2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

2017年09月

もうすぐ生後3か月

今週の金曜日で、生後3か月になります


一昨日~昨日、私1人で2人の娘をお風呂に入れました。

忘備録としてやり方を。

下の娘は、ハイローチェアで寝てるか、起きていたら
プレイジムで遊ばせておきます。

そして脱衣所の床に、下の娘のバスタオル、オムツ、
服、クッションの順に重ねたものを置いておきます。

上の娘と私が先にバスルームに入り、上の娘の
頭と体を洗い、浴槽に入れて遊ばせます。

私も頭と体を洗い、頭にはタオルを巻き、
タオルでざっと体の水分を拭き取ります。

裸のままリビングに来て、下の娘の服を脱がして
浴室に連れて行きます。

下の娘の頭と体を洗って、一緒に浴槽に入ります。

温まったら、下の娘と私が先にお風呂を出て、
脱衣所で下の娘の体を拭き、オムツを付け、
私も体をざっと拭きます。15秒ぐらい
そして下の娘にパジャマを着せます。

上の娘を浴槽から出して、頭と体を拭きます。
そのままリビングに行って、自分でオムツ履いて
パジャマも着ます。

それからやっと自分の体をきちんと拭き、
パジャマを着て、化粧水とかいろいろつけたりします。


今はまだ寒くないので、これで大丈夫ですが、
冬になったら私が風邪ひくかも・・
もっといい方法があればいいのですが。


そして上の娘はなぜか下の娘と入るのが楽しいらしくて、
デヘデヘ笑いながら一緒に入っていますが、
下の娘は2日間ともギャン泣きでした
シャワーの音だけでびっくりして泣いてました
これはもう慣れてもらうしかないですね・・。

↓の写真は、夫がお風呂に入れた時の写真ですが、
浴室に入ってから出るまでこんな感じでずっと泣いてます

IMG_3274

お風呂は気持ちのいい場所だ、って早くわかってくれると
いいな・・・。


ところで下の娘、プレイジムやメリーが大好きになりました。
以前はあまり見てもいなかったのですが、今は遊んで
そのまま寝落ちしたりしています。

FullSizeRender

↑寝落ち後


でも遊んでいると、100%寝落ちするかというと
そうではなく・・・3割ぐらいの確率で、泣き出します
さっきもひどく泣いて、オムツ替えても授乳しても
抱っこしても何しても20分ぐらいひどく泣いていましたが、
泣きつかれて寝ました。

今はジムやメリーを見て、手足をバタバタさせている
だけですが、そのうち物をつかんだり、投げたりできるように
なるんだろうな・・・楽しみです



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

生後13週。やっとベビーバス卒業します。

今週で3ヶ月になりますが、まだベビーバスを
使って沐浴していました
上の娘と一緒に、お風呂に入れられる自信がなかったし、
2人別々に入れた方がこちらも楽だったので。

でももう、ベビーバスがかなり狭くなってきて、
足を曲げてなんとか入れている状態。

夫と話し、昨日から、大人と上の娘と一緒にお風呂に
入れることにしました。

上の娘は、平日私とお風呂に入るときは、先に娘の体や頭を洗い、
娘を浴槽の中で遊ばせている間に、私がマッハで体と頭を洗って、
一緒に浴槽に入り、私が先に出て体をざっと拭いて下着だけ着て、
娘を出して拭いてパジャマを着せ、私もパジャマを着る、
という流れです。

でも、土日に娘が夫と入る時は、なぜか浴槽に入りたがらず、
夫が娘の体と頭を洗ったら、すぐに「おかあさーん!」と
私を呼んで、外に出てきてしまいます。

なので、昨日も、上の娘が出てきたら、下の娘を浴室に
連れて行って、夫に渡そうと思っていました。


すると昨日、夫と上の娘がお風呂に入った時に、夫が
「今日は〇〇ちゃん(下の娘)もお風呂に入るよ」と言ったら、
なんと上の娘「一緒に入る!」と言い出しました
まあ別にいいんだけれど・・。

上の娘を洗って浴槽に入れ、夫も体と頭を洗い、
「連れてきてー」と言うので、下の娘の服とオムツを脱がせて
連れて行きました。

連れて行くまではニコニコしていたのですが、
夫に渡した直後からギャン泣き。

夫が「お風呂に入るんだよ~、気持ちいいよ~」と
声を掛け続けましたが・・・結局、体と頭を洗って、
浴槽に一緒に入っても泣き続け、私が下の娘を受け取ったら
やっと泣き止みました。
なんだろう・・・やっぱりいつもと違うことをされるのは
怖いのかしら

今日の夜から、平日は私1人で2人をお風呂に入れなければ
いけないんだけれど、ギャン泣きだったらやだなぁ

でも、ベビーバスに入れてるときはニコニコしていたから、
お風呂自体が嫌いなわけではないと思うので、
慣れてもらうしかないなぁ・・・がんばろう・・


毎週土日、お出かけに下の娘も連れだしているのですが、
やっと私も、外で授乳したり、アタフタしないで
世話をするのに慣れてきました。
授乳室の空きがなくてあせったりとか、
オムツからウンチが漏れていてあせったりとか、
そんなこともなくなりました・・・肝っ玉が太くなったのか。
それともオバサン化してきたのか


夜は相変わらず、1回の授乳でどうにかなっています。
一昨日の夜は珍しく、10時から朝6時まで寝続けてくれて
こっちも体が楽でした。早く夜中の授乳、なくなってくれるといいな。


外が涼しくなってきたので、ちょこちょこ電車でお出かけに
行くようになりました。
スタバに入り、本屋さんでちょっと本を見て、
あとはスーパーで買い物して帰ると、2時間ぐらい。
普段持ち歩くマザーズバッグは大きいので、
妊娠中に使っていた小ぶりのバッグに、オムツ2枚、
替えの服1枚、おしりふきシート、パスモとクレカ1枚だけで
さっと行ってさっと帰ってきます。
ベビーカーだと、エレベーターでしか移動できないので、
もっぱらベビービョルンの抱っこひもで。
やっぱり外に出るといい気分転換になりますね。
先月は暑かったので、あまり出かけなかったけれど、
やっと最高気温が30度未満になり、お出かけするのに
いい季節になって、うれしいです
今日もちょっとお買い物に行ってこようと思います



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

生後12週。寝かしつけはなんとか。

生後12週になりました
来週には3ヶ月になります。
やっぱり第1子の時よりは少し早く感じますね


ところで話は変わりますが、安室ちゃん!
実は同い年です。見た目全く違いますが
安室ちゃんは20代から見た目変わりませんね・・。
歌えて踊れるアーティスって、日本では安室ちゃんしか
いないですよね。
女性の歌手の中では1番好きでした。
このまま、おばちゃんになってもおばあちゃんになっても
歌い続けてほしかったですが、残念です。
ベスト盤を買おう・・。


話を戻しますが、寝かしつけはだいぶなんとかなるように
なってきました。なんとかなるというか、
最終的には寝るんだから、何をしてもしなくても
いいよ、という境地に達したというか・・


最近の寝かしつけ。
リビングで下の娘にミルクをあげて、げっぷさせます。
そして哺乳瓶を洗って消毒液につけ、ざっとリビングを片づけて、
2人と一緒に寝室に行きます。
自分も、歯磨きなどすませて、寝る態勢にしておきます。

寝室に2人を連れて行ったら、2人とも大人のベッドに置き、
照明を暗めにします。
下の娘が泣いたら、そこで授乳します。

授乳しながら、照明を消し、徐々に豆球→真っ暗にします。

飲み終わるころに下の娘がウトウトしていたら、
そのまま授乳クッションの上で寝かしつけして、
寝落ちしてしばらくしたらベビーベッドに移動します。

下の娘が授乳後もぜーんぜん寝そうになかったら・・・
ベビーベッドに入れて、しばらく放置します。
すっごく泣きますでも10分ぐらい放置します。
そしてもう1度授乳すると、寝ます。

上の娘は状況に応じて寝かしつけ。
寝かしつけと言っても、私の足を1本提供すると、
私の足にしがみついて寝ます。
さすがに下の娘が号泣しているときは眠れないようですが、
号泣が止まった瞬間に寝てくれます。


こんな感じで、とりあえず授乳して、寝なかったら
泣かせてもう1度授乳、ということを繰り返すと
寝てくれることがわかりました。

下の娘は、昼間は、寝ても10分~15分とかですぐに
起きてしまうことが多いですが、夜の寝かしつけの時は
いったん寝てしまえば、夜中の3時ごろまで寝てくれます


そして私の睡眠ですが、今までは夫が帰ってきてから
少し話をして、11時半とかに寝ることが多かったのですが、
それだとこちらの身が持ちません
昼間、眠くて何度も倒れそうになりました。
というわけで、今は、娘たちと一緒に寝てしまっています。
そうすると、夫と会う時ないですまあ仕方ない。

夜中3時~4時ごろに下の娘が起きるので、リビングで授乳して、
また2人で寝室に戻って、4人で寝ます。

朝7時前に夫が家を出るので、その時に起きます。
娘2人を寝室に置いたまま、リビングに来て、上の娘の
ごはんの準備。半々ぐらいの確率で、上の娘が自分で
起きて、リビングまで来ます。そしたら一緒に朝ごはん。
準備ができても起きてこなかったら、起こしに行きます。
そして一緒に朝ごはん。
そのころ、下の娘も一応リビングに連れてきます。
たいてい寝続けますが。

8時過ぎに、保育園の車が迎えに来るので、
上の娘を連れて行って、車に乗せます。
部屋に戻ってきたら、沐浴(まだ沐浴してます)の
準備をして、下の娘を起こして沐浴。
そこから2人の生活スタートです。

夜~朝の生活は、今のところこんな感じで回っています
でもまだ眠さは残りますね・・・。お昼寝したいのですが、
下の娘は前述のとおり、10~15分しか寝ないことが
多いので、なかなか一緒にお昼寝できません


今日はそれほど暑くなかったので、娘を抱っこひもで
だっこして、電車で2つ隣の駅まで行って、本屋さんで本を
立ち読みしたり、スタバに入ったりしました。
やっとお出かけができる気温になってきたのでうれしいです。
たくさんお散歩しようと思います



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

上の娘とお出かけ

今日は祝日なので、上の娘は保育園お休みですが、
夫は休日出勤

家の中に閉じこもっていると、上の娘が退屈して
暴れだすので、どうしようか考えていたのですが、
下の娘をベビーシッターさんに預けて、
上の娘と2人で出かけることにしました。


ベビーシッターは、いつも産後ヘルパーサービスを
利用させてもらっている会社にお願いしました。
運よく、いつもヘルパーさんとして来ていただいてる方に、
ベビーシッターとして来てもらえることになりました。
キッチンとか説明しなくていいし、シッターさんが
いつも見ている赤ちゃんを任せられるので、
お互い初対面の方より気が楽ではないかと


10時に来てもらって、ざっとミルクや着替え等の
説明をして、上の娘と出かけました。


今日は台風一過で暑かったので、いつものショッピングモールへ。

上の娘と2人で過ごすのは数か月ぶりだと思います。
とってもうれしそうでした
それに、スタバで列に並んでしばらく待ったりとか、
ごはんを食べ終わってもウロチョロしないとか、
以前より成長している点がちょこちょこ見受けられました。
2歳のイヤイヤ期がうそみたいです。

2時までシッターさんにお願いしていたのですが、
いろいろあって5分オーバー
でもシッターさんは大丈夫ですよ~と言って
颯爽と帰って行かれました。助かりました。

シッターさんが帰ってから改めて部屋を見たら、
洗濯物もすべて取り込んで畳んでくれていました・・
ありがとうございます


ただ、そのあと上の娘に「お昼寝しよう」と言っても
断固拒否。でもすごく遊んだから、疲れてないわけが
ないんだけどな・・と思っていたら、3時半すぎてから
グズグズ。結局床に転がって寝てます
これ以上眠らせると、夜眠れなくなっちゃうから、
そろそろ起こさないと・・



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

上の娘、初めての眼科。

2人を連れてお出かけって疲れますね・・

今朝、上の娘が起きてきたとき、なんか右目が腫れぼったいな~と
思っていました。そのあとも手のひらで何度もこすっていて、
そのたびに少しずつまぶたが腫れていき・・・
ちょっとまずいかな~と思っていたのですが、熱はなかったので、
保育園に送り出してしまいました

8時15分ごろ、保育園の送迎車に乗せてバイバイしたのですが、
8時45分ごろ保育園から電話がきました。園長先生に、
「目、けっこう腫れてますよね。感染症だと困るので、
眼科に連れて行っていただきたいのですが」と言われました。
夫は多忙で頼れず。
これはもう、下の娘を抱っこして、上の娘を眼科に連れて行くしか
ないなーと思い、覚悟を決めました
私1人で2人を連れてどこかに行くのは初めてです


急いで下の娘の沐浴をして、洗濯物を干して、授乳もして、
9時半過ぎに保育園に迎えに行きました。
ベビーカーを持っていくか迷ったのですが、電車に乗ったりするので
機動性を重視して、下の娘は抱っこひもで。


保育園に着くと、その頃にはまあまあ腫れはひいていたようで・・
園長先生も、「荷物置いていきます?」というので
保育園に上の娘の荷物を置きっぱなしにさせてもらい、
手をつないで3人で駅へ向かいました。

私自身、裸眼なので、眼科にはたぶん人生で2~3回しか
行ったことがありません
結婚してからは1度も行ったことがないので、この近くのどこに
眼科があるのかも知りませんでした
ネットで調べたところ、うちの周りには眼科はないので、
2つ隣の駅まで行くことにしました。

歩きながら上の娘に「今日は目のお医者さんに行くよ。
そのあと保育園に戻るよ。」と言ったら、「しまじろう(のDVD)
見る」と言いました
「・・うん、保育園から帰ったら見ようね」と言ったら、
「うん」というので、ちょっとだけ安心。
保育園に戻るってこと、理解できてるかな・・・。
妊娠中に区役所に行って、そのあと保育園に連れて行った時は、
保育園に行きたくなくて、道路に五体投地して泣き叫んで
大変だったのですが、もう1度は勘弁してほしい・・

とりあえず眼科のある駅に到着。駅ビルにある眼科へ。


駅ビルが開くと同時に入ったのですが、エレベーターで
上がっていったら、エスカレーターで急いだ人が
けっこういたらしく、たぶん8番目ぐらいでした

病院自体はきれいでしたが(駅ビル自体まあまあ新しい)、
待合室はあまり広くなくて、キッズスペースとかもないので、
眼科の隣にある本屋さんに連れて行くか迷いました。
でも本屋さんにいる間に呼ばれて、飛ばされたりしても
いやだな・・と思い、上の娘にはケータイに入っている
子供が遊べるアプリをやらせて、待たせました。

30分ぐらい待って、やっと呼ばれました。


診察室の中に入ると、40代かな?の男の先生がいました。
上の娘を椅子に座らせて、私は立ったまま症状を説明。
先生「そうですね、ちょっと腫れてますよね~。目ヤニは
出ないんですね。じゃあちょっと診てみます。」と言うと、
上の娘の方を向いて、目を見る器具を見せて、言いました。
「これでね、目の中を見るよ。痛くないよ。ほら、
足に当てても痛くないでしょ」と、足に器具から出ている
光を当てました。上の娘もうん、とうなずきました。
「じゃあ、あっかんべー、ってしてね」と言い、
光を目に当てましたが、嫌がって逃げたり泣いたり
せず、素直に診察を受けてました。よかった・・・
先生も子供相手に慣れている人でよかった・・・

病名は「アレルギー性結膜炎」。アレルギーと言っても、
花粉みたいにアレルゲンに必ず反応するわけではなく、
一時的に紫外線とか化学物質とかに反応する場合があるそうです。
ひどくこすると黒目を傷つけて、視力が低下したりするけれど、
それもないし、目薬させば治るでしょうとのこと。
目ヤニがひどく出たりする場合は、感染性の結膜炎の可能性が
高いけれど、目やにが出てないので大丈夫でしょう、とも
言われました。よかった・・・。

乳児医療証と保険証、作ってもらった診察券と処方箋を受け取って、
いったん駅ビルのオムツ替えコーナーへ。
下の娘のオムツを替えようと思ったら、何も出てませんでした

オムツ替え台に下の娘を置いたまま、処方箋をアプリで近くの
薬局へ送信。アプリで送っておくと、待ち時間がほぼなくなるので
とても便利です

ちなみに使ってるアプリは、「お薬手帳+プラス」。
日本調剤薬局と、提携薬局で使えます。
全ての薬局で使えたらいいんですけどね・・・。

たぶん薬ができるまでに10分ぐらいかかると思い、上の娘に
「スタバに行ってミルク飲む?」ときいたら飲むというので、
駅ビル内のスタバへ。私はチャイティーラテ。うまし
飲んでいたら、「お薬の用意ができました」とメッセージが
来たので、薬局へ。
処方箋を渡したら、すぐに薬を出してもらいました。


駅に戻り、電車に乗る前に保育園へ電話して、「感染性では
なかったので戻ります」と伝えました。
そして電車へ。上の娘は行きも帰りも座席に座ってくれました。
保育園について、先生にざっと説明して、上の娘を置いてきました。


ちなみに下の娘は、たまに目が覚めてウンウン言ってましたが、
まあだいたい寝てくれました。よかったです。

なんとか連れていけてよかったですが・・・気疲れハンパないですね
世の中の2人以上子供を連れてお出かけしているお母さん方、
ほんと尊敬します・・。



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村
スポンサードリンク
ギャラリー
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑤
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文