昨日の夕ごはんでのこと。
下の娘を抱っこしていたら寝たので、ハイローチェアに置き、
急いで夕ごはんの準備をしました。
上の娘の分を先に作ってテーブルに出し、上の娘が見ていた
ワンワンのDVDを静止画にして(消すと怒るので)、
娘を椅子に座らせた後、自分の分を準備しました。
私も席について、夕ごはんを食べ始めました。
すると上の娘は、ちょっとだけ食べると椅子から降りて、
遊び始めました
以前から、食事の途中で遊び始めてしまうのを、夫と2人で
問題視していました。2歳のころは私がお茶碗とスプーンをもって
追いかけて口に突っ込んでいたのですが、最近はそれをやめて、
食べないなら食べないで片づける、ということにしていました。
でも、片づけた後で「食べる!」と言ったり、お風呂の後で
食べ物をねだったりして、それはそれで面倒なので、
「椅子に座って!食べて!」と、戻ってもう1度食べるように
促していました。
昨日も何度も声を掛けましたが、無視して遊び続けています。
イライラしてきたとき、下の娘にちょっかいを出し始めました。
「〇〇(下の娘)が起きちゃうから、触らないで!」と
言ったのに、何度も触って起こしてしまい、下の娘が
泣き始めました
「も~、だから触らないでって言ったでしょ!」
と言ったら、怒られたことに反抗したのか、ソファーのカバーを
外して、その上にあった洗濯物ごと、床にぶちまけました。
「椅子に座って食べなさい!」
と言ったけれど、こっちをにらんでいて食べない。
「じゃあ、ワンワンのDVD終わり!」と言って、DVDを
消して、テレビの画面に戻しました。
すると、ぎゃーーーーーー!と叫んで泣き出しました
「ワンワンーーーワンワン見るーーー!」と叫ぶので、
「ごはん食べたらね」と言ったら、さらに泣き叫びました。
もう相手してられない、と思って、自分の分の食器だけ
キッチンに持っていき、洗い始めました。
するとキッチンまで追いかけてきて、泣き叫びました。
当然下の娘も眠れず、泣き叫んでます。カオス
それでも私が「椅子に座ってごはん食べなさい」と
言い続けていたら、今度は自分が履いていたオムツを
脱いで、私に投げつけてきました
「オムツ履きなさい!」と言うも、泣き叫びながら
私をにらむだけ。
もうブチッと切れて、「じゃあもうオムツ履かないのね、
そんな子はここに入ってなさい!」と言って、
隣の洗面所に娘を入れて電気を消し、ドアを閉めて
ドアが開かないよう押さえました。
中で泣き叫ぶ娘。「ぎゃーーー!」だったのが、
「こわいよーーーこわいよーーー!」になったので
ドアを開けました。
ヒック、ヒックとえづきながら、オムツ履きました。
初めて暗い所に閉じ込めてしまいましたが、
多少は効くのか・・・もうやりたくありませんが。
そのあともしばらくメソメソ泣いていましたが、
叫ばなくなったのでよかったです・・・
ほぼ泣き止んだ時に、「ごはんの時は、椅子に座って
たべるんだよ。洗濯物を投げたり、オムツを脱いで
投げたりしちゃだめだよ」と言い聞かせました。
しばらく抱っこしてたら、やっと機嫌が直りました。
疲れました
昨日は夫が定時上がりで帰ってくる日だったので、
そのあと帰ってきた夫にべたべた
まあお母さん怖かったからねぇ・・
2歳になる直前のころは、もっともっと小さいことで
しょっちゅう泣き叫んでいましたが(「お風呂入ろう」って
声をかけただけとか)、最近はあまりイヤイヤが
なかったので油断していました。
こちらもイライラしないでうまく相手していたら、
こんなに怒らなくても済んだのかもしれないし、
ちょっと反省しました
アンガーマネジメントの本でも読もうかしら
ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
下の娘を抱っこしていたら寝たので、ハイローチェアに置き、
急いで夕ごはんの準備をしました。
上の娘の分を先に作ってテーブルに出し、上の娘が見ていた
ワンワンのDVDを静止画にして(消すと怒るので)、
娘を椅子に座らせた後、自分の分を準備しました。
私も席について、夕ごはんを食べ始めました。
すると上の娘は、ちょっとだけ食べると椅子から降りて、
遊び始めました

以前から、食事の途中で遊び始めてしまうのを、夫と2人で
問題視していました。2歳のころは私がお茶碗とスプーンをもって
追いかけて口に突っ込んでいたのですが、最近はそれをやめて、
食べないなら食べないで片づける、ということにしていました。
でも、片づけた後で「食べる!」と言ったり、お風呂の後で
食べ物をねだったりして、それはそれで面倒なので、
「椅子に座って!食べて!」と、戻ってもう1度食べるように
促していました。
昨日も何度も声を掛けましたが、無視して遊び続けています。
イライラしてきたとき、下の娘にちょっかいを出し始めました。
「〇〇(下の娘)が起きちゃうから、触らないで!」と
言ったのに、何度も触って起こしてしまい、下の娘が
泣き始めました

「も~、だから触らないでって言ったでしょ!」
と言ったら、怒られたことに反抗したのか、ソファーのカバーを
外して、その上にあった洗濯物ごと、床にぶちまけました。
「椅子に座って食べなさい!」
と言ったけれど、こっちをにらんでいて食べない。
「じゃあ、ワンワンのDVD終わり!」と言って、DVDを
消して、テレビの画面に戻しました。
すると、ぎゃーーーーーー!と叫んで泣き出しました

「ワンワンーーーワンワン見るーーー!」と叫ぶので、
「ごはん食べたらね」と言ったら、さらに泣き叫びました。
もう相手してられない、と思って、自分の分の食器だけ
キッチンに持っていき、洗い始めました。
するとキッチンまで追いかけてきて、泣き叫びました。
当然下の娘も眠れず、泣き叫んでます。カオス

それでも私が「椅子に座ってごはん食べなさい」と
言い続けていたら、今度は自分が履いていたオムツを
脱いで、私に投げつけてきました

「オムツ履きなさい!」と言うも、泣き叫びながら
私をにらむだけ。
もうブチッと切れて、「じゃあもうオムツ履かないのね、
そんな子はここに入ってなさい!」と言って、
隣の洗面所に娘を入れて電気を消し、ドアを閉めて
ドアが開かないよう押さえました。
中で泣き叫ぶ娘。「ぎゃーーー!」だったのが、
「こわいよーーーこわいよーーー!」になったので
ドアを開けました。
ヒック、ヒックとえづきながら、オムツ履きました。
初めて暗い所に閉じ込めてしまいましたが、
多少は効くのか・・・もうやりたくありませんが。
そのあともしばらくメソメソ泣いていましたが、
叫ばなくなったのでよかったです・・・

ほぼ泣き止んだ時に、「ごはんの時は、椅子に座って
たべるんだよ。洗濯物を投げたり、オムツを脱いで
投げたりしちゃだめだよ」と言い聞かせました。
しばらく抱っこしてたら、やっと機嫌が直りました。
疲れました

昨日は夫が定時上がりで帰ってくる日だったので、
そのあと帰ってきた夫にべたべた

まあお母さん怖かったからねぇ・・

2歳になる直前のころは、もっともっと小さいことで
しょっちゅう泣き叫んでいましたが(「お風呂入ろう」って
声をかけただけとか)、最近はあまりイヤイヤが
なかったので油断していました。
こちらもイライラしないでうまく相手していたら、
こんなに怒らなくても済んだのかもしれないし、
ちょっと反省しました

アンガーマネジメントの本でも読もうかしら

ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村