2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

2017年04月

鍼灸院に行ってきました。

28週の検診で、逆子と言われてしまいました
助産師さんに言われたように、ツボをせっせと押したり、赤ちゃんが左を向いている
ということで、左を下にして(前向きの方が回転しやすいから)寝たり、
冷たい飲み物を・・やめようとがんばってみたり
と、いろいろ試してみたのですが、やはり膀胱付近での胎動しか感じないので、
鍼灸院に行ってきました。


まず予約の電話をしたときに、鍼灸師さんに「28週なんですけど、早いですか?」と
きいたら、「いや、早い方が赤ちゃん回りやすいので、早すぎるということは
ないです、ぜひいらっしゃってください」と言われました。よかった


川崎駅から徒歩15分。今まで、腰痛や副鼻腔炎、咳が止まらないなど、いろいろな
症状の時に診てもらってきた鍼灸院です。

着いて、挨拶。いつもは上下着替えるのですが、その日は暑くて7分袖の服を
来ていたので、「下だけ履き替えてください」ということで、下だけ着替え。


さっそく、足や腕、お腹を触って、診ていきます。

「足はそんなに冷たくないんですよね・・でもお腹はちょっと冷たいなぁ」とのこと。
逆子になる人は、足やお腹が冷たいことが多いそうです。今日は鍼ではなくて、
全部お灸でした。大きいお灸と、爪楊枝の先のような小さいお灸、2種類をお腹と足の
いろいろなところにおいて、火をつけては取り、火をつけては取り、の繰り返し。
たまに「熱っ!」となることもありますが、たいていはじんわり温かいぐらいです

左足と右足、同じ場所にお灸をしたのですが、左はすぐに熱さを感じるのに、
右はなかなか熱さを感じません。すると、
「熱さを感じるまでの時間に、左右差が出るというのも、逆子治療ではよくあるんです」
と言われました。へ~そうなのか・・・。

腕や手の甲にも数か所お灸。

それから、股関節の筋肉を左右とも押されたのですが、右だけすごく痛い
これも逆子によくある左右差だそうで、赤ちゃんが左を向いていて、引っ張られたりして
痛むのかもしれませんね~と言われました。


そんな治療をされていましたが、その間ずっと雑談していました
この鍼灸院は、川崎駅から歩いてちょっと距離があるので、駅近くの鍼灸院で逆子治療を
して治らなかった妊婦さんが、35週とか36週になって、駆け込みで来ることも
多いそうです 36週って臨月だし・・。さすがにそのころになってからだと、
治療しても治らない(お腹の中に物理的に余裕がなくて、赤ちゃんが回れない)ことも
あるそうです。でも34週ぐらいまでなら、治ることがほとんどらしいので、
期待したいと思います


赤ちゃんがやはり左を向いているということで、体操を2つ教えてもらいました。
仰向けに寝て、左足は伸ばして、右足の膝を曲げて、右足の足の裏に体重をかけ、
おしりを持ち上げていく体操。
もう1つは、仰向けに寝て、カエルみたいに足を開いてまげて足の裏同士をくっつけて、
足の裏同士をぎゅーっと押し付ける体操。
寝る前、数秒でいいです、とのことなので、 がんばって毎晩やろうと思います。

そしてダメ押しとして、せんねん灸のようなお灸をもらいました。

IMG_9954

火のつくところが炭でできているので、火がつきにくいというデメリットはありますが、
煙がほとんど出ないそうです
娘を産む直前、陣痛促進の治療をお願いした鍼灸院では、普通のせんねん灸を
使ったので、最初に部屋の中でやった時は煙モクモクで「火災報知器が鳴るんじゃないか」
と心配し、2回目以降はベランダでやったりしてましたが、今回は部屋の中でも
大丈夫そうです。よかった

とりあえず、体操とお灸で、次回の検診までに回転してくれますように

あと、赤ちゃんに「こっちが頭だよ~」と声をかけると治るというのも、科学的には
検証されていませんが、効いたという人が多いので、試していきたいと思います



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村 

旅行記⑥ ~赤ちゃん連れ海外旅行~

旅行記⑤の続きです。



飛行機の出発時間は成田10:45でしたが、並びの席が取れず、当日カウンターで
交渉してくださいと言われていたので、早めに行くことにしました。
NEXで行くので、8時前に成田に着くように行く・・・となると家を出るのが
6時半前 夫と私は5時過ぎに起き、娘も5時半過ぎに起こして、軽く朝ごはんを
食べて出発しました。
スーツケース2個とベビーカーも持っていく予定だったので、スーツケース1個は
前日に空港に送りました。やっぱり1つ減るだけでもとても楽でした
NEXに乗ってからも、立って前向き抱っこしていれば娘の機嫌がよかったので、
夫は抱っこしたまま、成田までずっと立ちっぱなしでした。お疲れさま

空港に着いて、夫は送ったスーツケースを受け取り、私はレンタルwi-fiを受け取りに
行きました。また合流して、着てきたコートをコインロッカーに。

コート類、グアムに持って行ってまた持って帰ってくるのはイヤだったし、
荷物預かりサービスを利用すると、4日間で1着千円ぐらいかかります。×3で3千円強。
でもコインロッカーなら、コート3着を丸めて大きいビニールに入れて、小さいロッカーに
まとめて入れることができ、300円×4日で1200円。
ちょうど空いているロッカーもすぐに見つかったので、そこに入れました。
ちなみに1月、空港の駅のホームは寒いですが、空港の中に入ってしまえば、
コートがなくても全然大丈夫な温度でした


そしてチェックイン。スーツケースとベビーカーを預けました。ベビーカーは、カバーとか
準備しなくても、JALの方がビニールをかぶせてくれます
そして席の交渉。なんとか夫と並びの席とれましたーよかった

ベビーカーを借りて、3人で保安検査。液体の持ち込みは、飲み物も一般的に禁止なのですが、
赤ちゃん用の飲み物は申告すれば大丈夫とのことだったので、娘のマグマグにお茶を入れて
持って行っていました。すると、検査官の方がふたを開けて、においをかいで
チェックしていました大変ですね

保安検査も終わり、ラウンジへ。今回はビジネスクラスなので、ラウンジが使えます。
新婚旅行以来、人生で2回目のサクララウンジへ

IMG_4932

ちょっと食べかけの写真ですが ラウンジでブランチ。
娘にも食べさせましたが、あまり食べませんでした。この時期は、外ではあまり
食べなかったんですよね・・気に入った食材2~3種類だけを大量に食べたり
していました このころ鉄板だった、アンパンマンのスティックパンも
あまり食べなかったな~。

旅行とかで環境が変わると、食べなくなったり、偏食したりする、という
記事はよくネットで読んでいたので、とにかく水分はとらせて、
あとは総カロリーがまあまあとれていれば、4日間だし、偏食していても
静観する(怒って無理やり食べさせたりしない)ということにしました。


ごはんの後、ラウンジ内にキッズスペースがあると聞いていたので、そこで
娘を弱らせる作戦に出ました。行ってみると、それほど広いわけではない・・。
でもおもちゃや絵本はたくさんあったので、靴を脱いであがらせて、
夫が相手をして、大騒ぎしてくれました。
私はその間、カウンターで白ワイン飲みながらネット三昧

もうそろそろ搭乗時間になるから、ゲートに行こうか、という時間になってから、
全く円をドルに換金してないことを思い出しました クレジットカードはあるけど、
さすがに1ドルも持ってないのはやばい・・。グアムに着いてからよりも、
日本国内で換金した方がレートがいいとも聞くし。
というわけで、急いで換金所の場所を探して、走って行って換金し、
ゲートまでダッシュ。ゼーゼー言いましたが、何とかゲートに到着。
 
そこで、キッズスペースに娘の靴を置いてきてしまったことを思い出しました 
搭乗する前に「あぁっ!」と思い出し、カウンターにいたJALの方に伝えました。
もうあと15分ぐらいで離陸、という時間だったし、最悪その靴はあきらめて、
スーツケースに入れてあるウオーターシューズだけで過ごすことも考えました
JALの方に、どんな靴でどこに置いてきたのかをきかれたので、説明したところ、
そこからどこかに電話をかけて確認し、持ってきてもらえることになりました~。
もう機内に入って席に座っていたら、その方が靴を持ってきてくださいました。
迷惑かけたスタッフの方々、申し訳ありませんでした
それにしてもさすがJAL。持ってきてもらえてよかった。


そして離陸。同時に娘はコテンと寝てしまいました・・作戦通り 
大人2人は順番にゆっくりごはん。

IMG_4940

IMG_4942

夫とそれぞれ洋食、和食1つずついただきました。

IMG_4938

アルコールもいただいて、極楽気分


旅行記⑦に続きます。



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村 

28週(8ヶ月)♪妊婦検診

8ヶ月に入りました。いよいよ妊娠後期

助産院での妊婦検診は3回目です。けっこう慣れてきました

10分前ぐらいに着きましたが、すぐ検診室に呼ばれました。 
今日は、今まで2回の検診でいらっしゃった助産師さんとは違う 
助産師さんが2名と、前々回の研修生の方が1名。 
助産師さんの1人に、「はじめましてですよね?」と 言われて、はて、
会ったことがあるような?と思いましたが、一応「たぶんそうですね、
はじめまして~」とあいさつしました。 
するとそのあと私のカルテを見て、「あ、見学にいらっしゃった時に
お会いしてました!」と言われました(^^;)。 
見学したのはもう1年以上前だったから、すっかり忘れていました


体重を測ったら、相当やばいことになってました・・・ 
最近、甘いものが食べたくて食べたくて仕方がなくて、今、うちの冷蔵庫には 
柏餅とカステラが入ってます食べ終わったら(笑)、次買うのをやめようかな・・。 

尿検査、血圧は異常なし

そのあと助産師さんが私のお腹に手を当てて、胎児の場所を確認。 
すると、「最近、暖かくなってきたから、冷たいものとか飲んでない?」 
ときかれました。??と思ったのですが、そういえば昨日映画を見に行って、
オレンジジュース飲んで、そのあとさらにカフェに入ってアイスコーヒー飲んだな・・
と思い出し、はい、けっこう、と答えました。

そして研修生の方がエコーを見始めたところ、お腹の上の方にエコーを当てているのに
頭蓋骨が見えているような。 
「・・え?もしかして逆子になってます?」と言ったら、「そうですね、逆子に
なっちゃってますね~」と言われました!

ええ~、前回も前々回も、斜めとはいえ頭が下だったのに~! 
でもそういえば、前日の夜中も膀胱付近を何度も蹴られて、何度もトイレに行ったり
してたんだった足が下だったからなのね。納得。

助産師さんには、「36週の時点で逆子だと、提携産婦人科で帝王切開になります。 
まだ28週なので、それまでに治るとは思うのですが、一応アドバイスしておきますね」 
と、いろいろアドバイス受けました。 

まず、冷たいものを飲んだり食べたりすると、胃が冷えて、胎児は足元が冷たいのを
嫌がるから、頭が上に来てしまうそうです。ほんとかしらん 
まあとにかく、冷たいものは控えてください、と言われたので、温かいものを
食べたり飲んだりするようにします・・。真夏じゃなくてよかった

それから、足先が冷たい人、冷え性の人は、逆子になりやすいそうなのですが、
私の足は冷たくないので、なりやすいということはないかな・・だそうです。へ~。 

まだ逆子体操はしなくていいとのことだったのですが、逆子に効くツボを2か所
教えてもらいました。足の小指にある「至陰」と、脛の内側にある「三陰交」という
ツボです。体が温まっている、入浴中や入浴後に押すのがいいと言われたので、 
毎日頑張って押そうと思います


実は前日、娘と保育園から帰ってくるときに、ものすごくお腹が張って、でも
座る場所も時間もないし、痛い痛いと言いながらなんとかマンションまで戻って
きたのですが、そのあと座っても横になってもしばらく張りが治まらなくて、
「このまま切迫にでもなったらどうしよう・・」と心配していました。

一応翌日には治まったのですが、このことを助産師さんに相談したら、
「じゃあその時に逆子になったのかもしれないわね。あまりにも痛かったり、
出血したりしたらすぐに連絡してね」と言われました。 
「あまりにも痛い」の痛さのレベルが微妙だけれど、まあ何かあったら連絡しようと
思います。ちなみに今日は、ほとんど張ってないので、やっぱり昨日逆子になったのかも
しれませんね 
あと3ヶ月弱、無事に過ごせるといいなぁ




ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

旅行記⑤ ~赤ちゃん連れ海外旅行~

今日からしばらく、子連れで初めて行った海外旅行(というか
これ以降海外に行ってないので、唯一の子連れ海外旅行)について
書いていきたいと思います
時々現在進行中の妊娠ネタも入るかもしれません



娘が1歳半ごろのこと。
夫は当時激務で、平日は毎晩終電帰り、下手するといつもの路線の
終電を逃し、JRで隣の駅まで来てそこから歩いて帰ってきたりする始末
土日もどちらかは必ず出勤、週1の休日も、会社からちょこちょこ
電話がかかってくるというような生活でした・・・。
祝日も返上していて、会社の労働組合に呼び出されて、休みが少なすぎると
怒られたりもしていたそうです
(本人は、好きで休んでないんじゃない!と立腹していましたが)


そんな感じで、ほぼ母子家庭として過ごしていたある日、私が「夫が
忙しくて、海外旅行なんかもうずっと行けないんだろうなぁ・・」と
(夫に聞こえるように)ぼそっとつぶやいてしまいました。すると、
「そんなことないよ! 今月は忙しいけど、来月はちょっと時間があるし・・・
年末年始の休暇中に行こうと思えば行けるんじゃないかな~でもけっこうお金
かかりそうだけど・・ごにょごにょ」とか言うので、考えが変わる前に!と、
年末年始で行けそうな海外、速攻で調べました

 
できれば日本語が少しは通じる、英語圏がいいな~娘と飛行機に長時間乗るのは
難しそうなので、まあまあ近場がいい。ガンガン観光するというよりは、
ホテルやその周辺で家族でゆっくり過ごす感じで~などなど、いろいろ考えて
調べた結果、グアムを候補地にしました
主人は銃を撃ってみたいと言っていて、それもグアムならできるようだったし。


グアムへの航空券やらホテルやらを探してみたら、年末年始は予約がいっぱい
(探し始めたのが10月だから、当たり前ですが)。
1月6日からなら予約できるんだけどな~と言ったら、夫が年末年始の休みを
1週間延ばしてくれました。というか、10月11月で休みを取らなさ過ぎたので、
できるだけ長く休みを取れ、と会社から言われたそうです。ラッキー
そんなわけで、1月6日から9日まで、3泊4日で行くことにしました。
 

そしてホテル。私は学生の時にグアムに行ったことがあるのですが、学生時代の
貧乏旅行だったので、空港から遠いホテルをあてがわれ、当時は車の運転も
できなかったし、とても不便だった記憶が
調べたら、タモン地区という、DFSやレストランなどがある通り沿いの
ホテルが便利だということがわかりました。
それと、ホテルによっては、クラブルームというちょっとグレードアップした
部屋にすると、無料で朝食や夕食が出るらしい、ということもわかりました。

タモン地区のホテルを調べて、ハイアットリージェンシーに泊まることにしました。
そしてクラブルームを予約


予約も、何経由でどうやって取ったら1番安いか調べたところ、その時は
航空券と宿泊料金セットで予約するより、JALの航空券を早割で予約し、
ホテルはエクスペディアで予約するのが1番安いということが分かったので、
バラバラに予約を取りました


JALの航空券はネットで予約したのですが、座席を指定しようと思ったら、
1人ずつバラバラの席しか指定できませんでした。JALの予約センターに
電話をしてきいてみたら、時期的に、もうネットで取れる並びの席はないとのこと
「当日カウンターで直接交渉してみてください、場合によってはそれで並びの席が
取れることもありますので」というので、早めに空港に行って直接交渉する
ことにしました。がんばる


☆行く前にやったこと☆

・リストを作って、荷造り
 (スーツケース2つとベビーカー1つ、機内持ち込みのマザーズバッグ1つ、
  夫のリュック1つで行きました。スーツケース1つは前日に家から空港まで配送)
 (機内に持ち込めるものと持ち込めないものがあるので、JALのページを見て
  確認しながら荷造りしました。レトルト離乳食を持っていく場合、肉が入って
  いるものはグアムに持ち込めないので注意。肉の入っていないレトルト離乳食を
  買って詰めました

・成田エクスプレス予約
 (えきねっとで予約し、駅の券売機で受け取りました。車両の1番前の席だと
  少し足元に余裕があるとのことだったので、往路は1番前の席を取りました。
  復路は予約がたくさん入っていて、真ん中あたりの席しか取れず。残念

・ESTA登録
 (ESTAがあると、入国審査時にESTA登録済みの人のための専用レーンがあって
  入国審査がスムーズ、という記事を読み登録したのですが、私たち家族が
  旅行に行った時はたまたま専用レーンが撤廃されていて(今は復活している
  ようです)、入国審査に長い時間がかかりました・・・)

・海外で使えるwi-fiレンタル予約
 (global wi-fiという会社です。ネットで申し込んで、成田空港で受け取り→帰国時に
  成田空港で返却、だったので便利でした)

・海外旅行保険予約
 (クレジットカードにも保険は付いてますが、子連れなのでいざというときのために。
  ネットで予約して、3人で5千円ぐらいだったかな)

・空港からホテルへのタクシーの予約
 (今回ツアー予約ではなかったので、空港の送迎サービスがありませんでした。
  ぼったくりタクシー等につかまるのは嫌だったので、ネットで調べて、miki taxiと
  いうタクシー会社の予約を取りました。ホテルまで20ドル+チップ)

・飛行機の中での娘対策の買い物
 (主におもちゃを。書いたり消したりできるお絵かきボード、小さい絵本、
  シールブック(娘には少し早すぎましたが)などを購入、マザーバッグの中へ)

・予約したものをすべてプリントアウトしてファイリング→夫のリュックへ。


余談ですが、出発が1月だったので、水着が手に入らなくて大変でした・・・。
ネットやスポーツ洋品店でなんとかそろいましたが。夏だったらもっと選択肢が
広かっただろうなぁ


こんな感じで、準備がなんとか整いました
次回はいよいよ出発編へ



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

旅行記④ ~赤ちゃん連れ温泉旅行~

前回の更新から1週間も経ってしまいました・・すみません

出産に備えて、車を買い替えたり、タブレットを買い替えたりして、
先週はノートパソコンも買い換えました。データの引っ越し作業が
ちょっとうまくいかなくて、3~4日ぐらいかかってしまいましたが、
なんとか終了

この週末は、テレビ台を含む壁面収納家具を探しに行って、いろいろ
見た結果、「お、値段以上」のお店で購入することになりました。
GW中に届く予定です。
これで、私がかれこれ20年ほど使ってきたテレビ台(メタルラック)とも
お別れです~。小さいテレビ台を買うか迷っていたのですが、
やっぱり収納は多い方がいいし・・と思い、壁面収納を買ってしまいました。
楽しみ
あ、でもその前に、テレビ台周辺片付けないと・・・
とかいろいろ動いていたら、こちらの更新まで手が回りませんでした


それでは旅行記③の続きです。


早朝、娘が起きてしまったので、授乳してまた寝かしつけ
7時ごろに夫と私は起きて、また1人ずつ露天風呂へ。
残念ながら、お天気は雨。でもその中の露天風呂もけっこう気持ちいいです。
新幹線と電車が眼下に走っているのが見えました

7時半ごろ、娘も起床。
さすがにこの時間は寒いので、娘を露天風呂に入れることはあきらめました。


8時から朝食。1階の食事処へ。
朝食も洋食でした。とっても豪華

IMG_3335

早く娘も食べられるようになればいいのにな~。と思いながら、
娘を夫と2人で順番に抱っこして、朝食をいただきました。
見た目もおいしそうでしたが、実際においしかったです


そのあと部屋でゴロゴロしたり、私はまた露天風呂に入ったりして
10時にチェックアウトしました。
タクシーを呼ぼうかと思ったら、宿の方が、他のお客さんとまとめて駅まで車で
送ってくださいました。よかった


湯河原駅に着きましたが、お土産が買いたかったので、駅前のお土産屋さんへ。
娘は夫が抱っこひもで前向き抱っこしてくれていました。

友達や実家へのお土産を買った後、お土産屋さんの2階にある喫茶店へ。
ここの喫茶店、午前中はけっこう空いているので、湯河原に来た時にはよく
利用しています。今回も私たちで貸し切り(そのあとお客さん来ましたが)。
夫は軽食を食べ、娘のオムツを替えて、私はコーヒーゼリー

そしてまたJR快速に乗って、家まで帰ってきました。
娘は途中で寝てしまったので、寝てからベビーカーに移し替えました。
帰りもけっこう静かにしてくれていたので、とても楽でした。


というわけで、赤ちゃん連れ初めての温泉旅行記は終わりです。
今考えると、このころはごはんを食べさせることもなかったし、
「自分で歩く!」と主張することもなかったので、とても楽でした。

たぶん1歳超えて、自分で歩けて(でもよく転ぶ)、断乳して離乳食だけに
なって(でも1人では食べられない)、という時期の旅行が1番大変な
気がします・・・


そんなわけで、次回は赤ちゃん連れ初めての海外旅行記(しかも1番大変な時期
をお送りしたいと思います。



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村
スポンサードリンク
ギャラリー
  • 越後湯沢スキー旅行④
  • 越後湯沢スキー旅行④
  • 越後湯沢スキー旅行④
  • 越後湯沢スキー旅行③
  • 越後湯沢スキー旅行③
  • 越後湯沢スキー旅行③
  • 越後湯沢スキー旅行③
  • 越後湯沢スキー旅行③
  • 越後湯沢スキー旅行③
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文