2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

2017年07月

生後1か月。1日のスケジュール。

生後1か月になりました。
下の娘はますますふっくら・・というかでっぷり?に
育ってきています

IMG_3029
ほっぺが垂れ下がってきました。


昨日は上の娘が珍しく夜泣きしませんでした。
私が寝かしつけしたのですが、「夜中、お母さんがいないときが
あるけれど、リビングで赤ちゃんにおっぱいあげてるからだよ。
お父さんが隣で寝てるから、大丈夫だよ」と言い聞かせて
いたのが効いたのかな・・。
夫も朝までゆっくり眠れたそうです。


今日は5日ぶりに夫が会社の日。

私は、夜中の授乳の後、下の娘が寝なくて、1時間ぐらい
ゆらゆら抱っこしていたので、トータル睡眠時間が3時間ぐらい。
その後リビングで寝ていて、夫が朝ごはんを食べる音で起きました。
眠すぎてまぶたが上がらず、起きるか寝るか迷ったのですが、
そのタイミングで下の娘が泣きだしたので、気力を振り絞って授乳
授乳後、下の娘は寝てくれました。よかった。


ここから、平日の1日のスケジュールを。

夫は7時前に家を出ます。
私はその直後に、上の娘を起こしに行きます。
すんなり起きてくれないので、抱っこしてリビングに連れてきて、
Eテレを見せながら、目を覚まさせます。

目が覚めたあたりで、朝ごはんを持ってきて、テレビの前で
食べさせます。

着替えさせるときは、服をたくさん持ってきて娘の前で
並べて、「今日はどれを着る?」ときくと、自分で選んで
自分で着てくれます。なぜかだいたいいつも同じ服を
選びます・・私が買ってきた服の7割ぐらいが未使用です

その時点で8時過ぎぐらいです。そこからは、一緒に遊んだり、
テレビを見たりします。下の娘を起こさないよう、大声を出したり
ジャンプしたりしたら、なるべく静かにさせます。

たいてい8時20分過ぎに、車で迎えに来てくれる保育園の
スタッフさんが「マンションに着きました」と電話してくれるので、
マンションの玄関に上の娘を連れて行きます。
泣いたりせず、車に乗ってくれるので助かります

今のところ、下の娘はその時間たいてい寝ているので、上の娘だけ
連れて行きます。起きていた場合は抱っこひもで連れて行きます。


見送ったら部屋に戻り、ヘルパーさんが来ない時は沐浴をして、
洗濯します。

ヘルパーさんが来る日は、ヘルパーさんが来るまでひと眠り。
ヘルパーさんが来てから沐浴してもらい、それから洗濯します。

沐浴後、授乳して寝かせます。
寝てくれない時は、抱っこしたり、ハイローチェアで
ゆらゆらさせたり、ミルクを足したりします。
午前中はなぜか寝ないことが多いです・・

合間に洗濯物を干したり、ヘルパーさんがいる時はヘルパーさんと
その日何をしてもらうか打ち合わせをしたりして、
12時にヘルパーさんが帰り、私はお昼ごはんを食べます。

午後、娘が寝たら、私も一緒に寝ます。
時々タイミングを誤って、一緒に眠れない時がありますが、
そうすると夕方になってから本当につらいので、なるべく
一緒に寝るようにしています

5時過ぎ、子サポの方が上の娘を保育園から連れ帰ってくれます。
そこからは、授乳以外は上の娘を優先して、一緒にテレビを
見たり、絵本を読んだり、遊んだりします。

6時過ぎたら、上の娘の夕ごはんを用意して、食べさせます。
7時前に、夫が帰ってきて、夫も夕ごはんを食べます。

7時半ごろ(実際は娘が拒否して8時近くになることが多いですが)
夫が上の娘をお風呂に入れてくれます。最近は遊び続けたくて
お風呂を拒否し、夫がしびれを切らして無理やりお風呂に入れて
泣き叫ぶこともしばしば・・
この前後で下の娘が泣くので、授乳します。

2人がお風呂から出てきたら、私がお風呂。
下の娘が寝ていたら、上の娘と夫で寝室に行き、ベッドの上で
飛んだり跳ねたり歌ったりして遊んでいます。
下の娘が泣いたら、リビングに戻ってきて夫が抱っこしますが、
上の娘はリビングで遊び続けます。

私がお風呂から出たら、洗濯2回目。そして上の娘の寝かしつけ。
下の娘が泣いたら、夫がミルクを作ってあげてくれます。
夫は洗濯物を干す係でもあるのですが、下の娘の
抱っこもしたりするので、いつも忙しそうです

下の娘が寝たら、寝室に連れて行きます。
最近はなかなか寝なくて、昨日も11時半ごろ寝ました・・
私たち夫婦はだいたい12時ごろに就寝です。
今のところはこんな毎日です。


そういえばミルクですが、今まで哺乳瓶は、乳首も含めて
母乳相談室を使っていました。


母乳相談室の乳首は1サイズしかなく、新生児から使えます。
乳首の穴が小さいのか、空気穴が小さいのか、
中身がなかなか出てこないので、ミルクを飲み終えるまでに
ものすごく時間がかかります
逆に、すごく吸わないと中身が出てこないから、
赤ちゃんが楽に飲めない→赤ちゃんが哺乳瓶好きに
ならない→母乳育児が続けられる、ということで、
母乳とミルク混合のお母さんによく勧められるそうです。

私も混合なのですが、それにしても時間がかかりすぎて
イライラする(笑)ので、乳首だけ買い換えました。


ピジョンの哺乳瓶は、母乳相談室と母乳実感のどちらの
乳首も使えます。

もう本当は3ヶ月からのを買ってしまいたいぐらいイライラ
していましたが とりあえず1か月からのSサイズ。
昨日初めて使ってみましたが、飲むのが速い!
今まで80cc飲むのに2~30分かかっていたのが、10分弱で
飲めるようになりました。よかった
これで夫も進んでミルクあげてくれそうです(←これが目的)


1か月での成長も書きたかったのですが、長くなって
しまったので次回の記事に。



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

お宮参りの写真撮影@たまひよの写真スタジオ

上の娘が、こどもちゃれんじに入っているのですが、
教材と一緒に時々、たまひよの写真スタジオの割引クーポンが
入っています。

上の娘のお宮参りの写真は、近くのショッピングモールの中の
スタジオで撮りました。
私たち夫婦はアルバム等は特に希望していなくて、ただデータが
もらえればよかったのですが、そこのスタジオで、データだけ
購入しようとしたら、1枚5千円と言われましたありえない
5万円以上、アルバムとか写真立てとかを購入すれば、
そこで使うデータのみお渡しできます、ということだったので、
仕方なくアルバム買いました・・・。
それでも、写真データは15枚ぐらいしかもらえなかったし
しかもアルバム1冊では5万円に届かなかったので、2冊購入
1冊は実家に送りました・・。


上の娘の1歳の誕生日の時に、たまひよの写真スタジオだと、
データのみの購入ができるらしい、ということを知り、初めて
利用してみました。撮影+データ料金が31,860円(税込)で、
データも75枚前後もらえることになっています
レンタル衣装もあり、多くはありませんが、無料です
スタジオは、自然光を利用していて、ふんわりしたかわいらしい
写真をたくさん撮ってもらいました。

↓その時の娘の写真です

msk150511100_052

そんなわけで、下の娘が産まれたら、ぜひまたこちらのスタジオで
撮ってもらいたい、と思っていました。


武蔵小杉のお店は、グランツリーのすぐ近くです。
でもグランツリーに車をとめて、歩いていくとしてもけっこう
暑いし、新生児を連れて行くのはちょっとな・・と思っていました。

1か月健診の前日、またこどもちゃれんじの教材と共にスタジオの
割引クーポンが届きました。そこでお宮参りの写真の話になり、
「夫君が連休だったんだから、予約入れればよかったね~。
でもこの時期に私が体力を回復して、動けるようになっていたか
どうかはわからなかったから、やっぱり予約するのは難しかったかな」
とか言いながら、Web予約のページを見てみたら・・・
翌日午後の撮影が空いている
「え?もしかして、撮影行けるんじゃない?午前中は1か月健診だけど、
午後は何も予定ないよ?でも暑かったら難しいよね・・」と、
天気予報を見てみたら、曇りで最高気温が27度
「これは、行った方がいいっていう運命なのかも」という話になり、
予約しました


そして1か月健診の後、いったん帰ってきて、着替え。
夫はスーツで、私もカジュアルなものだけれどワンピース(授乳口付き)。
私は足元はスニーカーで、ハイヒールをバッグに入れました。
下の娘にも、お出かけ用の服を着せて、武蔵小杉へ。

早めに着いたので、グランツリーに駐車したあと、グランツリー内の
アカチャンホンポでオムツを買って、駐車場代を3時間無料に
オムツは夫が車に積みに行き、ベビーカーでたまひよの写真スタジオへ。

たまひよの写真スタジオ 武蔵小杉店

グランツリーから歩いて3分ぐらいです。

建物の1階でピンポンして、オートロックを開けてもらい、
エレベーターで3階へ。
着いたら、女性2人が笑顔で迎えてくれました


まず、撮影の流れの説明を受けて、衣装も選びました。
夫は「着替えさせるのかわいそう・・」とか言ってましたが、
3着選びました

娘は寝ていたので、寝た状態のまま、祝い着をかけて
夫と私と3人で撮影。

その後着替えさせて、いわゆるごろ寝アート風のを2シーン。

そこで娘が、お腹が空いたらしく泣いてしまったので、
いったん授乳室で授乳。スタジオの中に、広くはありませんが、
かわいい授乳室がありました。水道と、授乳クッション、
ティッシュ等がありました。

ちなみにオムツ替えは、スタジオの中で変えることができました。
使い捨てのオムツシートももらえますが、オムツは持ち帰り
なので、もらったビニールに入れて持ち帰りました。

授乳後、最後のシーンの撮影。

カメラマンの女性も、アシスタントの女性も、赤ちゃんの
写真を撮るのに慣れていて、スムーズに撮影が終わりました。

撮影が終わるまでが60分ぐらいでした。


その後、私はもう1度授乳させてもらい、夫はオプション品
などの説明を受けていました。


そして大変なことが発覚。割引クーポン、忘れてきてました
出かけるちょっと前に、忘れないようにしなきゃ、と思い、
リビングのテーブルに置いて、そのまま置き忘れ
スタッフさんに説明をしたところ、「普段はお忘れの場合は
割引できないんですが・・・」と前置きされたうえで、
1週間以内に必ず郵送するという条件で、割引してもらえました。
よかったー
さっそく今日、投函してきました

割引クーポンは5,000円引きだったので、基本料金の31,860円から
割引されて、支払った額は26,860円でした

その後、写真データを入れてもらったUSBメモリを受け取り、終了。
毎回前後するそうですが、今日は94枚も入ってました


グランツリーに戻り、娘が寝ていたので、カフェでコーヒーを飲んで一休み。
有意義に過ごした1日だったね~と言いながら、帰宅しました


↓こんな感じの写真をたくさん撮ってもらいました。

msk1707271500_066

※画像は全部縮小してます。右下のだけ縮小しすぎて画質が荒いです
実際は1枚あたり、7~9メガぐらいの画質で、とてもきれいです。


そしてまたクーポン券もらったので、近いうちに上の娘の
七五三の撮影にも行こうかな~と考えています



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

生後28日。新生児期終わりました!

昨日、生後28日になりました。生後4週。
新生児ではなくなってしまいました。
うれしいようなさみしいような


前日の夜中、リビングで下の娘に授乳していたら、
寝ぼけて起きたらしい上の娘の泣き声が聞こえてきました。
直前まで私の足にしがみついていたので、
私がいなくなったのに気づいたようです
30分ぐらい授乳した後も泣いていたので、
リビングに下の娘を置いたまま、寝室に戻って
上の娘の寝かしつけ
そして自分も1時間ぐらいガッツリ寝てしまい
はっ!と目が覚めて、リビングに戻ってきて、
リビングでソファーで寝ました。

朝になっても眠くて起きられない・・・

夫も眠かったらしいですが、仕事休みの夫が上の娘に
ごはんを食べさせて、登園させてくれました。よかった・・。


午前中、助産院での1か月健診の予約を入れていたので、
夫と助産院へ行きました


院長と、出産時にお世話になった研修生の方と、
週1で働いている助産師さんの方と、研修を始めたばかりの
研修生さん2人の、合わせて5人がいました。
院長以外の4人が診察室に入ってきて、健診が始まりました。

まず娘の身長、体重、頭囲などの測定。
娘の体重、4,270gになってました!
1日の増加量は、出産時からだと21gぐらいですが、
2週間健診の時からだと52gぐらい!増えすぎです
寝る前に1度ミルクを足しているのですが、栄養的には
足す必要ないわね~と言われてしまいました。
でも、夜7時~10時ごろって、何度授乳しても
娘は全然寝なくて、抱っこしても泣いて泣いて口でおっぱいを
探していて、ミルクをあげるとやっと泣き止んで寝る、
という感じなので、ミルクあげちゃだめ、と言われたら
どうやって泣き止ませればいいのかわかりません
もしこれからもずっとそんな感じで、すごい勢いで太って
いきそうだったら、何か手段を考えようと思います・・


そのあと私の健診。
内診があると思い込んでいたのですが、ありませんでした

悪露がまだ出ていて、授乳するたびに少し出る、という
話をしたら、あまりよくないとのこと。
病院だったら絶対経腟エコーで確認する状態。
ただ、私は上の娘の時も、同じように2ヶ月ぐらい
悪露が出続けていて、でも病院では1か月健診の時にも
何も言われず、2ヶ月ぐらいで悪露は止まったし、
子宮後屈(と、以前言われたことがあります)の人は、
悪露がけっこう出にくいこともあるので、今のところは
様子見で、と言われました。
もし、悪露の量が増えたと感じたら、すぐ連絡してね、
と言われたので、気をつけようと思います。


それ以外は特に問題なく、終わりました。
出産時もお世話になった研修生の方は、来月には研修を
終えて、学校に戻ってしまうらしく、さみしいです~と
言われました。こちらもとてもお世話になったので、
さみしいです
前にメアドを教えてもらっているので、お宮参りの写真、
できたら送ろうかな~と思っています


帰り道、夫と2人で駅ビルの中の総菜屋さんで、
お昼ごはんを買って帰りました。
おいしいパンも買ったし、満足満足

午後は、お宮参りの写真を撮りに行ったのですが、
長くなったので次の記事に。



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

生後3週間と5日。現在の授乳状況。

現在の授乳状況について書こうと思います。


最初は乳首が切れていたくて、授乳のたびにベビーバーユを
塗ったり、乳頭保護器を使ったりしていました。
使っていた乳頭保護器は、これです↓


最初はうまくあげられなかった・・というか、娘が
なかなか吸ってくれなかったのですが、そのうち娘も
イヤイヤながら(?)飲んでくれるようになりました。
赤ちゃんが乳首に触れない状態で授乳できるので、
乳首が切れてて授乳時に痛むママには超おすすめです

まず、少し搾乳して、ニップルガードの中に母乳を
溜めておきます。乳輪の周りにベビーバーユ等を塗り、
ニップルガードをくっつけるようにして押さえます。
そしてそのまま、赤ちゃんに吸ってもらいます。

吸われて陰圧になって、引っ張られる痛みはありますが、
直接吸われる痛みよりは何倍もマシでした。

乳頭保護器は、生後2週目ぐらいから、使わなくても
なんとかあげられるようになりました

実は今も、おっぱいを吸い始めた直後10秒ぐらいだけ、
けっこう痛いです でも、出血していたころに比べると、
それほど痛くははありません。出血もしてません。
なので、なんとか直母であげています。


いつも、吸わなくなる(たいていむせて吸うのをやめる)
まで、最初は片方だけで30分ぐらいあげていました。
そうすると片方だけで疲れて寝ちゃうんですよね・・。
それでいつも、片方だけむねがふにゃふにゃで、もう片方は
パンパンになった状態でした

今は、片方20分ぐらいで、飲むのをやめます。
たぶん20分も飲んでると、出が悪くなるんじゃないかな。
そのまま授乳クッションの上で抱っこしていると、
ウトウトするのですが、ハイローチェアに置くとたいてい
目が覚めてまた泣くので、もう片方もあげます。

時々、片方20分、両方40分ぐらいあげても、
まだ飲み足りないらしくて、口でおっぱいを探している
時があります。そんな時はまた授乳するのですが、
たぶんほとんど母乳がたまってなくて、出てないと思います。
それを2往復ぐらいすると、寝る時もあるし、
たまに寝ないで泣くので、そんな時はミルクをあげます。


ちなみに、上の娘の時も飲んでいた、このハーブティーを
今回も飲んでいます↓

AMOMA(アモーマ) ミルクアップブレンド 2.5g×30ティーバッグ ■母乳育児サポートハーブティー・授乳中の飲み物をお探しのママへ・オーガニック・ノンカフェインのハーブティ・無農薬のお茶

友達からもいろいろ母乳が増えるお茶など教えてもらったの
ですが、私はこのハーブティーが1番効きました。
けっこう即効性があって、飲むと2時間後ぐらいには
おっぱいがかなり張ります。


家の中では授乳クッションを使っていますが、この前1度だけ
お出かけして、その時は腕にはめるタイプの授乳枕を
使いました。本当は授乳クッションに慣れてるので、
外出先でも使いたいぐらいなのですが、さすがに持っていくと
邪魔なんですよね・・。
柄が違いますが、こんな感じの、腕にはめるタイプの枕です↓


ソファーに座り、太ももの上にタオルを敷くか、マザーズバッグを
置いて、その上に赤ちゃんを乗せます。
授乳枕を腕にはめて(説明では二の腕にはめる、と書いて
ありますが、私は肘の下ぐらいがちょうどいいです)、
枕に赤ちゃんの頭を乗せて、微調整しながら授乳します。
上の娘の時も使っていて、やはり最初はすったもんだして
10分ぐらい泣きっぱなしだったりしましたが、
家でも練習したりして、そのうち外出先の授乳室でも
飲んでくれるようになりました。


あと、授乳ケープ。上の娘の時は、使おうとすると号泣して、
全然使えませんでした だから、外出先では個室の授乳室を
探したり、個室がないときは仕方なく、共用の授乳室で
そのまま授乳することもありました。
義実家では、部屋を1つ提供してもらって授乳してました。
でも、ケープが使えないだけで、すごく不便。

この前下の娘と外出した時、初めて授乳ケープを使いました。
最初ちょっと泣きましたが、そのあとは飲んでくれたので、
これも少し練習して慣れたら使えそうです


今はまだ発展途上中ですが、そのうち授乳枕やケープも
使いこなせるようになって、母乳もガンガン出せるようになると
いいなと思います



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

上の娘、また39度台の発熱。

上の娘は天真爛漫に育っています。 
下の娘が寝ていようが起きていようが、下の娘を見ると大きい声で 
「赤ちゃん!かわいいね~」と言い、頭を撫でまわしたり、 
手をつかんで自分の手と合わせて「赤ちゃんの手、小さいね! 
〇〇ちゃん(自分)の手、大きいね!」と絶叫
何度も寝てるところを起こされています・・。

下の娘のお世話をしたいらしく、私がミルクを飲ませていると、
私の手から哺乳瓶を奪い取って、自分で飲ませたり、私が
「オムツかえようかな」と言うと、新生児用のオムツを持って来たり。 
おしりふきも、1枚ずつ取って渡してくれます。 
それより、自分のオムツそろそろ卒業してほしいんですけど


トイレトレは座礁中です
ウンチは、ウンチ出た!と言ってくれるのですが(事後報告のみ)、 
おしっこの方は何も言ってくれず、オムツがパンパンになると 
気持ち悪いのか重いのか、自分でオムツを脱いで、 
スッポンポンになってます・・


土日の朝は、夫がサンドイッチを作ってくれます。 
昨日の朝、上の娘が自分の分を食べ終わった後、「おかわりくださーい」 
と言ったので、夫が「じゃあ半分こね」と言って、4切れを上の娘の
お皿に、2切れを夫のお皿に置きました。 
夫が1切れ食べて、ちょっと目を離したら、上の娘のお皿に5切れ、
夫のお皿は空っぽに。 

夫が「あれ?なくなっちゃった」と言ったら、上の娘は 
ニヤニヤしながら、「あれ~?なくなっちゃったねぇ」

そのあと上の娘が、サンドイッチを口に詰め込みすぎて、 
ベーっと吐き出しました。それを夫が受け止めて夫のお皿に置いたら、
上の娘「あ!お父さんのサンドイッチあったねぇ。よかったねぇ」と
言いました。あなたが吐き出したサンドイッチは食べないよ・・ 


先週の火曜日、こちらで書いたように、上の娘が夜中に39度の熱を
出したのですが、そのあとは、病院で出された薬を飲み続け、
鼻水も咳もだいぶ治まってきました。 
・・と思っていた昨日の夜、夕ごはんもあまり食べないし、なんだか
元気がないな~と思って抱っこしたら、体が熱い。
熱を測ったら39度4分 ギャー

昨日は昼間、かなり汗をかいていたので、夫にざっとシャワーを 
浴びせてもらい、寝室へ。
いつもなら10時過ぎまで騒いでから寝るのですが、昨日は8時過ぎに
コテンと寝てしまいました。 

そして夫と話し合い。 
火曜日みたいに、起きたら熱が下がってるかもしれない。でも、
こんな頻繁に高熱が出るのはおかしいから、熱が下がっていたとしても
やっぱり病院に連れて行って、お医者さんに診てもらいたい。
私1人だと下の娘がいて動けないので、やはりここは夫が会社を
休んで連れて行くしかない、ということに・・

今月、夫は私が退院した後もめちゃめちゃ休んでいて、夫の仕事は
山積みだし、会議も欠席しまくっていて、もう降格されてもおかしく
ないかも・・とか言っています
でも私の親はこんな時に全然役に立たないし、子サポの人とかもさすがに 
当日お願いするのは難しそうなので(できるのかな・・・ 
あとできいてみよう)、やっぱり夫に休んでもらうしかありません。
あぁ、近くにすぐ助けに来てくれる実母でも義母でもいる人が、
本当にうらやましいです


そして今朝。熱を測ったら7度3分。まだちょっと熱はあるけれど、
でもかなり下がっています。食欲もあるし、病院にも元気に行きました。 

夫が、前回とは違う小児科に行ってみる、というので、隣の駅の
近くにある、内科併設の小児科へ。月曜日と土曜日はすごく混んでて
2時間待ちだったりするので、セカンドオピニオンをもらう時のみ
行っている病院です。 

今日は9時から診療開始だったのですが、夫が9時前に着くように
娘を連れて行ってくれたので、すぐに診察してもらえたそうです。 


そしてお医者さんの見立ては、火曜日に診てもらったお医者さんと
ほぼ同じ。夏風邪の1種かな~、だそうです。 
口の中にプツプツがあったりするとまずいんだけど、ないし、 
のども赤くないし、咳もほとんどなくなってるから、咳止めもいらない。
夜だけガッと熱が上がって、次の日に平熱に下がっているというのは、
この年齢の子供にはよくあることだし、他に症状がないから、
心配しなくていいです、だそうです。 
よかった・・・変な病気で、入院とかになったらどうしようかと
思ってました

そして元気なので、また保育園に送り込みました

最近、夫に上の娘の世話を丸投げすることが多いのですが、 
上の娘もたまには私が恋しくなるだろうし、でも私は赤ちゃんの 
世話をしているし・・という葛藤とか、ストレスとかも 
あるのかも、と思いました。
これからはできるだけ上の娘の相手もしてあげようと思います



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村
スポンサードリンク
ギャラリー
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑤
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文