2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

2017年12月

冬休み開始。電動ハイローチェア返却。

29日!
いよいよ、冬休みが始まりました。
夫が毎日いる~。家事育児してもらえてすごく楽。

夫は夫で、「2時間抱っこしてショッピングモール
歩き回るのすごくつらいんだけど・・・でも
仕事より楽」と言っているので、
たくさん働いてもらえるといいな・・・というか
たくさん働いてもらおうと思います


今日はさっそく娘2人を連れてショッピングモールへ。
最近、そのショッピングモールへ行って、上の娘に
「何食べる?」ときくと、必ず「お蕎麦!」と言います。
もうたぶんここ3~4か月、ずっと蕎麦屋さんに
行ってます

私は、下の娘に授乳して、周りをうろうろして、
寝たタイミングで好きなレストランに入って
1人で(寝てる娘も一緒ですが)食べるので、
いろいろなレストランに行ってるのですが、
夫は上の娘と一緒なので、いつも蕎麦屋さんです
最近では、会計するときに「いつもありがとうございます」
と言われているんだとか
席も、開店(11時)と同時に入ると、いつも
同じ席に座らせてくれるし、何も言わなくても
子供用の椅子を持ってきてくれるそうです。


この前、上の娘にいくらのお寿司を買ってきたらすごく
食べたので、今日は同じレストランフロアにある
回転寿司屋さんに誘導してみたところ、
「いくらのお寿司食べる!」とのことで、
夫、念願の蕎麦屋さん以外でのランチ(笑)。

娘はいくらとサーモンのお寿司と、厚焼き玉子を
たくさん食べていました


その後、夫と上の娘は有料のキッズスペースへ。
私は下の娘が寝てなかったので、ちょっとセールを
見ながらうろうろしていたら、寝てくれたので、
スタバへ

この前見て、気になっていた、「抹茶 & フルーティ
マスカルポーネ フラペチーノ」を買ってみました。
飲んでみたら・・・

・・・うん、私、好きな味じゃなかった

抹茶とマスカルポーネチーズだけだったらよかったかも。
なぜフルーツをここに入れる?みたいな。
入れた方がおいしい、って人もいるのかもしれませんが、
私は普通の抹茶のフラペチーノの方が好きでした


こんな感じで、この冬休みはダラダラ過ごしていくんだろうと
思います。たいしたことは記事にできないと思いますが、
時々更新しようと思いますのでよろしくお願いしますm(_ _)m


そして表題にも書きましたが、ついに電動ハイローチェアを
返却してしまいました

IMG_3717

上の娘の時もレンタルした、電動ハイローチェア。
揺らして、すぐ寝る子と、全然寝ないで泣き叫ぶ子に分かれる
らしいのですが、うちの娘たちにはとてもよく効きました
寝ぐずりで、ギャーーー!!と泣いているときに、ポイっと置くと、
ギャーーー!キャーーー!キャ・・・ス~という感じで。
だいたいいつも1分ぐらいで寝てました。

でも、電動で揺らせるのは4ヶ月ぐらいまでだそうで、
それ以降は寝返りすると危ないし、第一赤ちゃんが重くなって
電動では揺れなくなってしまいます。なので、まあ6ヶ月ぐらい
借りていればいいかな、ということで、6ヶ月のレンタルでした。
それ以降も、椅子として使えるそうなのですが、
実際に離乳食時に使った友人は、「布の部分に食べ物が飛ぶと
洗濯が大変だし、椅子の部品の隙間に食べ物が入ってつまったり
して掃除も大変で、使わなければよかったと思った」だそうなので、
食事用の椅子は別に買った方がいいのかな、と。

上の娘の時は、ほかの会社で借りたのですが、箱ごと送られてきて
箱の保管が大変でした
今回レンタルした会社は、ビニールで包んで持ってきてくれたので、
保管が楽でした。

愛育ベビー

この会社を選んだのは、安かったというのもあります。
電動ハイローチェアを半年レンタルして、往復送料込みで
13,000円でした
もうないとは思いますが万が一もう1人産まれたら、
またここでレンタルしたいな~と思います




↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村

クリスマス、無事終了。

25日(月)の朝にプレゼントを渡すと、
保育園に行かなくなりそう・・という大人の事情で
24日(日)にプレゼントをあげました


もともと24日の午前中、娘の歯医者の予約が
入っていたので、帰ったところで夫に一芝居
打ってもらいました。


歯医者から帰ってきたら、夫が
「さっき、サンタさんが来て、プレゼント
置いていったよ!」と言いました。
娘、「え~?」と言いながら、にやにや。
さっそくプレゼントを開けました。

娘のリクエスト通り、アンパンマンのギターと木琴。
まだあげてから3日しかたってませんが、
毎日長時間弾いてます。けっこううるさい

IMG_3698


去年(2歳)までは、サンタさんの話をしても、
「いい子だとプレゼントもらえるんだよ」も
全然理解していなかったようでしたが、
今年はかなり理解しているようです。

「いい子にしてると、来年もサンタさんがプレゼント
持ってきてくれるよ」と言うと、うれしそうに
うん!と言ってました。

あと、「サンタさん、会いたかった・・」とも
言ってましたそれは難しいかな


夜は、鶴見にあるケーキ屋さんで予約したクリスマスケーキを
みんなで食べました。

パティスリーラプラス

普通のケーキも、けっこう小ぶりで、上品な甘さで
おいしいです。カフェも併設していて、
そこでケーキも食べられるのですが、赤ちゃん連れだと
ちょっと難しいんですよね・・・。また食べに行きたいな

ちなみに、上の娘があまり生クリームが好きではないようで
(もったいない!)、今回はチョコレートケーキに
してみました。けっこう食べてました。

IMG_3701


29日から、夫の会社も、上の娘の保育園も、冬休みです。
早く29日にな~れ~




↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村

上の娘、初めて歯医者さんへ。

赤ちゃんの頃から、歯医者さんへ行くこの時代。
私は子供のころ、すごくヤブな歯医者さんに
連れていかれていて、痛いし怒鳴られるし、
本当に歯医者が嫌いでした

でも、歯磨きも嫌いだったので、虫歯いっぱい。

親は全然歯磨きの仕方とか教えてくれないし、
「磨きなさい!」って叱るだけ。
そんなんじゃ、子供は磨くようになりませんよね。


自分が親になった時、思いました。

私は、ヤブじゃない歯医者さんを探して、
子供はそこにつれていこう。

小さいうちから、予防のために歯医者さんには
定期的に連れて行こう。


しかし、1歳2歳と恐竜時代の娘を歯医者さんに
連れて行く気力はまったく起きず、
下の娘の妊娠出産などもあり、気が付いたら3歳半。

もうそろそろ連れて行かないといけない、と、
(物理的にも)重い腰をようやくあげました


2つ隣の駅に、キッズスペースと、そこに保育士さんも
完備しているすごい歯医者さんがある、という
情報を得て、さっそく予約。

オータワ歯科クリニック

予約は初診でもネットでできました


上の娘には、3日前ぐらいから、
「歯のお医者さんに行くよ。歯を見てもらおうね。
痛くないよ、見てもらうだけだから」
と、しつこくしつこく言い聞かせて洗脳


当日、夫が下の娘を抱っこして、私が上の娘と
手をつないで、クリニックへ。

入ったら、待合室の一角がキッズスペースに
なっていたのですが、おもちゃの量が多くて
びっくりしました。子供が7~8人いてもおもちゃの
取り合いとかになりません。
スペース自体は、ものすごく広いわけでは
ありませんが、すぐ帰る子もいるので、
全然余裕です。

10分ぐらい待ったら呼ばれました。

1番奥の個室に通されました。
泣き叫ぶだろうと思われたかな
でも私もその時は、娘がどんな態度をとるか
全然予想がつかなかったので、よかったです


ベッドに横になると、天井付近につけられた
モニターが見えるのですが、しまじろうのアニメを
流してくれていました。
そのため、診察中もすごく静かにしてました

IMG_3672

壁紙やベッドの柄もかわいかったです。娘もなんかくつろいでる(笑)


まず、歯科衛生士さんのチェック。
風が出る機械とかも、全部1つ1つ説明して
「ほら、痛くないよ~」と言ってくれて、
娘も緊張していましたが、泣いたり暴れたりは
全然ありませんでした。

そしてそこでわかったのですが、歯が1つ
欠けていました
歯をくいしばったためか、転んだりしたときの
衝撃なのかはわかりません。
痛くはなさそうなのですが、そこを埋めると
いうことになりました。

そして歯医者さんが来て、またチェック。
そして、歯の欠けたところを埋めてくれました。
それはちょっと時間がかかったのですが、
上の娘もがんばって(←親バカ)、泣かずに
口を開けていることができました。

最後に、フッ素を塗って終了。

終わったら、ガチャガチャ用のメダルをくれて、
「入り口にガチャガチャがあるからどうぞ」とのこと。
やってみたら、パフェの形の消しゴムが出てきました。


フッ素は2回塗る必要があるとのことで、
また10日後ぐらいに予約を取りました。

上の娘も、楽しくはなかったと思いますが
嫌なこともなかったからか、「もう1度行くけどいい?」
ときいたら、「行く!」と言ってました


私は高校生ぐらいになってから、歯磨きの重要性に
気がついたのですが、すでに遅く、治療した歯
ばかりになってしまってます
娘たちには、ぜひ虫歯を作らずに大人まで
がんばってほしいと思います




↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村

風邪をひきました。

月曜日の夜、急にゾゾゾと悪寒がして、
のどもどんどん痛くなってきました

う~ん、これはまずいかも・・・と思い、
葛根湯を飲み、龍角散ダイレクトも飲んで、
加湿器+マスク(これは毎晩ですが)で就寝。
でも、夜中、寒くて目が覚めて、
腰にカイロも貼りました。


そして翌朝、ますますひどくなった悪寒と、
関節の痛み、のどの痛みで目が覚めました。

なんとかリビングにたどり着き、熱を測ったら
なんと38.9度!


え・・インフルエンザ?フルミスト受けたのに~
アメリカでは、フルミストの効果がないって
研究結果が出たらしいのですが(ヨーロッパでは
効果があると言われているみたいです)、
やっぱり効果なかったのかな・・・

全然下の娘の面倒を見られる状態じゃなかったので、
有休をほとんど使いきってる夫をまた休ませました
ごめんよ・・・


熱が出てから12時間以上たたないと、インフルエンザの
結果が出ないらしいので、午後になってから近くの
クリニックへ。

診察してもらい、のどを見せたら、
「あら~、すごく腫れちゃってるわよ。膿もついてるし。
これだけ腫れたら39度ぐらいの熱が出ても
おかしくないから、インフルエンザじゃないんじゃない?」
といいつつ、インフルエンザの検査をしてもらいました。
長い綿棒を鼻に突っ込むやつ。痛いんですよね

10分後、名前が呼ばれて診察室に入ったら、

「見てください。インフルエンザじゃないです」
と言われました。とりあえずホッ。
家族中にうつしたら大変だし、風邪でよかった。

授乳中でも大丈夫な薬、3つ出してもらいました。

IMG_3686

抗生剤と、炎症を抑える薬、それから解熱鎮痛剤です。

飲んだらすぐに熱も下がり、そのあとは発熱して
いませんよかった~。

でもまだのどは痛いし、咳も出るようになってきたので、
無理はしないようにします

夫は結局2日休み、今日は出勤しました。

でも、どこで風邪をもらってきたのかわからないんですよね・・。
ショッピングモールとか、スーパーとかはよく行ってるから
そういうところでもらってきたんだろうと思いますが。
手洗い、うがいは一応帰宅時は毎回やっていたのですが、
もっともっと丁寧にやろうと思います。
あとは・・・Amazonビデオ見て夜更かしするのを
やめようと思います

上の娘の時もそうでしたが、授乳中はけっこう免疫力が
落ちているのか、風邪をひきやすかったです。
冬は特にいろいろな病気をもらいやすいので、
気をつけていこうと思います




↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村

メガネを買いました。

私はずっと裸眼で生きてきたのですが、だんだん視力が
落ちてきて、今はギリギリ車の免許が更新できるぐらいの
視力しかありません。たぶん両目で0.7なのかな。

運転していて、普通に道をまっすぐ走っているときはそれほど
気にならないのですが、怖いのは暗くなってから運転する時。
それから、カーブミラーがよく見えません。
うちの周りは住宅地で、車が1台しか通れない(すれ違えない)
道がけっこうあって、そういう時にカーブミラーが
見えないと、けっこう不便というか不安なんですよね・・。

あと、映画館。それから、ショーとか見る時。
映画館は、前の方の席に行けばいいのですが、以前
シルクドソレイユを見に行った時、1番後ろの席になってしまい、
ステージでやってることとか、顔の表情とかがよく見えなくて
面白さ半減でした

夫は、普段はメガネをかけませんが、やはり運転するときは
メガネをかけています。夫に相談したところ、
「危ないから、メガネ買いなよ。度の弱いやつなら、
違和感もないし、運転しやすくなるよ」と言われて、
メガネを買うことにしました。


・・・で、メガネってどうやって買うの?

と夫にきいたら、「・・・メガネ屋で買うんだよ」

と言われました。それは知ってる。そうではなく。
病院とか行かなくていいの?

夫「今は、視力もメガネ屋で測れるし、メガネ屋に行って
フレーム選んで、これくださいっていえば、あとは適当に
いろいろ調べて作ってくれるよ」

とそっけなく言われたので、メガネ屋さん突撃してきました。


近くの駅の駅ビルに、Zoffが入っていたな~と思い、
ベビーカーに下の娘を入れて、駅ビルの中をうろうろして、
下の娘を眠らせることに成功(←眠らないと選べないので)。

そして中に入っていって、メガネを片っ端からかけまくって、
好きなフレームを選んでいました。

すると店員さんが、「今日は〇〇(忘れた)を購入なさると、
コーティングが千円引きです~」と言ってきたので、
勇気を出して、「えっと、メガネ作ったことないんですけど、
フレーム選べばいいんですか?」ときいてみました。

店員さん「初めてなんですか?じゃあ、とりあえず視力だけ
先に測ってみませんか?そのあとゆっくりフレームを
選んでいただけますので」

と言われたので、視力を測ってもらいました。


女性の店員さんに替わって、視力検査。
やっぱり両目で0.7ぐらいと言われました。

いろいろな度のレンズをかちゃかちゃと入れてもらい、
周りの景色を見たりしました。

1.0に矯正すると、なんだか違和感がある。
0.9だとそれがないので、0.9になるレンズにすることにしました。

その後フレームを選び、お支払い。
40分後にお店に戻ったら、もう完成していました。

IMG_3666

メガネのふちがしっかりしているタイプだと、かけたときに
ザ・メガネって感じでなんかすごく変な感じだったので
ふちの薄いタイプ(下はふちがない)にしました。


帰ってきた夫に見せたら、さっそくかけて、「弱っ。
球面度数いくつ?」と言われました。
私「きゅうめんどすう・・・?何それ?」
夫「マイナスいくつって言われなかった?」
私「言われてないよ。あ、レシートに書いてある、これ?」
といってレシート見せたら、
夫「-0.5!?それって、かけないよりマシ、ぐらいだね(笑)」
と、笑われました

その後、夫のメガネを借りてかけてみると、確かに
夫のメガネの方が見やすい(当たり前)。

6ヶ月は度数を変えることができるみたいなのですが、
とりあえず車を運転してみようと思い、昨日運転しました。


確かに、かけないよりかなりマシです。
でも、もう少しよく見えてもいいかな~と思いました

あと何度か運転してみて、やっぱり・・と思ったら、
もう少し度数を上げてもらおうと思います。


というわけで、メガネかけてる人から見たら
当たり前すぎる記事でしたが、
メガネの購入日記でした




↓ポチッとしていただけますと励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村
スポンサードリンク
ギャラリー
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑤
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文