはんがなかったので、離乳食あげました。
その後もけっこう機嫌がよく、親戚のおじさまおばさまに
抱っこされまくってましたが、あまり泣きませんでした。

IMG_4400
メニューチェックしてます(笑)

上の娘は、いとこのお姉ちゃんとウェディングケーキを
運ぶ係を仰せつかりました。
IMG_4406
このケーキ、後でいただきましたがおいしかったです

帰りのバスの中も、上の娘も下の娘もぐっすり眠ってました


子連れの結婚式は、騒ぐんじゃないかとヒヤヒヤしますが、
今回はあまり騒がず、よかったです。
下の娘は覚えてないと思いますが、上の娘はしばらくは
覚えているんじゃないかな。いい思い出になりました



↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村

義実家帰省①

先週末、4泊5日で義実家に帰省しました。


前回帰省したのは2年前。その後妊娠してからは義母が
「お腹大事にして。来なくていいから」と言って
くれていたので、お言葉に甘えてました

今回は、夫の妹が結婚するということで、
家族4人で招待されました。なので、下の娘にとっては
初めての飛行機。1歳直前。上の娘の時みたいに
アタフタしたりはしませんでしたが、まあまあ大変でした


話は飛びますが、夫に「久しぶりだから4泊しようよ」と
言われて4泊にしたのですが、このおかげで派遣会社に
「平日3日も休まれるとちょっと・・」と言われて
仕事を紹介されなかったりしたので、3泊とか2泊でも
よかったかな、と思っています。でも航空券の予約を
した時は、家を買うとも仕事を探すとも考えてなかったので


今回もJAL。行きも帰りも、お昼前後に飛ぶ便にしました。
本当はどちらもクラスJにしたかったのですが、夫に
「え~お金がもったいない・・」とブーブー言われたので、
帰りの便だけクラスJにするということで妥協しました

荷物は、スーツケース2つ+B型ベビーカー1つ+手荷物。
スーツケースは、1つだけ先に義実家に送りました。


ところでJALのタッチ&ゴー。私はApple Payを登録して
いるので、Walletでバーコード表示。夫は携帯で
QuiCナビにログインして表示。
で、4歳の娘の分。娘は携帯がないし、マイレージカードも
ICチップが入ってないので、印刷しないといけないと思い、
印刷して持っていきました。
でも考えてみたら、娘の分は二次元バーコードのスクショを
撮って、それを表示してもよかったのかな・・・。
でも保安検査場で、自分のバーコードを出して、それから
娘のバーコードを・・とバタバタするよりは
やっぱり印刷でよかったのかしら。
A4の紙に印刷しましたが、バーコードのところだけ
見えるように折って、パスモのケースに見えるように
入れておいたので、出すのが楽でした。
とにかくそれで全員チェックインできました

でも、下の娘の分は紙で搭乗券が出てきたので、
それはそれで面倒
赤ちゃん連れの場合、大人の分のバーコードで赤ちゃんも
含めてくれるといいのにな。


スーツケースをベビーカーを預けて、下の娘には
空港のベビーカーを借りて乗せて、地下1階のフードコートに
行きました。

上の娘は「お蕎麦!」というので、夫とお蕎麦。
私は下の娘に離乳食をあげつつ、オムライス。


そして保安検査場を抜けて、搭乗口へ。
上の娘は途中でキッズスペースにひっかかり、
10分ぐらい遊んでいました


そして搭乗。優先登場で早めに乗れるのですが、
早めに乗るとたぶん下の娘が飽きて騒ぎだすので、
ギリギリ最後のころに搭乗しました。


上の娘は、今回初めての1人席。すっごくうれしそう
でした。離陸する時も楽しくて仕方ないという感じで
すごくはしゃいでました。まあよかった。

下の娘も、特に泣いたりもせず、夫と私が順番に
抱っこしたり、夫が抱っこひもで抱っこして
うろうろしたりしているうちに、空港に到着。


ベビーカーとスーツケースを受け取って、外へ。
義母が車で迎えに来てくれていて、そのまま義実家へ。


上の娘が離乳食の時期に義実家に行ったときは、
スーパーに行って野菜や果物を買って、料理したり
おかゆを炊いたりしたのですが、今回はほぼ毎回
レトルト離乳食でしためんどくさいし。
果物と、ベビーダノンだけ買ってきて食べさせました。


②に続きます。




↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村

引っ越しの見積もり。続き。

時間が経ってしまいました。すみません。

引っ越しの見積もり。の続きです。


A~C社の見積もりを取ってもらった翌日、
D社の方が見積もりに来ました。
よくしゃべるおじさんでした

実はネットで調べていたところ、D社は高いという
記事をいくつか見ていたので、私は最初から
諦めモードで話をしていました。

部屋を見てもらっていると、洗濯機も無料で処分するし、
イケアのベッドも、元に戻せないかもということを
了承すれば、解体組立もやってくれるとのこと。

これで安かったらよかったのにな~と考えつつ、
出してもらった見積もりを見たら・・・

28万円台

どうしてかきいてみたところ、面白いことがわかりました。

D社は、私のイメージでは、引っ越し業者と言うより
宅配業者です。引っ越し先は、家の近くの道が狭く、
A~C社全てが、大きいトラックで移動した後、
小さいトラックに載せ替えて搬入するので、
日程も3日かかるし、3日分の人手が必要なので
値段が高くなるとのことでした。
ところがD社は、「え?うちも載せ替えますけど、
載せ替えるからって1日かけたりしないですよ?
1日目に梱包搬出、2日目に搬入開梱で、2日でできます」
ということで、そのぶん1日分人件費が安くなるから
総額も安くなる、とのことでした。


この日はたまたま夫がいたので、夫と話し合い。
他の条件を比較しても他社よりいいし、他社より安いんだから
もう決めてしまおう、という結論になりました。

その後E社も来ましたが、やはり40万円弱。

というわけで、D社に決めました

C社と契約をしてしまっていたので、夫にキャンセルの
お願いをしました。やはり少し粘ってましたが、夫が
「D社と同じ金額と条件でやっていただけるなら考えますよ」と
言ったら、すぐに電話を切ったそうです。よかった・・


というわけで、引っ越し決まりました。


でも実は今、夫から「泊りがけ出張の日が延期になって、
引っ越しの日にかぶりそうなんだけど・・」とメールが
来ているのですが、どうしましょ
2日とも私が現場で指示を出さないといけないし、でも当日
4歳と1歳の子供を抱えながら指示できるのかしら・・・?
親を召喚しても、引っ越し中にウロチョロされたら
すごく邪魔な気もしますが・・・。どうしようかなぁ




↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村

引っ越しの見積もり。

来月末には引っ越しになるので、早いかとも思ったのですが
引っ越しの見積もりを取ることにしました。


上の娘はGWに4歳になりましたが
IMG_4246

まだまだいたずら大好きなお年頃。
ハイハイとバッグ荒らしをマスターした次女もいて、
荷造りができる自信がなく、荷造り、荷解きもやってもらえる
「おまかせパック」で5社に見積もりをとりました。

で、5社とも、「現地に見積もりに行かないとはっきりとした
値段が出せない」とのことなので、家に呼びました。


まずA社。
家に来たのはアラサーの男性。
夫は大手のA社が好きなので、金額がどこも同じぐらいなら
ここに頼むと言っていました。
ちなみに私たち夫婦は、おまかせパックの相場がわからず、
「高くても30万円ぐらいかな~」と言っていたのですが、
A社が出した見積もりは453,600円!
梱包に15万円、開梱に6万円かかるそうです。ひえ~。

それから初めて知ったのですが、おまかせパックだと
1日じゃ終わらないんですね
1日目に荷造りと搬出、2日目に搬入、3日目に開梱なので
3日間かかると言われました。知らなかった・・・。
そしたら金曜日に娘たちを保育園に登園させた後
荷造り搬出してもらい、布団と身の回りの物だけ車に積んで、
夕方娘たちを車で迎えに行って、新居に行って、
それで寝ないといけないのか。
自分たちで持っていくものを考えて荷造りしないといけないなぁ・・・。


45万円にドン引きしてA社に帰ってもらった後、
B社の担当者がきました。押しが強いと聞いていましたが、
全然押しが強くない方でした(笑)。
そしてB社が出した金額は、なんと57万円!
目玉飛び出ちゃいました。

しかも、娘のこども用ベッドがイ〇アの物なのですが、
イ〇アの家具は基本的に私たちでばらさないと
いけないそうです。これはA社にも言われましたが、
ばらした後、元に戻せないことが多々あるので、
ばらして組み立てるのはお客様で・・と言われました
いやもう説明書とか捨ててるんですけど・・・。


そして次に来たC社。松岡〇造みたいな熱血タイプの
アラフィフの方でした。熱血苦手なんだよね・・・。
1時間居座られて、この金額で!としつこく言われて、
結局契約しました。あと2社見積取るので、そっちの方が
安かったらキャンセルするけど。
でも37万円台でした。もしかしたらあと2社より安いかも
しれないし、それならそれでいいかな。

そのC社の人には、梱包・開梱は引っ越し業者に頼むと
高いから、家事代行サービスとかを利用した方が
お得ですよ、とも言われました。
なるほど、そんな家事代行サービスもあるのね。
夫と話し合って、そっちの方がよさそうだったら
家事代行サービスに電話しようかなぁ。


ところで話は変わりますが、GW中に近くのショッピング
モールに行ったら、クールポコが来ていました。
IMG_4230

生で初めて見たので感動(笑)。
でもブレイクしたのは10年前だそうで。
もうそんなに経つのか~。
元々好きだったのですが、今もおもしろかったです




↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村

また時間がたってしまいました。

GW、皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか。
うちは家の売買の手続等と、娘たちの接待で
夫婦共々疲れて風邪ひきました
私ものどが痛いし、夫は咳が止まらなくて
今日はマスクして出勤しました


GWにあったことをつらつらと書いていきます。


まずGW前半に、今住んでいるマンションが
売れました!バンザイ!

不動産屋さんからは、最初は想定より高い金額で
売りに出して、売れなかったら少し下げましょう、
と言われていて、初めは高い金額で売りに出していました。

そして全く連絡がこない(笑)。

3週間ほど経ち、不動産屋さんから、「じゃあ想定内の
金額に下げましょう」ということで、下げたところ、
あっという間に5件の内見がありました。
土日の内見をお願いしていたのですが、娘たちがいると
うるさくて話にならないので、夫に2人とも連れだして
もらって、私1人で対応していました。

ほとんどの人が、夫婦か、夫婦+お子さんのご家族でした。
うちは3LDKなので、当然と言えば当然ですが。

そして、皆さんそれぞれ求めるポイントが違っていて
おもしろかったです。
立地を重視する人、間取りを重視する人、食洗機や
浴室乾燥機などの設備を気にする人、などなど。

結局5件目に見に来られたご夫婦が、買ってくれることになりました

今のマンションは、夫と私の共有名義なので、
売買契約の時は私も参加(参加でいいのか?)しました。
娘たちは一時保育へ。


そしてGWの半ばには、新居の決済+引き渡し。
主人はそこで初めて、売主さんと会ったのですが、
売主さんもお子さんが小さいときにその家を建てて
住み始めたそうで、「小さいお子さんがいるご家族に
買ってもらえてよかった、子供にいい環境ですよ」と
言われたそうですそれはよかった。

鍵ももらって、中をもう1度見に行きました。

今住んでいるところと、家具が全く同じではないので
(特に収納)、今クローゼットに入っている荷物を
どこに入れるか考えなければなりません。
少し収納家具を買い足す必要がありそう。
でもそれには寸法を測らなければならないので、
メジャーを持って行って、いろいろ測ったりしました。


あと、不動産屋さんのリフォーム担当の方とも打合せして、
壁のクロスの色を決めたり、床の色を決めたりしました。
5月1日2日は保育園に娘たちを預けて、私達夫婦だけで
家のことに集中して取り組めました。


そんなこんなでバタバタしているうちに、下の娘が
いつの間にか自力でつかまり立ちするようになってました。
IMG_4242

テレビ近すぎ(笑)。

ハイハイもマスターして、目を離した一瞬でとんでもない
ところまで行ってしまっているようになりました。
そういえば上の娘も、目を離した一瞬で汚い網戸を
丹念になめていたことがありました・・・気をつけます。


私の仕事は、応募していた団体から「ご縁がなく・・」という
内容のお手紙をいただきました
また派遣のお仕事探してます
どこか決まるといいな・・・。




↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村
スポンサードリンク
ギャラリー
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑤
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文