区役所に、3回目の発達相談に行ってきました。
本当は、私1人で、下の娘を抱っこして上の娘と
手をつないで行くつもりでしたが、体調が悪くて
会社を休んだ夫に、下の娘を抱っこして、一緒に
連れて行ってもらうことにしました
(↑一応、大丈夫?ってききましたよ
)

(↑一応、大丈夫?ってききましたよ

行きは、遅れると嫌なので、タクシーで。
いい運転手さんで、区役所前の信号で止まった時、
料金の支払いを済ませてくれました。よかった。
10分前について、育児教室で顔見知りの保健士さんと
ちょっとおしゃべりしたりしてたら、予約の時間に。
娘と一緒に椅子に座りました。
夫は、下の娘がグズグズしていたので、歩き回ったり
戻って来たり、うろうろしていました。
前回と同じ臨床心理士の先生。
「こんにちは~。じゃあ、前と同じように、たくさん
クイズするから、がんばって解いていこうね。
お名前は?何歳かな?」答えられました。
でも、「今日は誰とどうやってきたの?」
という質問には、「・・タクシー」としか言えず

臨床心理士さんが積み木を出して、
「この積み木、全部積めるかな?」 と積み上げげるマネをしました。
娘は8個全て積み上げました。
その後、臨床心理士さんが積み木で家を作って見せて、
「同じもの作れる?」と言うと、娘は好きなように
積み上げたり、臨床心理士さんの積み木に他の積み木を
乗せようとしたりして、うまくできません。
前回はできたんだけどな・・・。
指示を細かく伝えると、作れました。
次に、臨床心理士さんが、クレヨンと紙を出してきました。
横の線や縦の線を描いて見せて、「同じように描いてね」と、
クレヨンを渡したところ、線は描けました。
前回描けなかった〇も描けました。
でも、×は描けませんでした。
丸や四角、五角形や星などの図形が10個ぐらい
書いてある紙を見せられて、 図形が描いてある絵カードも
見せられて、「同じ絵に指をさしてね」という検査。
今回も前回同様、全部できました。
臨床心理士さんが折り紙を2回折って四角にするのを見せて、
「同じように折って」というのも、今回もありました。
前回もそこまではできたのですが、今回は、さらに三角に
折るところまでできました

それから、6個ぐらいの物が描いてある紙を見せられて、
「履くものはどれ?」「書くものはどれ?」「着るものはどれ?」
という質問。前回は全滅でしたが、今回は全部できました

四角い箱を持たされて、「どっちが重い?」という質問。
両方渡してました

その後、「こっちが重いね」と言われて、また「どっちが
重い?」ときかれたら、重い方を渡していました。
積み木を4つ出されて、「積み木を数えてね。いーち、にーって」
っと言われたら、「いーち、にー」と1から4まで数えられました。
でも、8つ積み木を出して、「3つちょうだい」と
言われたのは理解できず。1つだけ渡しました。
「これ、3つ?」ときかれたら、今度は全部(8個)渡してました
言われたのは理解できず。1つだけ渡しました。
「これ、3つ?」ときかれたら、今度は全部(8個)渡してました

臨床心理士さんが数字を言って、同じように言わせる検査。
「47」「934」みたいに。前回は3桁まで言えました。
今回は4桁の数字でしたが、ちょっとあやふやで
ごまかしてもごもご言ってました
そのあとはちょっと長い文をリピートさせる検査。
「夏になると暑い」みたいな文です。単語を少し
飛ばしたりしていました

最後に口頭の質問。
「〇〇ちゃんは、女の子ですか?男の子ですか?」「女の子」
「お腹が空いたとき、どうしますか?」「ごはん」
「寒いとき、どうしますか?」「ジャンパー」
「寒いとき、どうしますか?」「ジャンパー」