2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

2017年08月

上の娘をひどく叱ってしまった・・・反省。

昨日の夕ごはんでのこと。

下の娘を抱っこしていたら寝たので、ハイローチェアに置き、
急いで夕ごはんの準備をしました。

上の娘の分を先に作ってテーブルに出し、上の娘が見ていた
ワンワンのDVDを静止画にして(消すと怒るので)、
娘を椅子に座らせた後、自分の分を準備しました。

私も席について、夕ごはんを食べ始めました。
すると上の娘は、ちょっとだけ食べると椅子から降りて、
遊び始めました

以前から、食事の途中で遊び始めてしまうのを、夫と2人で
問題視していました。2歳のころは私がお茶碗とスプーンをもって
追いかけて口に突っ込んでいたのですが、最近はそれをやめて、
食べないなら食べないで片づける、ということにしていました。

でも、片づけた後で「食べる!」と言ったり、お風呂の後で
食べ物をねだったりして、それはそれで面倒なので、
「椅子に座って!食べて!」と、戻ってもう1度食べるように
促していました。

昨日も何度も声を掛けましたが、無視して遊び続けています。
イライラしてきたとき、下の娘にちょっかいを出し始めました。

「〇〇(下の娘)が起きちゃうから、触らないで!」と
言ったのに、何度も触って起こしてしまい、下の娘が
泣き始めました

「も~、だから触らないでって言ったでしょ!」
と言ったら、怒られたことに反抗したのか、ソファーのカバーを
外して、その上にあった洗濯物ごと、床にぶちまけました。

「椅子に座って食べなさい!」
と言ったけれど、こっちをにらんでいて食べない。

「じゃあ、ワンワンのDVD終わり!」と言って、DVDを
消して、テレビの画面に戻しました。

すると、ぎゃーーーーーー!と叫んで泣き出しました

「ワンワンーーーワンワン見るーーー!」と叫ぶので、
「ごはん食べたらね」と言ったら、さらに泣き叫びました。

もう相手してられない、と思って、自分の分の食器だけ
キッチンに持っていき、洗い始めました。

するとキッチンまで追いかけてきて、泣き叫びました。
当然下の娘も眠れず、泣き叫んでます。カオス

それでも私が「椅子に座ってごはん食べなさい」と
言い続けていたら、今度は自分が履いていたオムツを
脱いで、私に投げつけてきました

「オムツ履きなさい!」と言うも、泣き叫びながら
私をにらむだけ。

もうブチッと切れて、「じゃあもうオムツ履かないのね、
そんな子はここに入ってなさい!」と言って、
隣の洗面所に娘を入れて電気を消し、ドアを閉めて
ドアが開かないよう押さえました。

中で泣き叫ぶ娘。「ぎゃーーー!」だったのが、
「こわいよーーーこわいよーーー!」になったので
ドアを開けました。

ヒック、ヒックとえづきながら、オムツ履きました。
初めて暗い所に閉じ込めてしまいましたが、
多少は効くのか・・・もうやりたくありませんが。

そのあともしばらくメソメソ泣いていましたが、
叫ばなくなったのでよかったです・・・

ほぼ泣き止んだ時に、「ごはんの時は、椅子に座って
たべるんだよ。洗濯物を投げたり、オムツを脱いで
投げたりしちゃだめだよ」と言い聞かせました。

しばらく抱っこしてたら、やっと機嫌が直りました。
疲れました

昨日は夫が定時上がりで帰ってくる日だったので、
そのあと帰ってきた夫にべたべた
まあお母さん怖かったからねぇ・・

2歳になる直前のころは、もっともっと小さいことで
しょっちゅう泣き叫んでいましたが(「お風呂入ろう」って
声をかけただけとか)、最近はあまりイヤイヤが
なかったので油断していました。
こちらもイライラしないでうまく相手していたら、
こんなに怒らなくても済んだのかもしれないし、
ちょっと反省しました

アンガーマネジメントの本でも読もうかしら



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

2人寝かしつけ・・ちょっと慣れてきたかも。

寝かしつけ、一応成功してきているので、
何事もなければ、今日でいったん寝かしつけについての
記事は終わりにしようと思います


昨日は、上の娘が保育園から帰ってきて、連絡帳を見たら、
2時間以上昼寝をしていると書いてありました
これは寝かしつけ、時間かかりそうだな~・・。

8時40分ごろ
  下の娘・・ミルクを作って飲ませる。120cc飲み切る
  上の娘・・絵本を読み漁っている

9時ちょっと前
  2人を連れて寝室へ。

9時過ぎ
  下の娘・・泣き出したので授乳
  上の娘・・「赤ちゃんおっぱい飲んでる!」等、叫ぶので、
       「赤ちゃんびっくりするから、小さい声で
        話してね」と小さい声で言ったら、「ハーイ」
        と小さい声で返事した

9時15分ごろ
  下の娘・・授乳が終わり、授乳クッション上でウトウト
  上の娘・・まだ眠くなさそうで、ゴロゴロバタバタ。

9時半過ぎ
  夫帰宅
  下の娘・・寝てる
  上の娘・・「お父さん帰ってきた」と小さい声で言ったので、
       「そうだね。でも〇〇ちゃんは寝ようね」と
       言ったら、「ハーイ」と返事

9時45分ごろ
  下の娘・・ベビーベッドへ
  上の娘・・寝た


上の娘が起きて騒いでいると、下の娘が寝ないので、
とにかく上の娘を早く眠らせることが重要ですね

下の娘は、授乳したらウトウトするのですが、すぐにベビーベッドに
移すと目が覚めてしまうので、授乳後は授乳クッション上に
しばらく置いて深く眠らせた方が、ベビーベッドに移す時も
起きにくいことがわかりました。

でもこれも、今の時期だけで、この後下の娘が授乳しても
寝ないぐらいの体力がついてきたら、また方法を
考え直さないといけなくなるのかもしれないですね・・
その時はまた試行錯誤の様子をレポートさせていただきます


そういえば昨日で生後2ヶ月でした。
予防接種、腰が重いけど行こうかな・・・。



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

寝かしつけとこんにちは赤ちゃん訪問

昨日の夜は、ワンオペでの2人寝かしつけでした。

まず、子サポの方も夫も昨日は上の娘のお迎えに行けなかったので、
私が下の娘を抱っこして迎えに行きました。
実は先週金曜日も夫が行くはずだったのですが、会議が長引いて
間に合わない!と電話がかかってきたので、急遽行くことに。
でもそのおかげで、保育士さんに下の娘を見せることができたので
よしとします

上の娘、私が迎えに行くと、以前は寄り道ばっかりして全然まっすぐ
帰ってくれなかったのですが、今回は「赤ちゃんいるから急いで
帰るよ~」と声を掛けたら、まっすぐ帰ってくれました。
聞き分けができるようになってよかった・・・。

帰ってきて、夕ごはんを食べさせて、お風呂のお湯を張りました。
普段は上の娘は、お風呂に入ろうと何度も何度も誘って
やっと入ってくれる、という感じだったのですが、昨日はたまたま
昼寝の時間が短くて眠かったらしく、給湯器の「お風呂が沸きました」
というアナウンスを聞いたら、「〇〇ちゃん(上の娘)、お風呂入る!」
と言って、自ら入ってくれました。よかった

そしてお風呂から出た後も、ダラダラしていたら、目をこすりながら
私のところに来て、「〇〇ちゃん、眠くなっちゃった」というので、
急いで寝かしつけの準備に入りました。


8時40分ごろ
  下の娘・・ミルク。120cc準備したけど70ccしか飲まなかった
  上の娘・・読書

9時ちょっと前
  2人を寝室に連れて行く

9時10分
  電気を消す。
  下の娘・・昨日までとは違って、消灯と同時には泣かなかったけれど
       やっぱり泣き出す
  上の娘・・ベッドの上でゴロゴロ

9時20分ごろ
  下の娘・・授乳。
  上の娘・・私の足を触りながら指を吸ってる

9時半ごろ
  下の娘・・授乳終了。授乳クッションの上でウトウト
  上の娘・・寝た

9時40分ごろ
  下の娘・・しばらくゆらゆら抱っこしてたら寝た


というわけで、いつもより1時間ぐらい早く寝かしつけが終わりました。

夫に「寝かしつけできたー!」とメールするも、返事が来ない。
11時になっても返事が来なかったので、「寝るよ」とメールして
寝ました。夫から返事が来たのは11時半(私寝落ち後)。
終電で帰ってきたそうです


今夜もこんな風にうまくいくといいな・・・。


それから昨日、こんにちは赤ちゃん訪問員の方が来ました。

いろいろな冊子やプリントを持ってきて、一時保育や救急などの
情報を持ってきていただきました。

もう1つの目的は、お母さんがいっぱいいっぱいになって
ないかの確認じゃないかと思うのですが。

「ご主人はいろいろ手伝ってくれる?」ときかれたので、
今週からはワンオペだけど、先週まではほとんどの家事や育児を
やってくれたと言ったら、「だからお母さん元気そうなのね。
じゃあ私はもうやることないから帰るわ」と言って、
20分ぐらいで帰っていきました。

これがいただいた冊子類です。
FullSizeRender

お母さんと赤ちゃんが遊べる場所の紹介とか、保育園幼稚園の
情報誌とかです。

うちの区には0歳児とそのお母さんが月1ぐらいで集う「育児教室」と
いうものがあります。上の娘の時にはよくそれに行ったのですが、
原則第1子と書いてあるので、行けないんですかね?ときいたら、
上の子を連れて行くのはダメだけど、連れて行かないならOKと
言われました。来週あるので、さっそく行ってみようと思います

右下のガラガラ、上の娘の時もいただきました。
すっごくシンプルなガラガラなのですが、上の娘はかなり
気に入っていました。下の娘も気に入ってくれるかな・・?



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

2人同時寝かしつけ・・また夫の手を借りました( ノД`)

昨日も2人同時寝かしつけしましたが・・


9時15分ごろ
  下の娘・・夫がミルクをあげた。120cc一気飲み
  上の娘・・歌をたくさん歌ってた

9時半ごろ
  2人を連れて寝室へ
  夫が下の娘をベビーベッドに置いたけれど、泣かず

9時40分ごろ
  消灯
  下の娘・・電気が消えて数秒後に泣き出す
  上の娘・・「赤ちゃん泣いてるー」と言って興奮

9時45分ごろ
  下の娘・・授乳。いつもの授乳クッションが高すぎるので
       以前買った低いクッションを使ってみたが、
       やっぱりうまく飲めず、空気が入る飲み方をしてる
  上の娘・・あぐらをかいた私の足をどうにか触ろうと、
       授乳クッションの下に足を突っ込んできて痛い

9時50分ごろ
  下の娘・・号泣して何をしても泣き止まない。服を見たら
       母乳で首回りがびしょびしょ。夫に回収してもらう
  上の娘・・下の娘がいなくなったので、私の足にまとわりつく

10時ちょっと前
  下の娘・・夫に服を替えてもらい、またベビーベッドへ
       →泣く→また授乳
  上の娘・・「赤ちゃんきたー!」と言って興奮
  
10時過ぎ
  下の娘・・授乳。今度はまあまあ飲めた
  上の娘・・また授乳クッションの下に足を突っ込んでくる

10時10分ごろ
  下の娘・・授乳が終わって、授乳クッションの上でウトウト
  上の娘・・私が片足を伸ばしてやったので、足にしがみついてウトウト

10時20分ごろ
  2人とも寝た


こんな感じでした
下の娘、やっぱり飲むときに空気が入ってしまう・・・。
普段から、日中の授乳でも、よっぽどきちんと乳首が口にきれいに
入ってないと空気が入るので、暗闇の中の授乳だともう100%
空気が入ります。げっぷしても空気が全部出るわけではないみたいだし、
そのうちウンウン言い出しておならするのですが、そこまで
苦しそうでかわいそう・・。何かいい方法ないかなぁ。
月齢が進んだら、空気が入らないように飲めるようになるのかなぁ。不明。

そして昨日も夫の手を借りました
着替えとかオムツ替えとか・・全部寝室でできるように準備して
おいた方がいいのかしら。
まあいろいろ試行錯誤しながらやっていこうと思います。


今日はこれからこんにちは赤ちゃん訪問員の方が来ます。
何をしに来るんだったかな?上の娘の時も来てくれたはずですが
すっかり忘れました


そして今日からワンオペ育児です。がんばります



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

2人同時寝かしつけ・・夫の手を借りてしまった

昨夜も2人同時寝かしつけしましたが・・・


9時ちょっとすぎ
  下の娘・・夫にミルクをもらって120cc完飲
  上の娘・・大騒ぎ

9時20分ごろ
  2人同時に寝室へ

9時半ごろ
  下の娘・・案の定泣き始める
  上の娘・・昼寝が短かったので、ゴロゴロしつつも眠そう

9時40分ごろ
  下の娘・・授乳したらウ〇チの音が・・
       →夫に連れて行ってもらい、オムツ替えしてもらう
  上の娘・・私の足にしがみついてウトウト

9時50分ごろ
  下の娘・・帰還。ベビーベッドに入れたらまた泣きだしたので授乳
  上の娘・・寝落ち

10時ちょっと前
  下の娘・・授乳後ウトウトしていたけれど、ダメ押しのゆらゆら抱っこ

10時過ぎ
  2人とも寝た


昨日はこんな感じでした~
一応寝かしつけは成功しましたが、途中で下の娘がウ〇チしたので
夫に連れて行ってもらいました・・・。
これ、ワンオペの時はどうしたらいいんだろう?
電気つけると上の娘が起きちゃうし・・というか電気消されるし、
でも電気なしでウ〇チオムツを替えるだけ手技は持ち合わせていないし・・。
下の娘だけリビングに連れてきたら、上の娘が泣くだろうし。
う~ん、対策を考えておかないといけないなぁ

それから昨日は、ベッド上での授乳時に授乳クッション使ってみました。
でも、授乳クッションが高すぎて、うまく授乳できる体勢にするのに
けっこう苦労しました。これは慣れの問題かな


ところで上の娘の保育園のお迎えなのですが、
少なくとも9月末までは、子サポの人に頼もうと思っています。
ところが今まで頼んでいた方が、ちょっといろいろ用事が入って
これからお迎えに行けない日が出てくるかも・・とのことだったのと、
毎週月曜日はその方がお迎えに行けなくて、夫が行っていたのですが、
それももう行けないとのことなので、新しい方をお願いすることにしました。

月曜日+今までの方が行けない時に入れる方、という条件で
探してもらい、見つかったので、この前顔合わせをしました。

保育園で待ち合わせて、保育士さんと子サポの方を引き合わせ、
一緒にいつもの帰りのルートで帰ってきました。

うちについてから改めて話し合いをしたら、子サポの事務の方の
勘違いで、その方は月曜日は難しいそうで・・・

とりあえず明日は私が迎えに行くことにしました。
涼しい日みたいなのでよかったです


明日からワンオペ育児が始まります。がんばります。

  

ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村
スポンサードリンク
ギャラリー
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑤
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文