生後7か月のスケジュールと、成長記録です。
最近、また朝起きるの早いです。
6時前からキャーキャー言ったり、泣いたりして
起きていることがあります。
4時とかだったら、もう1度寝かしつけてしまうのですが、
6時近くになってると、もう寝てくれないので、
こちらがなんとか起きて授乳します。
寝ているときは、そのまま私だけ起きて、
10分おきぐらいに起きてないか見に行きます。
今日はめずらしく、7時過ぎまで寝ていてくれたので
助かりました
こんな日もたまにあります。
私が1人で起きてリビングに来ると、だいたい5分後ぐらいに
上の娘が気づいて、泣きながら私を追いかけて
リビングに来ます
上の娘に朝ごはんを出して、下の娘も同じころに
起きた時には、授乳します。
授乳は、今もだいたい3時間おきです。
2回目と4回目(だいたい午前10時ごろと夕方4時ごろ)は
離乳食をあげてから授乳します。
めんどくさかったのですがやっと最近2回食になりました
朝9時少し前に、下の娘を抱っこして、上の娘と手をつないで
保育園に行きます。下の娘は全然文句も言わず、
ほーっという顔をして、キョロキョロといろいろなものを
見ています。
その後は帰ってくることもあるし、そのまま電車に乗って
9時から開いているスーパーに行くこともあります。
たいていバスで帰ってきますが、電車もバスも好きみたいです。
帰ってくる頃、だいたい寝てます。
部屋に戻って、抱っこひもから下ろすと、起きる時もあるし
起きないで寝続ける時もあります。
起きたらそこで授乳します。
その後も、家事の合間に、手遊び歌したり、一緒に
遊んだり、抱っこして部屋の中を歩いたりすることも
ありますが、基本的にはおもちゃの転がってる部屋に
放置です
泣いたら飛んでいきますが。
夕方、離乳食をあげて、授乳します。
お昼前にお昼寝している日は、夕方に、
お昼ごろにお昼寝している日は、午後6時ごろにまた
お昼寝します(6時でもお昼寝と言うの、なんだか変ですが・・)。
上の娘が子サポの方と保育園から帰ってきたら、
上の娘のごはんを準備して、6時少し前ぐらいから
一緒にごはんを食べます。
7時前後に夫が帰ってきて、ごはんを食べて、
8時ぐらいから娘2人をお風呂に入れてくれます。
8時半過ぎに、お風呂から出た夫が、下の娘にミルクをあげます。
240ccです。たいてい一気飲みします。
そして9時半前に、4人で寝室に行き、寝かしつけをします。
今の寝かしつけは、2人とも私たち大人のベッド上で。
少しだけ、上の娘とお話ししたり、下の娘と遊んだりして、
電気を消して真っ暗にします。
最近はだいたいコテンと寝てくれるようになりました。
「この部屋に来たら寝るんだ」ってわかったのかな?
たまに、夕方寝すぎて眠れない時もあり、泣きますが、
その場合は私がベッドに座ったまま抱っこして、
ゆらゆら揺らします。5分ぐらいゆらしたらベッドに置いて、
それでも泣いたらまた抱っこして、というのを繰り返すと、
長くても3回ぐらいで寝てくれます。
寝たら、下の娘だけベビーベッドに移します。
こんな毎日です
離乳食・・・やっと2回目にしましたが、
レパートリーの増えないことと言ったら自分でもびっくりです。
というかもう増やす気がない
主食は、おかゆに、冷凍野菜と市販の離乳食用和風だしを入れて
混ぜて出すだけ。そしてあとはイチゴとかバナナ等果物か、
〇ビーダノン。こればっかりです。
たまにかわいそうに思って、和光堂のレトルトをチン
料理嫌いな母を許しておくれ・・・
でもこんな料理でも、上の娘は育ってるので、たぶん大丈夫かと
人見知りは今でも少ししますが、でも上の娘ほどひどくはないです。
時々、託児ありの整体に行ったりするのですが、初めての
シッターさんでも泣かなかったりするし、夫不在時に一時託児所に
預けた時も、預けた時と、私が迎えに行ったときに泣いただけで、
私がいない時は遊んでいたみたいだし
上の娘は、1歳のころ、一時保育の時もすごく泣いていて、
お昼ごはんをボイコットしたので、半日しか預けられなくて
苦労したんだよなぁ・・・
一口も食べなくても、ランチ代取られるし
←仕方ありませんが。
下の娘よ、このまま、図太く育っておくれ・・と、
楽したい母はいつも思っています
座らせると、先月よりはだいぶ安定するようになりました。
カリブという、バンボみたいな椅子を買ったので、
そこに座らせて、離乳食を上げています。
床に座らせると、しばらくがんばるけれど、やっぱり
ずるずると体が倒れて頭から床に倒れてしまいます。
座れるようになるまでもう少しかな・・・。
ズリバイもまだなのですが、方向転換は上手になりました。
和室に転がし、5分ごとに見に行くと、いつも違う方向を
向いています
フローリングに置くと、ズリズリとけっこう後退します。
前進はまだのようです
音の鳴るおもちゃをにぎらせて、音を鳴らすと、
にこっと笑うようになりました。
電子音、子供って好きですよね。不思議。
たまに音を鳴らすボタンが押せたりするのですが、
それは偶然かな・・・。
こんな感じで、下の娘も少しずつ成長しています
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村
最近、また朝起きるの早いです。
6時前からキャーキャー言ったり、泣いたりして
起きていることがあります。
4時とかだったら、もう1度寝かしつけてしまうのですが、
6時近くになってると、もう寝てくれないので、
こちらがなんとか起きて授乳します。
寝ているときは、そのまま私だけ起きて、
10分おきぐらいに起きてないか見に行きます。
今日はめずらしく、7時過ぎまで寝ていてくれたので
助かりました

私が1人で起きてリビングに来ると、だいたい5分後ぐらいに
上の娘が気づいて、泣きながら私を追いかけて
リビングに来ます

上の娘に朝ごはんを出して、下の娘も同じころに
起きた時には、授乳します。
授乳は、今もだいたい3時間おきです。
2回目と4回目(だいたい午前10時ごろと夕方4時ごろ)は
離乳食をあげてから授乳します。
めんどくさかったのですがやっと最近2回食になりました

朝9時少し前に、下の娘を抱っこして、上の娘と手をつないで
保育園に行きます。下の娘は全然文句も言わず、
ほーっという顔をして、キョロキョロといろいろなものを
見ています。
その後は帰ってくることもあるし、そのまま電車に乗って
9時から開いているスーパーに行くこともあります。
たいていバスで帰ってきますが、電車もバスも好きみたいです。
帰ってくる頃、だいたい寝てます。
部屋に戻って、抱っこひもから下ろすと、起きる時もあるし
起きないで寝続ける時もあります。
起きたらそこで授乳します。
その後も、家事の合間に、手遊び歌したり、一緒に
遊んだり、抱っこして部屋の中を歩いたりすることも
ありますが、基本的にはおもちゃの転がってる部屋に
放置です

夕方、離乳食をあげて、授乳します。
お昼前にお昼寝している日は、夕方に、
お昼ごろにお昼寝している日は、午後6時ごろにまた
お昼寝します(6時でもお昼寝と言うの、なんだか変ですが・・)。
上の娘が子サポの方と保育園から帰ってきたら、
上の娘のごはんを準備して、6時少し前ぐらいから
一緒にごはんを食べます。
7時前後に夫が帰ってきて、ごはんを食べて、
8時ぐらいから娘2人をお風呂に入れてくれます。
8時半過ぎに、お風呂から出た夫が、下の娘にミルクをあげます。
240ccです。たいてい一気飲みします。
そして9時半前に、4人で寝室に行き、寝かしつけをします。
今の寝かしつけは、2人とも私たち大人のベッド上で。
少しだけ、上の娘とお話ししたり、下の娘と遊んだりして、
電気を消して真っ暗にします。
最近はだいたいコテンと寝てくれるようになりました。
「この部屋に来たら寝るんだ」ってわかったのかな?
たまに、夕方寝すぎて眠れない時もあり、泣きますが、
その場合は私がベッドに座ったまま抱っこして、
ゆらゆら揺らします。5分ぐらいゆらしたらベッドに置いて、
それでも泣いたらまた抱っこして、というのを繰り返すと、
長くても3回ぐらいで寝てくれます。
寝たら、下の娘だけベビーベッドに移します。
こんな毎日です

離乳食・・・やっと2回目にしましたが、
レパートリーの増えないことと言ったら自分でもびっくりです。
というかもう増やす気がない

主食は、おかゆに、冷凍野菜と市販の離乳食用和風だしを入れて
混ぜて出すだけ。そしてあとはイチゴとかバナナ等果物か、
〇ビーダノン。こればっかりです。
たまにかわいそうに思って、和光堂のレトルトをチン

料理嫌いな母を許しておくれ・・・
でもこんな料理でも、上の娘は育ってるので、たぶん大丈夫かと

人見知りは今でも少ししますが、でも上の娘ほどひどくはないです。
時々、託児ありの整体に行ったりするのですが、初めての
シッターさんでも泣かなかったりするし、夫不在時に一時託児所に
預けた時も、預けた時と、私が迎えに行ったときに泣いただけで、
私がいない時は遊んでいたみたいだし

上の娘は、1歳のころ、一時保育の時もすごく泣いていて、
お昼ごはんをボイコットしたので、半日しか預けられなくて
苦労したんだよなぁ・・・
一口も食べなくても、ランチ代取られるし

下の娘よ、このまま、図太く育っておくれ・・と、
楽したい母はいつも思っています

座らせると、先月よりはだいぶ安定するようになりました。
カリブという、バンボみたいな椅子を買ったので、
そこに座らせて、離乳食を上げています。
床に座らせると、しばらくがんばるけれど、やっぱり
ずるずると体が倒れて頭から床に倒れてしまいます。
座れるようになるまでもう少しかな・・・。
ズリバイもまだなのですが、方向転換は上手になりました。
和室に転がし、5分ごとに見に行くと、いつも違う方向を
向いています

フローリングに置くと、ズリズリとけっこう後退します。
前進はまだのようです

音の鳴るおもちゃをにぎらせて、音を鳴らすと、
にこっと笑うようになりました。
電子音、子供って好きですよね。不思議。
たまに音を鳴らすボタンが押せたりするのですが、
それは偶然かな・・・。
こんな感じで、下の娘も少しずつ成長しています

↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村