2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

2017年05月

第2子出産前たぶん最後の温泉旅行

33週で、またまた温泉旅行に行ってきました

3月に湯河原町にふるさと納税をして、宿泊券をゲットしていました。
せっかくなのでこれを利用して、温泉旅館に泊まろう、という
ことになりました。

うちの家族で温泉旅館を探すときの条件は、
・部屋食(必ずではないけれど)
・温泉付き客室。露天風呂なら尚可。
・3人分の宿泊費が、5万円前後以下。
です。

この条件に合うところを探したところ、奥湯河原で温泉旅館を
見つけたので、さっそく楽天トラベルを経由して予約しました


土日の宿泊だと高いので、夫に金曜日に休んでもらい(相当
渋ってましたが)、娘をお昼に保育園に迎えに行って、
そのまま車で出発。

さすがに3歳になると、娘のために持っていくものがかなり減ります。
・おむつ替えセット・着替え(パジャマも)・洗面用具・おもちゃ
・絵本・いつも使っているお箸・除菌シート
ぐらいかな。ごはんは、子供用の食事もつけてもらったので、
こちらから持っていくものは特になし。

今回の忘れ物は、甚平。
前回の旅館では、子供用の浴衣が出たのですが、今回はなくて、
私が浴衣を着ていたら「私も!私も!」と言っていたので、
あぁ、甚平持ってきてたらよかったのに・・と思いました
次回から温泉の時は必ず持参しよう。うん。

それから、着替えも3組ぐらい持っていきましたが、最近自分で
ごはんを食べたがり、しかもけっこうぽろぽろ落とすし、
エプロンは拒否するので、着替え全部使いました。
次回は4組持って行こうかな・・・


車に乗って、湯河原に行くときに必ず立ち寄る西湘バイパスの
西湘パーキングエリア(下り)。PA自体は小さいのですが、
海岸沿いに建っていて、眺めが本当にいいです。
娘もそれまで爆睡していたのに、海を見てテンションが上がって
ずっと叫んでました

IMG_1051

そこからは旅館まで一直線。初めての奥湯河原の旅館だったの
ですが、旅館までかなりの上り坂だったのでびっくりでした。


旅館は純和風。私たち家族は、階段を上がった2階の部屋でした。

窓の外からけっこう大きい水音が。見ると、川が流れていました。

IMG_1066

けっこう暑い日だったので、とても涼しげ。
ちなみに露天風呂付き客室だったのですが、露天風呂はこんな
感じでした。

IMG_1067

大人1人でもまあまあ狭い感じでした・・

仲居さんに説明を受けて、夕食までの間にお風呂に入ることに
しました。夫が娘を連れてお風呂に入り、湯加減をみてみたら、
かなり熱かったそうです
しかも、排水がとても悪くて、洗い場にたまったお湯が全然
流れて行かないので、娘の足元にも熱いお湯が流れて、
泣き出してしまい、娘は撤退
その後、ちょうどいい温度になったので、改めて娘を連れて
いこうとしたら、娘が泣いて嫌がるので、お風呂断念

私はそのあと入りました。でも、シャワーを使おうとしたら、
なぜか冷水か熱湯しか出ない・・・。10分ぐらい格闘しましたが
やっぱりちょうどいい温度のお湯が出ないので、仕方なく
湯船のお湯を桶で汲んで頭にかけて流しました

でもやっぱりかけ流しの温泉は最高です

そして夕食。娘の夕食はお子様ランチ。娘もバクバク食べました。
私たち夫婦の料理は懐石料理。

FullSizeRender

久々に、お料理のおいしさに感動しました。
和洋折衷で、肉と野菜と魚がバランスよく使われていて、
とてもおいしかったです


夕食後、もう1度娘をお風呂に誘ってみましたが、今度は
「くらいーこわいー!」と言って近寄らず
翌朝、再チャレンジすることにしました。


部屋は、12畳ぐらいの部屋と6畳ぐらいの部屋がふすまで
仕切れるようになっていて、6畳の方にお布団を敷いてもらって
そこで寝ました。

夜は眠れたのですが・・・朝、明るくて目が覚めました。
窓が東向きで、一応障子になっているのですが、朝日が
当たってまぶしい!もう7時とかになっちゃってるのかな!?
と思って、時計を見たら、まだ5時でした・・・
そのあとまぶしくて眠れず。う~ん、和風だから障子なんだろうけど、
遮光カーテンかロールスクリーンとかにしてもらいたいな・・。

その後、うとうとしましたが、結局6時半ごろ起床。
露天風呂に入り、私が出た後、夫と娘で入りました。
最初娘は嫌がっていましたが、「熱くないよ~」と言いながら
入れたら、何とか入ってくれました。よかった。
シャワー使えないから、娘の頭を洗えなかったのが残念


朝ごはんもおいしかったです

IMG_1074

手作りのお豆腐がおいしかった~。量がちょうどよかったです。
食後はコーヒーもいただきました


10時ごろチェックアウトして、そのまま帰宅しました。
今回は行きも帰りも、ほとんど渋滞に巻き込まれなかったので
よかったです

そういえばチェックアウトの時、楽天トラベルから連絡が来ていた
金額よりも、5千円多く請求されました。最初は私の勘違いかと
思っていたのですが、うちに着いてから調べたらやっぱり5千円
多かったので、楽天トラベルに問い合わせました。
すると旅館の方で間違っていたらしく、すぐに旅館から電話が
きて、現金書留で余計に支払った分を返してもらえました。
旅館側には余計な手間をかけてしまって申し訳なかったです


あぁ、次に旅行に行けるのはいつかなぁ。来年かな。
また温泉に行くことを楽しみに、出産頑張ろうと思います



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

34週♪妊婦健診と、子サポを利用したお迎え

昨日、34週に入りました。9か月半です


今回も助産院で妊婦健診がありました。

時間通りに行くと、誰も受付にいらっしゃらない
2階から話声がするので、忙しいんだろうな~と思い、
尿検査のため先にトイレへ。

戻ったら、いつもの助産師さんと、研修生らしい人が2人
いらっしゃいました。いつもと違うのは、今までの研修生は
全員女性だったのですが、今回なんと男性が1名!
聞いたところ、助産師を目指しているわけではなく、
看護師になるための研修の一環のようなのですが、珍しい。
2人とも、産まれたばかりの赤ちゃんをスリングで
抱っこしていました。小さい

診察室に入るよう促されて入ると、助産師さんに、
「今日は研修生の方が1人男性なんだけれど、どうしよう?
いつもなら中に入って見学してもらうんだけれど、
もちろん断ってもいいわよ」と言われたのですが、まあ別に
お腹見られるぐらいだし、どうぞどうぞと言って診察室に
入ってもらいました。

いつもなら研修生の方にもエコーをやってもらうのですが、
学外での研修が初めてということと、赤ちゃんを抱っこして
いたので、研修生の方は見学だけでした


体重は2週間前と比べて+1.1kgで焦りましたが
尿検査、血圧、腹囲や子宮底長は異常なし。
エコーも、いつもより研修生の方に詳しく説明していたので
私もじっくり見られましたが、やはり胎児の大きさが1週間
ぐらい大きめとのこと。ちらっとエコーの画面を見たら、
34週なのに2,200gぐらいありました

助産師さんに、「産む時、1週間ぐらい早めに産んでも
問題ないってことですよね?」ときいたら、そうね、と言われました。
うん、できれば大きくなる前に、少し早めに出てきてほしいなぁ


そのあと、研修生の2人は外に出て、助産師さんといろいろ
話しました。

まず、来週と再来週は産婦人科での健診になり、GBSの検査も
するということ。GBS検査がもし陽性の場合、そのまま自然分娩
すると赤ちゃんが感染症にかかる可能性があるので、その時は
(ここの助産院と提携産婦人科の場合)、助産院で産むことを
諦めて、産婦人科で抗生物質の点滴をしながら産むことになります。
こちらからは何もすることができないので、陰性であることを
祈るぐらいしか方法がありません。陰性でありますように・・・

それから、「もし41週になっても産まれなかったら、産婦人科で
産むことになるんですよね?」と助産師さんにきいたら、
「そうね、1週間は待つんだけど、今まで経産婦さんで、
41週過ぎちゃって病院に行ったって人は1人もいないわよ!
初産婦さんはやっぱりあるんだけどね~。だから大丈夫!」と
力強い言葉をいただきました
よし、GBSさえクリアできたら、がんばって助産院で産むぞ!


以前、娘の保育園のお迎えを、子サポの人に頼みたいという
記事を書きましたが、先週からお願いしています


まず、子サポの事務の方と、実際にお迎えに行ってくれる提供会員の
方と、お迎えの時間に保育園で待ち合わせをしました。
挨拶して、保育園の中に入り、保育士さんにも紹介。
提供会員さんが持っていた写真入りの会員のカードを
保育園でコピーしてもらい、週3でお迎えをお願いするので、と
伝えました。

そのあと、提供会員さんと娘と私で手をつなぎ、いつもの道を
帰ってきました。途中で「この空き地でよく娘がひっかかる」とか
情報を入れつつ、歩きました
うちに着いて、改めて顔合わせ。自己紹介と、スケジュールや
お支払いについてちょっと話をしました。娘はおやつ食べたり
テレビ見たりもしていましたが、やっぱり気になるようで、
同じテーブルに来て、座って、何かいろいろしゃべったり
していました(意味は不明)。

時間は、保育園からうちまで10~20分ですが、子サポの
決まりで1時間分支払います。800円。それを週3。
お支払いは提供会員さんが「月末まとめてでいいです」と
言ってくださったので、まとめてお支払いする予定です


そして先週、初めての提供会員さんのお迎えがありました。
娘はやっぱりうちに着くまで、きょろきょろしたり、ちょっと
不安げだったそうですが、うちのマンションに入って私が
玄関ポーチで待っているのを見たら、すごい笑顔になってました。
そりゃ、1回しか会ったことない人と一緒に帰ることに
なったら不安だよね
でも2回目からはすっかり慣れたらしく、そして特に道草を食ったり
駄々をこねたりすることもなく、いろいろおしゃべりしながら
すんなり帰ってきているそうです

私も週2は迎えに行っていますが、少なくとも30分、ひどいと
45分ぐらいかかるので(娘が道草食いまくるので)、
週3だけでも子サポが利用できてとっても助かっています

子サポの事務の方に、「この提供会員さんは週3しかお迎えに
行けないので、もし他の週2もお願いしたかったら、もう1人他の
提供会員さんにもお願いできます。でももう1度同じように顔合わせ
する必要があります」と言われました。
今のところどうにかなっているし、これから私のお迎えの時に
また娘がひどい癇癪とか起こさない限りは、これでやっていこうと
思います



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

2回目の発達相談

3歳になってすぐ、2回目の発達相談@区役所に行ってきました。

さすがに3歳になって、単語や二語文は出てくるようになりましたが、
他のお子さんと比べると言葉は遅いです
でもまあ、まったく言葉が出ないということでもないし、
保育園にフルで預けていて、友達ともうまく一緒に遊んだり、
そこで覚えた言葉が徐々に増えているのはわかるので、
もう1歳半の時ほど、発達大丈夫なの?と心配することはなくなりました。
でもまあ半年前に予約していたし、臨床心理士さんに第三者の目で
見てもらう機会もありがたいし、と思って、今回も行くことにしました


当日、区役所のロビーに行くと、もう1人発達相談を受けるであろう
同じぐらいの年の男の子と、その両親がいました。
うちは夫は忙しいし、もうあまり発達の程度について気にしていないので、
来る気はないだろうな


前回の臨床心理士さんは育休中だそうで(そういえば前回もけっこう
お腹が大きかったです)、違う臨床心理士さんとの発達検査が始まりました。
前回と同様、娘と私は子供用の椅子に並んで座って、臨床心理さんが
向かい側に座りました。 

娘は、臨床心理さんの後ろに置いてある、検査で使うおもちゃ類を 
見たらしく、座るや否や「おもちゃ!」と言ってました

士「あ、おもちゃ見えたのね。うん、これからこのおもちゃとか使って、 
いろんなことをしていくよ~」 

臨床心理士さんが積み木を出して、 
士「じゃあ、この積み木、こうやって全部積めるかな?」 
と積み上げげるマネをしました。娘は(8個ぐらい)すべて積み上げました。 

その後、臨床心理士さんが積み木でトラックと家を作って見せて、
「同じもの作れる?」と言うと、娘はどちらも作れました。
前回はトラックは作れなかったので、ちょっと成長したようです。


次に、臨床心理士さんが、クレヨンと紙を出してきました。 
横の線や縦の線を描いて見せて、「同じように丸を描いてね」と、
クレヨンを渡したところ、線は描けました。でも前回描けた丸は描けず
その次の×も描けず。 


絵カードを見せて「これなあに?」に答えられるかという問題。 
傘、靴、鉛筆、花、服など12~3個ぐらい。全部言えました。 
魚の絵の時、「鯛」と言ったので、笑ってしまいました。 
確かに鯛だったけれど、鯛って名前が言えるとは思わなかった


それから、6個ぐらいの物が描いてある紙を見せられて、 
「履くものはどれ?」「書くものはどれ?」「着るものはどれ?」 
という質問。前回同様、全滅です
「着る」とか「書く」とかはわかっているはずなんだけれど、 
「~するものはどれ」という質問が理解できてないんだろうなぁ。 

ただ、「乗るものはどれ?」と聞くと、「じてんしゃが*$#%&#・・」 
と何かをぐちゃぐちゃ言ってはいるので、自転車が関係していると
いうことはわかっているけれど、「自転車」と答えればいい、ということが
わかっていないようでした。


丸や四角、五角形や星などの図形が10個ぐらい書いてある紙を 
見せられて、 図形が描いてある絵カードも見せられて、「同じ絵に 
指をさしてね」という検査。 今回も、絵カードでさすという荒技で、
なんとかできました。 


大きい丸と小さい丸が書いてある紙と、長さの違う2本の線が描いてある 
紙を見せて、「大きいのはどっち?」「長いのはどっち?」ときいて 
指をささせる検査。向きを変えると、小さい方をさしてしまうことが 
ありました。長さの方は正解していました。


そして、6種類の表情が違う顔が描いてある紙を見せられて、 
「泣いているのはどれ?」「笑っているのはどれ?」という質問に、 
指をさして答える問題。 泣いている、笑っている、怒っているは 
答えられましたが、「びっくりしている」はわかりませんでした。 
前回は1つも答えられなかったので、これも成長しました。


臨床心理士さんが折り紙を2回折って四角にするところを見せて、 
「同じように折って」というのも、今回もありました。 
いちおうできましたが、さらに三角に折らせようとすると、 
折り目がきちんとつけられなくて戻ってしまっていました。 


それから、コップ重ねのおもちゃの、コップ5個を出してきて、 
大きい順に中に入れてしまわせる検査。 
1つ入れ忘れて、どうにか入れようとするけれど、正しい順番の 
ところに入らない。いったん臨床心理士さんが全部出して、もう1度 
やらせると、うまく収納できました。 
緑色3つと黄色2つを交互に入れていくのですが、前回は色で2つに 
わけて入れていたので、これもまあ進歩したかな・・・。


臨床心理士さんが数字を言って、同じように言わせる検査。 
「47」「934」みたいに。前回は3桁から言えなかったけれど、 
今回は3桁も言えました。 


そのあとはちょっと長い文を2つリピートさせる検査。 
1つめの文忘れたけど、「積み木を積んでトラックを作りましょう」みたいな。 
「積み木でトラックを作りましょう」みたいに、ちょっと省略して 
言ってました(笑)。 
2つめの「今日は天気がよくてよかったです」も、「天気がよくて 
よかったです」になってましたが、まあ言えました。


最後に口頭の質問。 
「なんさいですか」「3歳」OK。 
「お名前は?」「〇〇ちゃん」名字言えず。 
「〇〇ちゃんは、女の子ですか?男の子ですか?」答えられず。 
「お母さんは女の子ですか?男の子ですか?」答えられず。 
「お腹が空いたとき、どうしますか?」答えられず。 
こういう質問は、家でもしてなかったな~。これから意識的に
質問していこうと思いました


答えられない質問ばかりになってしまったのと、隣の男の子が検査が 
終わって、後ろのフリースペースで遊び始めてその音が聞こえてきて、 
娘も椅子の上でグニャグニャしたりし始めてしまいました。 
検査はおおむね終わっていたらしく、臨床心理士さんが 
「じゃあ〇〇ちゃん、遊んできていいよ~」と言ったら、 
すくっと立って行ってしまいました


そして臨床心理士さんと話し合い。 
言葉は相変わらず遅いけれど、言葉の発達も、理解度の発達も半年前と
比べると伸びてきているので、また様子見でいいかな、という感じでした。 
もうすぐ第2子が産まれるので、発達に多少影響するだろうし、保育園にも
フルで通っているので、そっちからもいい影響をうけているだろうし、
また半年後ぐらいに検査させてください、とのことでした。 

私自身も、娘が2歳になる前ぐらいは、言葉は出ないし、マネもあまり 
しなかったので、この子ってもしかして・・みたいに心配していたけれど、
今は遅いなりに語彙も増えているし、保育園でいろいろ言葉やら言い回しやら
覚えてきては家でも使っているので、まあゆっくり成長するタイプなのかな・・
と寛大な目で(というか若干ほったらかして)見るようになってきたし。 

ただ、まだまだ普通の3歳児と比べると、意思の疎通ができてない 
ところもあるので(「〇〇して」って言えなかったり、わからない 
質問されるとぼそぼそわからない言葉をしゃべったり)、 
わからなさそうなときは、お母さんが代弁して(「〇〇したいの?」 
「〇〇が◇◇なの?」とか)、娘がリピートして、いったんインプット 
されると、きちんと覚えて言うことができるタイプなので、 
これからも地道にインプットしていってください、と言われました。 

とりあえずそんな感じでゆるくいきたいと思います
また半年後に予約を取ったので、その時までにはまたいろいろ
成長しているといいな、と思います



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

初めての発達相談

半年前、初めての発達相談に行ってきました。
区役所で行われているものです。 


1歳半検診の時、周りの子が単語をペラペラしゃべったり、子供によっては
意味のある長い文章を話しているのをきいて、愕然としてしまいました
娘は当時、意味のある言葉は全くしゃべってなかったし、私たち親の
マネをすることもありませんでした。バイバイとか、おじぎとか。

その時保健師さんと話したところ、「言葉も出ないし、マネもしないようなので、 
しばらくしてからまたお電話しますから、その時様子を聞かせてください」と 
言われました。

その後半年以上たって、そんな話を忘れていたころに区役所から電話が来て、 
まだ心配でしたら、よかったら臨床心理士の先生に診てもらいますか?と 
言われたので、受けることにしました。 

予約はさらに3か月後。忘れるところでした。あぶない


そして2歳6か月の時、初めての発達相談の日がやってきました。 
「きちんとした検査ではないので~」と聞いていたのですが、やってみたら
けっこうきちんとした検査でした・・・K式検査とか言うらしいです。 

検査内容、全部は覚えてないけれど、以下のような感じでした。


子供用の机といすが置いてあり、臨床心理士さんと向かい合って着席。 
私も娘の隣に座りました。

机の上には積木が10個ほど置いてあり、名前や月齢を私が答えている間、 
娘は積み木を触って遊んでいました。 

いよいよ検査開始。 

臨床心理士さん(以下(士))が、積木を片付けて、「お名前言えるかな?」 
娘「○×&$#・・」 
士「お名前は?」 
娘「〇〇(名前だけ言えた)」 
士「何歳かな?」 
娘「2さい!」(出した指は1本・・・) 

士「じゃあ、積木がここにあるけど、こんな風に積めるかな?」 
と、3,4個積み上げたあと、崩して娘に渡しました。
娘は10個すべて積み上げました。 

その後、臨床心理士さんが積み木でトラックと家を作って見せて、
「同じもの作れるかな?」と言いました。家はできたけれど、トラックは
できませんでした。


次に臨床心理士さんが、クレヨンと紙を出しました。丸を描いて見せて、 
「同じように丸を描いてね」と、クレヨンを渡したところ、丸は描けました。 
でも、その次の×や、「雨ザーザーって描いて」と言いながら
臨床心理士さんが書いた直線などは描けませんでした。


絵カードを見せて「これなあに?」に答えられるかという検査。
傘、靴、鉛筆、花、魚、服など12,3個ぐらい。服以外は言えました。 


それから、絵カードにあった絵が10個ぐらいをまとめて1枚の紙に描いて
あるものを見せられて「履くものはどれ?」「書くものはどれ?」
「着るものはどれ?」という質問をされました。全滅
動詞は全然インプットしてなかったもので・・・


丸や四角、台形、五角形、星などの図形が10個ぐらい書いてある紙を見せられて、 
図形が描いてある絵カードも見せられて、「同じ絵に指をさしてね」という検査。 
指でさすことができず、絵カードでさすという荒技でしたが、なんとかできました。 

大きい丸と小さい丸が書いてある紙を見せて、「大きいのはどっち?」ときいて 
指をささせる検査。できました。でも、長い線と短い線が描いてあって、 
「長いのはどっち?」はできませんでした。

4色の線が描いてあるカードを見せられて、「何色?」という質問に答える問題。 
赤だけ答えたけど、緑、青、黄色は答えられず。いつもは答えられるんだけどな・・。 

そして、顔が2つ書いてある紙を見せられて、「泣いているのはどっち?」 
「笑っているのはどっち?」という質問に、指をさして答える問題。 
これも答えられず。「ニコニコはどっち?」「エンエンはどっち?」だったら
できただろうと思いますが、「笑う」とか「泣く」という動詞はインプットしてない 


臨床心理士さんが折り紙を2回折って四角にするところを見せて、「同じように
折って」というのもありました。形はできたけれど、きちんと折り目をつけられ
ないので、紙が戻ってしまいます。何度も折っていましたが、最後まで
折り目をつけることはできませんでした。 

全部、2歳半だとできる指示なのかな・・・他の子はすごいな・・・


20分ぐらいで検査は終了。娘は私の後ろで自由におもちゃで遊び、 
私は臨床心理士さんとお話。 


問診の結果、運動能力には問題はなさそう。でも確かに言葉は遅い。
語彙がまだ少ないからか、指示も通らないことがちょこちょこあった。 
でも2歳2ヶ月でやっと単語が出て、今は言葉を増やしている段階だとすると
発達の速さは普通かも。特にひどく遅いということもないので、今は様子見で
いいのではないか、という話でした。 
そして3歳になったころ、もう1度検査させてください、だそうです。 


臨床心理士さんが感じたのは、娘は経験的にはっきりと関わった言葉しか、 
自分の物にしていないということ。 

たとえば、「笑っているのはどっち?」というのが娘はわからなかったけれど、 
私が笑っている顔は全部「ニコニコだね」と言っているので、たぶん「ニコニコは 
どっち?」ときいたらわかったはず。でも、「ニコニコ」=「笑っている」と
きちんとインプットされていないので、理解できない。 

普通の2歳半なら、親が使ってなくても、日常生活やテレビによって 
「ニコニコ」=「笑っている」ぐらいはインプットされているものだそうです・・・
そうなのか・・ 
娘は、聞こえてきた言葉を、なんとなくぼんやり頭に入れていくのが苦手な 
タイプみたいだそうで。はっきりと「これはこういう意味」と理解した言葉しか
インプットできない。でもまだ2歳だし、柔軟性も普通にあるし、先生の指示や 
私の指示が理解できなくても、周りの状況に合わせることができていて、 
まだ問題にはなっていない。でも、3~4歳になってもこのままだと、
語彙が少なくて困ることも出てくるかも。 

なので、なんとなくわかっていそうな時も、「××だから、〇〇しようね」など、 
いろいろな言葉を具体的に繰り返し言って、確実に脳にインプットしていったほうが 
いいでしょう、とのことでした。なるほど・・・。 

とにかく、ぼーっとしていて言葉が入って来るタイプではなく、経験して 
ビビッときた言葉を頭に入れていくタイプなので、いろいろ経験させて、
いろんな角度から言葉を増やしてあげてください、とのことでした。 


3歳になってからの発達相談に続きます。



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

旅行記⑪ ~赤ちゃん連れ海外旅行~

旅行記⑩の続きです。やっと完結編です。長くてすみませんでした。


翌日は帰国日でした。天気が良くてよかったです。

IMG_5034

また朝ごはんはおかゆだったので、娘にはクロワッサンなどのパンと、コーンを
もりもり食べさせて(というかそれしか食べませんでした・・)、 また
ホテルのプールに行きました。朝イチだったのでまだ水が冷たかったですが
でも娘は楽しそうだったので、よしとします
夫と私で順番に娘を抱っこして、プールの中をぐるぐる歩きました。


その後、いったん部屋に戻って、シャワー浴びて着替えて、
Tギャラリア(免税店)に行きました。ホテルから歩いて10分ぐらいです。
行く途中の道で、写真を撮りました。南の島って感じです。

IMG_5031

私の実家と、夫の実家の家族にお土産をいくつか。自分にはレスポのポーチと
化粧品を買いました。娘は抱っこひもに入れて買い物していましたが、
すぐに爆睡。 やっぱり水につけると疲れるんですね
部屋に戻ってきて、そのままベッドで昼寝させました。
2時間ぐらい寝たら起きたので、お昼ごはん。今回もザ・デリで買ったものを
部屋に持ち込んで食べました。娘は離乳食。

そして荷物をまとめてチェックアウトしました。
フロントのお姉さんは、いつもきれいでニコニコしていて、とても丁寧に
いろいろ対応してくれました。またこのホテルに泊まりたいなぁ。

立地としては、Tギャラリアの目の前にある、アウトリガーというホテルの
方がより便利そうですし、夫が射撃場で出会った日本の方は、子供が小学生で
プール好きなので、プールが充実しているPICというホテルに泊まっていて
そこがとてもいいよ、と言っていたそうです。ホテルもいろいろあるので、
その時に(子供の年齢とかで)合っているホテルに泊まりたいなぁ


ホテルの玄関でタクシーをお願いして、空港に行って、チェックイン。
帰りの座席もまだ指定していなかったので、カウンターで話して、夫と
隣同士にしてもらいました。よかった。

そしてまた免税店へ。ロッテの免税店でした。Tギャラリアより小さいですが、
ここでも一般的なお土産は買えそうでした。そして免税店の中に、
ヴィクトリアズシークレットを発見。ここのボディクリーム、大好きです。
ボディクリームとポーチを買いました。50%オフでした。うれしい 

まだ時間があったので、ラウンジへ。グアムのラウンジは、成田のサクララウンジ
よりもかなり狭く、ほかの航空会社と共同なのもあり、すごく混んでました。
最初は満席で座れなくて、どうしよう・・と思っていたら、ちょうど出ていく
日本人の家族の方が声をかけてくれて、そのまま席を譲ってもらいました。
よかった 娘にはリンゴジュースとカップケーキをもらいましたが、
どちらも完食しました。ホットミール等もあるようですが、人が多くて、
持ってこられたらすぐに争奪戦でなくなってしまう・・という感じでした
飲み物は、いろいろなペットボトルやパックジュースの入った大きい冷蔵庫が
置いてあって、そこから持って行っていいことになってました。


そして搭乗。飛行機の中で娘が寝てくれると楽なんだけどな~と思って
いたのですが、十分昼寝をしたせいか、ずっと起きていて大変でした
まあそれほど泣かなかったのでよかったですが・・・。
相変わらず機内食は豪華でおいしかったです。

IMG_5073

手にいろいろ持って遊ぶ娘。
IMG_5075


成田到着。JALカード会員なら、スーツケース1つを500円で宅配して
もらえるサービスがあったので、それを利用。2つ目も15%オフだったかな。
スーツケースを2つ預けて、手荷物とベビーカーだけで帰りました。
すごく楽でした

娘は、飛行機の中でパジャマに着替え。成田エクスプレスに乗っていたら、
夫の抱っこひもの中でコテンと寝ました。 うちに帰って、そのまま
ベッドに寝かせました。
大人は途中でごはんを買って、家で食べました。


総合すると、グアムは初子連れ海外にはとてもいい場所だと思いました。 
初じゃなくても、子供が大きくなっても、いろいろ楽しめるものがあるし。
今回は子供が小さかったので、ホテル周辺だけで過ごすプランにして
しまいましたが、レンタカー借りたらもっと行動範囲も広がるし、
ごはんも大人と同じものが食べられたら、もっと食べるところも融通が
利くだろうと思います。
できたら次回の子連れ海外(何年後だろう・・・)も、グアムに
行きたいなぁと思いました



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村
スポンサードリンク
ギャラリー
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑤
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文