2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

2018年02月

生後7か月。1日のスケジュール。

生後7か月のスケジュールと、成長記録です。


最近、また朝起きるの早いです。
6時前からキャーキャー言ったり、泣いたりして
起きていることがあります。
4時とかだったら、もう1度寝かしつけてしまうのですが、
6時近くになってると、もう寝てくれないので、
こちらがなんとか起きて授乳します。

寝ているときは、そのまま私だけ起きて、
10分おきぐらいに起きてないか見に行きます。

今日はめずらしく、7時過ぎまで寝ていてくれたので
助かりましたこんな日もたまにあります。


私が1人で起きてリビングに来ると、だいたい5分後ぐらいに
上の娘が気づいて、泣きながら私を追いかけて
リビングに来ます

上の娘に朝ごはんを出して、下の娘も同じころに
起きた時には、授乳します。


授乳は、今もだいたい3時間おきです。

2回目と4回目(だいたい午前10時ごろと夕方4時ごろ)は
離乳食をあげてから授乳します。
めんどくさかったのですがやっと最近2回食になりました


朝9時少し前に、下の娘を抱っこして、上の娘と手をつないで
保育園に行きます。下の娘は全然文句も言わず、
ほーっという顔をして、キョロキョロといろいろなものを
見ています。


その後は帰ってくることもあるし、そのまま電車に乗って
9時から開いているスーパーに行くこともあります。
たいていバスで帰ってきますが、電車もバスも好きみたいです。

帰ってくる頃、だいたい寝てます。
部屋に戻って、抱っこひもから下ろすと、起きる時もあるし
起きないで寝続ける時もあります。
起きたらそこで授乳します。


その後も、家事の合間に、手遊び歌したり、一緒に
遊んだり、抱っこして部屋の中を歩いたりすることも
ありますが、基本的にはおもちゃの転がってる部屋に
放置です泣いたら飛んでいきますが。


夕方、離乳食をあげて、授乳します。


お昼前にお昼寝している日は、夕方に、
お昼ごろにお昼寝している日は、午後6時ごろにまた
お昼寝します(6時でもお昼寝と言うの、なんだか変ですが・・)。


上の娘が子サポの方と保育園から帰ってきたら、
上の娘のごはんを準備して、6時少し前ぐらいから
一緒にごはんを食べます。


7時前後に夫が帰ってきて、ごはんを食べて、
8時ぐらいから娘2人をお風呂に入れてくれます。


8時半過ぎに、お風呂から出た夫が、下の娘にミルクをあげます。
240ccです。たいてい一気飲みします。


そして9時半前に、4人で寝室に行き、寝かしつけをします。
今の寝かしつけは、2人とも私たち大人のベッド上で。
少しだけ、上の娘とお話ししたり、下の娘と遊んだりして、
電気を消して真っ暗にします。
最近はだいたいコテンと寝てくれるようになりました。
「この部屋に来たら寝るんだ」ってわかったのかな?
たまに、夕方寝すぎて眠れない時もあり、泣きますが、
その場合は私がベッドに座ったまま抱っこして、
ゆらゆら揺らします。5分ぐらいゆらしたらベッドに置いて、
それでも泣いたらまた抱っこして、というのを繰り返すと、
長くても3回ぐらいで寝てくれます。
寝たら、下の娘だけベビーベッドに移します。

こんな毎日です


離乳食・・・やっと2回目にしましたが、
レパートリーの増えないことと言ったら自分でもびっくりです。
というかもう増やす気がない

主食は、おかゆに、冷凍野菜と市販の離乳食用和風だしを入れて
混ぜて出すだけ。そしてあとはイチゴとかバナナ等果物か、
〇ビーダノン。こればっかりです。
たまにかわいそうに思って、和光堂のレトルトをチン
料理嫌いな母を許しておくれ・・・
でもこんな料理でも、上の娘は育ってるので、たぶん大丈夫かと


人見知りは今でも少ししますが、でも上の娘ほどひどくはないです。
時々、託児ありの整体に行ったりするのですが、初めての
シッターさんでも泣かなかったりするし、夫不在時に一時託児所に
預けた時も、預けた時と、私が迎えに行ったときに泣いただけで、
私がいない時は遊んでいたみたいだし

上の娘は、1歳のころ、一時保育の時もすごく泣いていて、
お昼ごはんをボイコットしたので、半日しか預けられなくて
苦労したんだよなぁ・・・
一口も食べなくても、ランチ代取られるし←仕方ありませんが。


下の娘よ、このまま、図太く育っておくれ・・と、
楽したい母はいつも思っています


座らせると、先月よりはだいぶ安定するようになりました。
カリブという、バンボみたいな椅子を買ったので、
そこに座らせて、離乳食を上げています。

床に座らせると、しばらくがんばるけれど、やっぱり
ずるずると体が倒れて頭から床に倒れてしまいます。
座れるようになるまでもう少しかな・・・。


ズリバイもまだなのですが、方向転換は上手になりました。
和室に転がし、5分ごとに見に行くと、いつも違う方向を
向いています

フローリングに置くと、ズリズリとけっこう後退します。
前進はまだのようです


音の鳴るおもちゃをにぎらせて、音を鳴らすと、
にこっと笑うようになりました。
電子音、子供って好きですよね。不思議。
たまに音を鳴らすボタンが押せたりするのですが、
それは偶然かな・・・。


こんな感じで、下の娘も少しずつ成長しています




↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村

胃腸炎。

先週、上の娘が発熱して、原因がわからなかったのですが、
ちょっとウンチが緩めでした。
その時は何も思わなかったのですが。


日曜日の夕方、急にゾゾゾゾゾと悪寒。
ガタガタ体が震えます。寒い。そして関節が痛い。
びっくりしてカイロ貼って布団をかぶって寝たのですが、
寒すぎて寝るのにも時間がかかりました
夜中に熱を測ったら8度5分。

そして月曜日の朝、39度になってました
いやもうこれインフルしかないでしょ、と、
夫に会社を休んでもらい、授乳以外の家事育児を丸投げ。
体中の関節が痛み、だるく、歩くのもふらふら。
トイレに行くのもつらい・・・


授乳中も飲める解熱鎮痛剤を飲み、熱が下がったところで
近くのクリニックへ急行

先生に症状を話して、のどを診てもらい、
そしてインフルエンザの検査。痛い

しばらく待って、また呼ばれて、診察室へ。

先生「これがさっきの検査の結果だけど、陰性ね」

私「そうですか・・・じゃあなんでしょうね?」

先生「う~ん、のども赤くないし、症状だけだと
わからないわね。とりあえず解熱鎮痛剤だけ出します。
もし明日になっても熱が下がらなかったら、もう1度
インフルエンザの検査するから、来てください」


ということで、解熱鎮痛剤だけもらって、帰宅。
薬を飲むと、37度ぐらいまで下がるので、動けます。
当たり前ですが


そして火曜日。朝の体温は37度ちょっと。
あ、もう治ったんだ、よかった~と思いこみ、
家事をしたり、買い物に行ったりしました。

すると・・・


夕方からまた悪寒、関節の痛み、発熱。
自業自得の中の自業自得

結局また熱が上がり、ガタガタ震えだしました
前日と違うところは、お腹を下し始めました。
そういえば、上の娘もお腹緩かったな・・・
と思いながら、寝ました。


水曜日、熱は38度台後半。お腹も下してるし、
関節も痛いし、また歩けない
また解熱剤飲んで、クリニックへ行きました。


お腹の調子も診てもらい、インフルエンザの検査も
しましたが、陰性。

先生「症状を聞く限りでは、胃腸炎ですね。
整腸剤と吐き気止め出しておきます。
げーげー吐かないなら、お腹下していても
食べてください」

ということなので、帰ってきて、ゼリーだけ食べました。

食事は、火曜日の朝とお昼に少し食べただけで、
あとはゼリーとポカリと麦茶だけで過ごしました。
吐き気はなかったものの、胃はむかむかしていたので、
全然食欲がありませんでした


そして昨日になって、やっと少しだけ復活。
お腹下していたのが止まり、熱も平熱になりました


たぶん、上の娘は軽く済んだけれど胃腸炎で、
それが私にうつったのかなぁ、と思います。


そして昨日まで休んで、家事育児を頑張ってくれた夫、
頭が痛くて寒いそうです・・・どうなることやら
私からうつっていませんように




↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村

夫もいないし、娘は2人いるし・・

前回の続きです。


上の娘、次の日起きたら平熱だし超元気

ショッピングセンターに行こうかとも思ったのですが、
けっこう暖かい日だったので、歩いて近くの地区センターへ。


ベビーカーに下の娘を乗せて行こうとしたら、
上の娘が「〇〇(上の娘)ちゃんが乗る!」と言うので、
下の娘を抱っこして、上の娘をベビーカーに乗せて出発。


地区センターのキッズスペースに着いた時には貸切だったのですが、
その後女の子を連れたお母さんが来ました。

そのお母さんとちょっとしゃべっていたら、
次に男の子を連れたお母さんも来ました。


その男の子が、キッズスペースにある楽器を弾き始めたところ、
上の娘が弾きたがりました。
「ちょっと待とうね」と言ったのですが、その男の子、
弾き終わっても、こっちをちらちら見ながら、椅子を独占。
う~ん、これはめんどくさい展開になるかも・・

そしてその楽器のいろいろなボタンを押して、リズムが
付くようにした状態で、その男の子は離れました。
リズムをどうやったら止められるのか、私にはわからず、
音量すべてを下げると、娘が弾く音が聞こえません。
結局娘は機嫌が悪いまま、弾くのを諦めました。


そして娘が赤いぬいぐるみで遊び始めて、横に置いた瞬間、
その男の子がそのぬいぐるみを持ち去りました。
それに気づいた男の子のお母さんが、男の子から奪い取って
「ごめんね~」と返してくれたのですが・・・
その男の子が、周りのおもちゃを上の娘に投げ始めました
そのお母さんもなだめたりしてやめさせようとして、投げるものを
片っ端から手で止めるのですが、一向にやめません。

これは帰った方がいいな・・・と思い、娘に帰ろうと促したのですが、
もっと遊びたい娘、帰ろうとしません

でも男の子は投げるのやめないし・・・

仕方がなくちょっと無理やり、ぬいぐるみを引き離して
靴箱まで引きずるように連れて行ったら・・・

男の子がそのぬいぐるみをもって、娘のところまできて
「イヒヒヒ~♪」とにやにや笑いに来ました。

悔しくて泣きだす娘


もう1人の女の子のお母さんが、見かねてお菓子をくれて、
「また一緒に遊ぼうね~」と言ってくれましたが、
それから道中ずっと泣いてました行かなきゃよかった。


こういう時のベストな対処法が、いつになってもわかりません。
もう少し余力があったら、男の子に「どうしたの?一緒に
遊ぼうよ!」と声をかけたりもできるかもしれませんが、
ワンオペ育児で疲れはてていて、精神的に無理だったし・・



木曜日に夫帰宅。金曜日は会社を休んでもらって、
あらゆる家事をしてもらいました←鬼嫁




↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村

夫、連休なのに出張・・

夫、日曜日から泊りがけの出張に行ってます

う~ん、この土日祝日にひっかける出張、
本当にやめてほしいんですけど。
せめて子供が小学生とか、せめてせめて下の子が
4歳とか、それぐらいならどうにかなるかもしれませんが、
3歳と0歳・・・
いやいや、3歳と0歳の子供がいてご主人が単身赴任中とか、
そんな家庭の人には「1週間ぐらいの出張でそんな
弱音を吐くなんて」って思われると思いますが、
でもやっぱりつらいです・・・。

日曜と月曜は、下の娘を一時託児所に3時間半預けて、
上の娘をショッピングモールの中の有料キッズスペースで
遊ばせるつもりで出かけました。

日曜日、一時託児所に着き、下の娘のオムツやミルクなどを
渡してスタッフさんの説明を聞いていたら・・・

上の娘「〇〇(上の娘の名前)もここで遊ぶ!」

え~~、下の娘しか予約入れてないし・・・

スタッフ「上の娘さん、オムツ外れてますか?」
私「いや、まだオムツなんですけど」
スタッフ「そうですか、実は今の時間帯、スタッフが
私しかいなくて、トイレが遠いので、赤ちゃんを残して
連れて行くことができないのですが、オムツなら
逆にあずかれますよ」

とのことだったので、預けました。
余計な出費が・・・

ちなみに、ママズスマイルという託児所です。

料金は、
上の娘:1時間1,000円+土日祝日料金500円
    =1,500円
下の娘:3時間半3,500円+土日祝日料金500円
    +0歳児料金500円=4,500円
で、合計6,000円だったのですが・・・

料金が割引される、チケットが販売されています。

4,500円で5時間(5,000円分)のチケット、
9,500円で11時間(11,000円分)のチケットが買えます。

私は11時間分のチケットを買って、6時間分払ったので、
実際は5,180円ぐらいの出費でした。

上の娘が突入しなかったら、もっと安く済んだのですが
でもまあそれで私が1時間弱カフェに行けたから、
よしとしよう。


1時間後、上の娘だけ迎えに行って、ランチを食べて
キッズスペースへ。

その後、下の娘を迎えに行きました。
意外とほとんどなかず、よく遊び、よくミルクを飲み、
ちょっと寝てたとのこと。
けっこうシッターさんに預けたりしていたからか、
私がいなくてもひどくないたりしないのかな。よかった。

というわけで、月曜日も同じように預けました。


昨日の夜、「明日から保育園始まるし、楽になるな~」
とワクワクしていたら・・・上の娘、グズグズ。
ん?と思って熱を測ったら38.2度

ごはんを食べたくないというので、無理やり水分だけ
取らせて、頭も洗わず、体だけ洗って、暖かいパジャマを
着せて、早めにベッドへ。
下の娘もあまり昼寝してなかったからか、2人とも
いつもより1時間以上早く寝ました。


そして今朝。
上の娘、熱は37度ちょうど。休ませるか迷いましたが、
全然元気なので、登園させました。

私はそのまま下の娘を抱っこして買い物に行き、
帰ってきて料理して、娘に離乳食食べさせて授乳して、
お昼ごはんを食べながらふと携帯を見たら、
保育園からの着信7件
きゃーーー気づかなかった!と慌てて電話したら、

先生「実は熱が37.9度ありまして・・・
お迎えお願いします」

終わった


仕方なく、寝たばかりの下の娘をたたき起こして
(ごめんね・・)お迎えに行きました。
先生の話では、体がだるいというし、ごはんも半分しか
食べてないし、お昼寝の時間だけれど寝ないで
ぐずぐずしている、とのことだったのですが、
私の顔を見て安心したのか、ペラペラしゃべるし、
小走りになってるし・・・熱あるのか?

帰ってきて熱を測ったら37.4度。う~ん。

とりあえず近くのクリニックへ。

インフルエンザの検査もしたけれど、陰性。

のども赤くないし、鼻水も出てないし、薬もなし。
たぶん熱も今夜ぐらいには下がるでしょうとのこと。
よかった


でも、娘が通う保育園は、熱が出て24時間は登園禁止なので、
熱が下がっても明日は登園できません

明日また2人抱えて1日過ごすのか
何しようかな・・・。考えます




↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村

育児教室と、緊急一時保育について。

今月も育児教室に行ってきました。

今回の参加者は15組ぐらいだったでしょうか。

まず、1人ずつ自己紹介して、そのあと保健士さんと
手遊び歌をいくつかやりました。

それから、今回は助産師さんがいらっしゃっていて、
骨盤を整える運動を教えてもらいました。
これで腰痛の予防とかになるといいな


その後、グループに分かれて雑談しつつ、
個別に保健士さんや助産師さんに相談があったら
話しかけてください、とのことだったので、
保健士さんに相談をしました。

相談したかったのは、
「夫が仕事でいない夜中、私や子供の1人が病気に
なった時に、預かってくれる施設があるのかどうか」
ということでした。

先月から、夫は5~6日間の泊まり込み出張があり、
6月まで毎月1回ずつ入ってます

うちはどちらの両親も遠方に住んでいて、
昼間はともかく、夜中は絶対に来られません。
タクシーなら来れるでしょうが、たぶん片道2時間ぐらい
かかります・・・

なので、そんな時にもし、私や、子供の片方が急病で
入院とかになった時に、夜間でも預かってくれる
施設があるのかどうか、知っておきたかったのです。


結果としては、保護者が急病になった時、緊急で24時間
受け付けてくれる保育園がありました
横浜市内で2か所だけですが。
・神奈川区 あおぞら保育園
・港南区 港南はるかぜ保育園

詳しくは横浜市のこちらのサイトをご覧ください。

あおぞら保育園は、うちからだとたぶん車で20分
ぐらいなので、タクシーでも行けそうです。


それから、娘のどちらかが夜間に入院することになった
場合のシミュレーションを。

上の娘が入院になったら。
→下の娘を抱っこなりおんぶなりして、一緒に動く。
 朝になったら実母に電話して、来てもらう。
 でも、まだ授乳中だし、家から遠い病院だったら
 ずっと下の娘と一緒にいなきゃだめかも。
 近い病院だったら、授乳のたびに往復かな・・

下の娘が入院になったら。
→上の娘も病院に一緒に連れていき、朝になったら
 どうにかして保育園まで連れて行く。
 その日のうちに、実母に来てもらって、
 上の娘のお世話を任せる。

・・・実母、任せられるかな。超不安


でも、シミュレーションがだいぶできたので、ちょっとだけ
安心しました。やっぱりトラブルをあらかじめ想定して
どう対処するかを考えておくのは重要ですね。
私が体を壊さないように健康に気をつけておく、
というのが1番重要ですけどね
ちょっとストレッチでもしておこうかな・・。

ご主人が不在がちなママさん、一緒にがんばりましょう




↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村
スポンサードリンク
ギャラリー
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑤
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文