2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

2017年11月

3回目の発達相談①

区役所に、3回目の発達相談に行ってきました。

本当は、私1人で、下の娘を抱っこして上の娘と
手をつないで行くつもりでしたが、体調が悪くて
会社を休んだ夫に、下の娘を抱っこして、一緒に
連れて行ってもらうことにしました
(↑一応、大丈夫?ってききましたよ

行きは、遅れると嫌なので、タクシーで。
いい運転手さんで、区役所前の信号で止まった時、
料金の支払いを済ませてくれました。よかった。


10分前について、育児教室で顔見知りの保健士さんと
ちょっとおしゃべりしたりしてたら、予約の時間に。

娘と一緒に椅子に座りました。
夫は、下の娘がグズグズしていたので、歩き回ったり
戻って来たり、うろうろしていました。


前回と同じ臨床心理士の先生。
「こんにちは~。じゃあ、前と同じように、たくさん
クイズするから、がんばって解いていこうね。
お名前は?何歳かな?」答えられました。
でも、「今日は誰とどうやってきたの?」
という質問には、「・・タクシー」としか言えず

臨床心理士さんが積み木を出して、 
「この積み木、全部積めるかな?」 と積み上げげるマネをしました。
娘は8個全て積み上げました。 

その後、臨床心理士さんが積み木で家を作って見せて、
「同じもの作れる?」と言うと、娘は好きなように
積み上げたり、臨床心理士さんの積み木に他の積み木を
乗せようとしたりして、うまくできません。
前回はできたんだけどな・・・。
指示を細かく伝えると、作れました。

次に、臨床心理士さんが、クレヨンと紙を出してきました。 
横の線や縦の線を描いて見せて、「同じように描いてね」と、
クレヨンを渡したところ、線は描けました。
前回描けなかった〇も描けました。
でも、×は描けませんでした。 

丸や四角、五角形や星などの図形が10個ぐらい
書いてある紙を見せられて、 図形が描いてある絵カードも
見せられて、「同じ絵に指をさしてね」という検査。
今回も前回同様、全部できました。

臨床心理士さんが折り紙を2回折って四角にするのを見せて、 
「同じように折って」というのも、今回もありました。 
前回もそこまではできたのですが、今回は、さらに三角に
折るところまでできました

それから、6個ぐらいの物が描いてある紙を見せられて、 
「履くものはどれ?」「書くものはどれ?」「着るものはどれ?」 
という質問。前回は全滅でしたが、今回は全部できました

四角い箱を持たされて、「どっちが重い?」という質問。
両方渡してました
その後、「こっちが重いね」と言われて、また「どっちが
重い?」ときかれたら、重い方を渡していました。

積み木を4つ出されて、「積み木を数えてね。いーち、にーって」
っと言われたら、「いーち、にー」と1から4まで数えられました。

でも、8つ積み木を出して、「3つちょうだい」と
言われたのは理解できず。1つだけ渡しました。
「これ、3つ?」ときかれたら、今度は全部(8個)渡してました

臨床心理士さんが数字を言って、同じように言わせる検査。 
「47」「934」みたいに。前回は3桁まで言えました。
今回は4桁の数字でしたが、ちょっとあやふやで
ごまかしてもごもご言ってました

そのあとはちょっと長い文をリピートさせる検査。 
「夏になると暑い」みたいな文です。単語を少し
飛ばしたりしていました

最後に口頭の質問。 
「〇〇ちゃんは、女の子ですか?男の子ですか?」「女の子」
「お腹が空いたとき、どうしますか?」「ごはん」
「寒いとき、どうしますか?」「ジャンパー」
前回は無言だったのですが、今回は単語での答えだったけれど、
一応答えることができました



発達相談②に続きます。



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

フルミストを受けてきました。

みなさんはフルミストをご存知でしょうか。
インフルエンザのワクチンなのですが、
注射ではなく、鼻にシュッとスプレーする
タイプのワクチンです。
当然、痛くないです。

実は私、本当に注射が嫌いで(←子供2人も産んでるくせに
数年前に、フルミストの情報を初めて見た時に、
これだ!と思って、予約して受けに行きました

詳しくは、ネットで調べるといろいろ情報が
出てくるのですが、心配なのは、アメリカで
「フルミストはワクチンとして効果がない」と
発表されたことです

いや、本当に効果がないなら、受けに行かないのですが。


実は去年の冬、夫は予防接種を受けず、娘は注射型、
私はフルミストを受けていました。

そして夫がまんまとインフルエンザにかかったと思ったら
娘もうつってしまい(でも軽い症状で済みました)、
そして私にはうつりませんでした。

もちろん、娘の方が夫にべたべた触っていたとか、
娘より私の方が免疫力が強いんだろうとか、
いろいろ原因は考えられるのですが、
それでも私は、フルミスト、効果はあると信じています


というわけで、今年は上の娘も一緒に受けに行くことに
しました。


私が受けに行ったのは、横浜の赤尾内科クリニック。

予約の電話ができる日が2日あって、1日目は
電話を30分かけまくったのにつながらず、
やっとつながったと思ったら「予約埋まりました」
と言われてしまいました

2日目にリトライ。かけまくったら、なんとかつながって、
娘と私の分の予約ができました

あ、ちなみに夫は注射型を接種済みです


そして先週、接種してきました。
保育園に遅れると連絡して、下の娘をシッターさんに頼み、
上の娘と2人で電車で行きました。
京急線→地下鉄ブルーラインで、三ツ沢下町駅へ。


クリニックに着いて、問診票を書き、熱を測って、
準備万端。

名前を呼ばれて診察室に入ったら、女医さんでした。

「お母さんとお子さん、どちらが先にやります?」
ときかれたので、
「私が先に受けて、痛くないよっていうのを
娘に見せた方がいいのかな~と思うのですが」と言ったら、
先生に「う~ん、むしろ娘さんに先にやってしまい、
え?今の何?ぐらいで終わらせてしまった方が
いいかもしれませんよ(笑)」と言うので、
娘に先にやってもらいました。

先生、娘に薬液が入った容器を見せて、
「ほら、針がないでしょ?痛くないからね。」
と言うと、娘はうん、とうなずきました。
そしてそのまま鼻に突っ込んでシュッ。もう片方もシュッ。
先生「はい、おしまい。いい子だったね~」

ほんとに、泣きもせずじっとしていて、いい子でした。
よかった・・・。泣きまくって鼻水が多量に出ると、
断る場合があると言われていたので

私もやってもらって、料金(1人7千円)を払って、
帰ってきました


娘はそのあと、保育園につれて行きましたが、
途中でダレることもなく、ジュース1本買って
電車の中で飲ませたら、素直に保育園に行ってくれました。
よかった~。

1年前の、区役所へ行ったあと、保育園に連れて行ったら、
もっと遊べると思っていたらしくて、保育園の近くの
道路に五体投地して泣いて動かなかったのがうそのよう
3歳半にもなると、だいぶ言うこときくように
なるんだな~と感心しました

そして今シーズンは、全員インフルエンザにかからないと
いいな~と思います。ワクチンだけに頼らず、
免疫力を上げるべく・・・料理しようかな



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

「つるみ子育て・個育ちフォーラム」に行ってきました。

ママ友に誘われて、「つるみ子育て・個育ちフォーラム」
と言うものに行ってきました。

イベント詳細はこちら

初めて行くので、どれぐらい混んでいるのか、どんなものが
どんな風に行われているのか、全くわからなかったので、
とりあえずオープニングから行ってみました


広い会場に入ると、怒涛のようにいろいろな人から
いろいろな子育てに関するチラシをもらいました。

会場に入ると、普通のコンサート会場みたいな感じ。

さっそく、お偉いさんの挨拶がありました。

上の娘も夫も一緒に言ったのですが、長めの挨拶に
上の娘がぐずりだしました。
もらった折り紙で白鳥を作り、一緒に遊んで
なんとかごまかしました
次回も行くとしたら、15分ぐらい遅れて行こうかな。

それが終わると、鶴見大学付属の中高生のハンドベルの
演奏がありました。
トトロやアンパンマンの曲があったので、上の娘、
「トトロ!」「アンパンマン!」と、機嫌が直りました


それが終わったら、今度は個別に分かれて、
手作りコーナーや、絵本の読み聞かせ等が始まりました。

私はママ友さんと、絵本の読み聞かせを聞いたり、
手遊び歌を教えてもらって歌ったりしました。

上の娘は夫と一緒に、手作りコーナーへ。
わりばし鉄砲や、紙皿のクリスマスリースを作ったり
していました。
IMG_3566

クリスマスツリー以外は、全部自分で貼ったらしいです。

本当のリース作りだと、3歳児には難しいけど、
シールとか綿とか貼るだけならできるので、
楽しくやっていたみたいです。よかった。

私は授乳して、そのあと駅の周りでランチできる場所を
探しに行きました。


鶴見駅の西側ではあまりランチをしたことがありません。
大戸屋はおいしいけど、料理が出るまでに時間が
かかるので、子連れには不向きだし、サイゼリヤに
行ったら満席でした

そこで、行ったことなかったのですが、ミナールという
ビルの4階にある、シャノアールへ。

たぶん、サラリーマンとか引退したご夫婦とかが
静かに食べたり飲んだりするお店だと思うので、
子連れだったからちょっと気が引けたのですが・・・

実際はそんなことありませんでした

ただ、子供用の椅子は1脚しかないようでした。
他に子供がいなかったので、うちの娘が使えました

お店の方は、椅子の移動やベビーカーの移動も
手伝ってくださって、とても親切でした

娘は、朝買ったけど熱くて食べられなかった
ファーストキッチンのポテトを食べるというので
それを出して食べさせました
夫はサンドイッチ、ママ友と私はチキンとしめじの
パスタを注文。赤ちゃんを抱っこしながらの
食事でしたが、全然大丈夫でした。
上の娘も、静かに食べてくれてたし。よかった。
今度から、時々利用しようと思います



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

野毛山動物園に行ってきました。

地域の育児教室(0歳児とそのママの集まり)で
知り合ったママ友さんとそのお子さん、
うちの下の子と4人で、野毛山動物園に行ってきました


野毛山動物園
実は横浜に住むまで知らなかったのですが、入園は無料です

その代わり、最寄りの駅(京急線日ノ出町駅)から
けっこうな坂道を登らないといけません。10分ぐらいかな。
今日はベビーカーを押していきましたが、駅から動物園までも、
そして動物園内も、けっこうつらい坂道がありました

でも、平日はけっこう空いているし(今日は小学生の遠足と
かぶりましたが、それでも空いていました)、
あまり動物がいなくて、赤ちゃんや小さいお子さん連れには
ちょうどいい大きさです。

9時半ごろ、家の近くの駅で待ち合わせて、電車で向かいました。

電車の中で、赤ちゃんは2人とも寝落ち


日ノ出町駅から、ゼエゼエ言いながらベビーカーを押して
登っていきました。


入園すると、デコレーションがなぜかクリスマスを通り越して
お正月。
IMG_3517

うちの娘はまだ寝ていたので、そのまま動物を見に行きました。

レッサーパンダ
IMG_3518

トラ
IMG_3528

そのうち娘が起きて泣き出したので、入り口近くの授乳室へ。
初めて入りましたが、プレハブで、きれいでした。
個室が2つ。それぞれパイプ椅子とベンチが置いてあり、
カーテンを閉めて個室として使えます。
IMG_3529

その手前は、パイプ椅子2つと、ベビーベッド、
電子レンジなどがあります。
IMG_3530

水道や、調乳のためのお湯もありました。
IMG_3531

授乳が終わったら、休憩所に行ってお昼ごはんを食べました。
写真撮り忘れましたが
休憩所は新しく、小学生が外の広場でごはんを食べていたので、
中はけっこう空いていました。
空調もきいているし、中のひだまりカフェというところで、
軽食や飲み物を買うことができます。
私たちはパンを買っていったのですが、そこでコーヒーを
買いました。温かい飲み物が買えるのはいいですね。
電子レンジを使うこともできるので、お弁当を温めることもできます

一休みして、見てなかったキリンさんを見て、園を出ました。
IMG_3533


このまま帰ろうかな・・と思っていたら、駅までの坂道の
途中に、「古民家カフェ」という看板が。

WAEN(ワエン)

気になって、行ってみることにしました。
中に入ると、美容室に併設されているカフェでした。
玄関の扉を開けるとカフェで、その奥の部屋が美容室。
広かったので、ベビーカーごと入れさせてもらいました。

ティラミスとアイスカフェラテを注文。
ティラミス、おいしかったです。
IMG_3535

カフェラテの写真は撮り忘れました

娘、そこで起きてしまい、グズグズ。迷いましたが、
他のお客さんはおばさま1人しかいなかったので、
こそこそとソファーに座ったまま授乳させてもらいました

そこからは抱っこして帰ってきました。

お出かけはめんどくさいけれど、でも行くと
楽しいですよね。
いつもショッピングモールとかしか行かないのですが、
動物園もいいな~と思いました
またどこかに行ったら、レポートしたいと思います



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

健康診断に行ってきました。

年に一度の健康診断に行ってきました。


実は私、30代前半までフリーターみたいな感じの
仕事をしていたのですが、その時は健康診断を
受けていませんでした

契約社員になり、学生時代以来初めて年に1度の
健康診断を受けるようになり、退職してからは
夫の健保での健康診断を毎年受けています

受ける場所はいろいろ選べるのですが、おととし、
出張健康診断みたいな感じで、近くの公的な会場で
受けた時には、なんだかいろいろ事務的だったし、
会場も古いし暗いし、楽しくありませんでした
(そもそも楽しいものじゃないですけど

ところが、去年なんとなく気になって行ってみた、
ヘルチェック レディース横浜
当たり前なのですが、スタッフさんも医師も全て女性で、
部屋もすっっごくきれいで、スタッフさんも高級ホテルの
人みたいに笑顔で優しくて、健診後に無料で
コーヒー等飲み物が出る(←そこかい(笑))し、
すっごくよかったです。

というわけで、今年もそこへ行きました


10時に、ベビーシッターさんに来てもらい、下の娘を預けて、
予定の10時半ちょっと前に到着しました。

まず、受付で説明を受けて、名前等確認し、
検査着(これもピンクと茶色で温かい感じです)と、更衣室の
ロッカーの鍵を受け取り、更衣室に向かいました。

この鍵の番号が、検査中の自分の呼び出し番号になります。

更衣室のロッカーには、ハンガー、靴下(ストッキングやタイツを
履いてきた人用)と、Mサイズの人の検査着(Mサイズ以外は
受付で受け取ります。私はLなので)と、身の回りの物を
入れる小さい透明なバッグが入っています。

検査着に着替えて、携帯とティッシュだけバッグに入れて、
ロッカーの鍵を閉めて、待合スペースへ。

ビルの23階なので、とっても眺めがいいです
でも、「写真撮影禁止」という張り紙がたくさん
あるので(もしかしたら外の景色は撮ってもいいのかも
しれませんが)、写真を撮ったことはないです。


椅子に座っていると、名前が呼ばれました。

検査用紙の名前があっているか確認。

そしてまた名前が呼ばれ、血圧測定と採血の部屋へ。

採血があるので、朝ごはんは抜きだったのですが、
実は朝、娘がこぼした白米数粒をパクっと食べてしまって
いました 伝えましたが、「数粒ですし、3時間以上
たっているので、大丈夫だと思います」とのこと。
よかった

血圧は正常値。
採血も、一発で決まりました。よかった。

採血の時、「針を抜くとき、音がします」と言われて、
ほんとに「パチン!」と音がしたのでびっくりしたのですが、
見たら、バネで針が中に入るようになってました。
医療機器も進化してるんですね~と感心

その後、身長、体重、腹囲測定、心電図、眼圧測定、
腹部超音波検査と、たんたんとこなしていきました。


最後は内科健診+問診だったのですが、その前に
ゆったりしたソファーに座り、お茶等が飲めます
私はホットコーヒーをもらいました。

コーヒーを飲んで、雑誌を読んでいたら、名前が呼ばれました。


聴診器で胸や腹部をいろいろ診てもらいました。

ここの検査機関のすごいところは、さっき受けた
血液検査の結果が、もうほとんど出されていて、
それを見ながら先生に診てもらうことができることです。

私の検査結果もほとんどが出されていたのですが・・・


先生「前回、貧血でひっかかっていたようですが、今回は
大丈夫みたいですね」

私「そうですか。よかったです」

先生「それよりも、コレステロール値。これはまずいです。
気にしてください」

私「え!!!」
数値を見ようとしたら、

先生「この1年間で、何か大きい変化はありましたか?」

私「4か月前に出産したんですけど・・」

先生「あ、なるほど・・・。それは大きい変化ですね。
じゃあ、今の値はちょっとイレギュラーかもしれないので、
そこまで気にしなくてもいいです」

私「はあ」

とか言ってるうちに、結果の紙の上に他の紙を
置かれてしまい、数値が見えなくなってしまいました

そのあともいろいろ話しましたが、出産したら必ず
コレステロール値が上がるわけではない
→たぶん食生活がまずい

ということのようなので、気を付けることにします・・・。


朝から何も食べてなかったので、相鉄ジョイナスで
ガパオライス食べて帰ってきました


う~ん、コレステロール・・・。結婚前も時々
引っかかってはいたんだけどね・・・。
去年は正常値になったから安心していたんだけれど、
安心しすぎたか
やっぱりアイスの食べすぎかなぁ。
ちょっと自重しようと思います



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村
スポンサードリンク
ギャラリー
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑤
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文