2児子育て中40代母のblog

はじめまして。女の子2人育児中の40代半ばの母です。 婚活から現在に至るまでの過程と、日々に起こった小さな出来事など、つらつらと書いております。よろしくお願いいたします。

2017年02月

腰痛とさるぼぼ

腰痛というか、お尻の下のあたりから
太ももの裏にかけて、けっこう痛みます 

何もしなくても痛いし、歩いていて
振り返ったりしても痛い。
でも1番痛いのは、やっぱり床に座った時。
というか、もう床に座れません
床に座ると本当に激痛。
お尻の右側に体重をかけると、なんとか
座ることができますが、
この3日間で、その状態から娘にとびかかられて
うっかりお尻の左側に体重をかけてしまい、
何度か叫びました


昨日、いつも行く整体で施術してもらいました。
左側の腰、お尻、太ももの筋肉が
ガッチガチに凝っているとのこと。
あと、なぜか左腕の筋肉も。一応関係あるそうです。
湯船につかって、体全体を温めたり、
左腕をもんで、筋肉をほぐしたりしてみてください、
と言われました。

お尻の痛みは、整体師さんに骨盤を締めるストレッチを
してもらったら、一瞬治ったのですが、
整体院を出て2,30分歩いたら、元に戻りました


う~ん、いつもはこの整体師さんで治るんだけれど、
今回は仕方がない、整体院を変えよう、と思い、
他のめぼしい整体院に電話をしましたが、
今日明日はどこも予約でいっぱい。

そういえば、鍼灸院でお世話になったところで
診てもらえばいいかも、と電話したら、
明日の予約が取れました。よかった。
これで少し治ってくれるといいんだけどな・・



話は変わりますが、さるぼぼについて。

さるぼぼって、ご存知ですか?

こうのとりキティ、陣痛中の妊婦さんが描く赤富士
などのような、いわゆる「子宝」グッズの1つです。


1人目の妊活をしている時、子宝グッズというものが
あるということを知り、いろいろ探していたのですが、
さるぼぼをネットで見た時に、なぜか「これだ!」と
思ったんです。
その勢いで、ネットでさるぼぼを購入。

そしてすぐ妊娠

娘を産んだ後、さるぼぼをどうすればいいのか
迷っていたら、購入したお店から「うちに返却して
くれれば処分します」ということだったので、
お店に郵送させてもらいました。


そして今回、2人目の妊活中にも購入。
まだ出産前ですが、妊娠はしたので
返送しようと思ったのですが・・・
前回と違うネットショップで購入していて、
そのお店には「うちに返送して」とは書いてない。
困った


いろいろ調べてみたところ、
「飛騨のさるぼぼ製造協同組合」という組合の
ページにたどり着き、「成就後のさるぼぼを
こちらまでお送りください」とあったので、
さるぼぼを大きい封筒にそのまま突っ込んで、
定形外郵便で送らせていただきました。

ちょっと送り方が雑だったかな・・・
と思っていたのですが、昨日ポストを見たら
「飛騨のさるぼぼ製造協同組合」からハガキが!

自分の住所なんて、封筒の裏側に殴り書きしたような
感じだったのに、それを見てわざわざハガキを
いただいてしまい、感動しました。
担当の方、本当にありがとうございます
元気な赤ちゃん産めるよう、がんばります


ちなみにさるぼぼは、ネットで購入可能です。
ハガキをいただいたから、というわけではなく
妊活中の方におすすめします



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

今日も夫不在。

というわけで、昨日と同じスケジュール

もう少し暖かければ、地区センターまで
歩いていって遊ばせるんですけどね。


あと、この時期本当に本当に困るのが、
静電気!!
私、静電気起こしやすいんです
着てるものや靴の素材なんかにも
関係しているようなのですが、
冬場は、どこを触ってもビリッ!

地区センターのキッズスペースも、
娘がすべり台を滑った後なんて、
絶対に触れません

まあ結局忘れたころに触って、
ビリッてなっちゃうんですけどね・・・。
この前は娘の顔に触ったらビリッときて
娘に「痛いことしたでしょ!」と
泣かれました・・・違うんだよぉ・・


ちなみに今は、LOFTで買った
静電気防止のブレスレットをしています。
説明書を読んでも、いまいち仕組みが
わからないのですが
着けていると、着けてない時よりは
静電気が起こりにくい気がします


今日は、ショッピングモールの開店時間
10時ぴったりに入店するぞ!と思って
マンション内の駐車場に向かったら、
ちょうどほかの人が車を出し始めた
ところでした・・・
けっこう時間のかかるところの人だったので、
うちの車を出すまでに10分近くロス

でも10時10分ごろには
ショッピングモールに着きました

まずはペットショップで子犬を見学。
娘もキャーキャー言ってました。
私たち夫婦も犬好きだし、遺伝かな・・。
宝くじが当たって庭付き一戸建てを建てたら
犬を飼う予定です(笑)。
早く当たらないかな・・・。


そのあとキッズスペースで遊び、
おもちゃ売り場でも遊び、
11時少し前になったので、「今日は
うどん食べに行かない?」と娘にきくと、
遊ぶのをやめて歩き始めました。

まだ遊びたいとき、お腹が空いてない時は
華麗にスルーされるので、どうやら
食べる気はあるみたい。


フードコートに行くと、まだ11時前なのに
すごい人でした
席がほぼ埋まってる。
なんとかカウンターが2席取れて、
一緒にうどん屋さんへ。

2人分並サイズのうどん。
最近は手を振り払って走ったりせず、
一緒に手をつないだり、つながなくても
声をかけるとついてきてくれるので、
とても助かります。

子供用のお椀も借りて、ランチ開始
今日も朝ごはんは軽めだったので、
うどんをモリモリ食べてくれました。よかった


その後はまた別の場所にあるキッズスペースへ。
そこでしばらく遊んでいましたが、時々
目をこすっている。
眠くなってきたのかな?と思い、
「眠いの?おうち帰っておねんねする?」と
きいたら、遊ぶのをやめて私の手を引いて
歩き始めました。


今日は買い物もしなかったし、娘のためだけに
ショッピングモールに来ていたのですが、
私にもやりたいことがある。

というわけで、「帰る前に、お母さんの
おかいものしてもいいかな?」と言って、
タピオカドリンクのお店に行き、
タピオカココナッツミルクティーをお買い上げ

私の前に家族連れが並んでいて、ちょっと時間が
かかったので、いつもは飲ませないのですが
今日は(お詫びに)娘にも飲ませてみました。

最初は「ん?」という顔をしていましたが、
その後も駐車場に戻るまで、「飲む!」と言って
何度か飲んでました。
やっぱり甘いジュースは好きなんだね


昨日は車に乗せたらすぐ寝てしまいましたが、
今日は最後の5分ほどしか寝ず。

部屋に連れてきたら、目が覚めてしまいました

そこからは「お母さんはここ!」と強制的に
一緒に座らされたり、テレビを見ながらダンスを
踊らされたり、「おせんべい食べる!」というので
小さく割ってあげたりと、いろいろ世話を焼きました。

そして夕方5時になったところで、リビングの床で
寝てしまいました
このまま寝たいだけ寝かせてしまうと、夜眠れなく
なってしまうので、30分ぐらいで起こそうかな


明日は夫がお風呂、着替え、歯磨き、寝かしつけを
やってくれる予定なので、今日は 私1人で
がんばります 


それにしてもこの2日間で、腰痛が悪化しました
腰痛というか、お尻の筋肉?がめっちゃ痛いです。
歩いたりしても痛いし、娘に床に座らされても
「いったっ!」と叫ぶぐらい痛かった・・・。
また明日、整体予約しました。
妊娠中だから、完治はしないような気もしますが、
少しは良くなるといいなぁ・・・



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

夫のいない土日の過ごし方

来週、母乳育児の記事書きます。
風邪気味なうえ、夫がいないので
育児日誌を読み返す気力が出なくて・・
すみません

この土日は夫が仕事でいないので、
夫のいない土日の過ごし方を。


娘が1歳後半の頃、本当に娘の扱いが
大変でした(暴れん坊+思い通りにならないと
すぐ号泣)。活発なので、1日中家にいると、
抱っこひもを持ってきて外出を要求
行かないと暴れて泣く。

適当に近くのスーパーに買い物に連れて
行ったりもしましたが、遊べる場所じゃないと
わかると号泣するので、その頃から
ほぼ毎日、どこかしらに外出していました。

私は心身ともにぼろぼろになりそれを見た
夫から、フルタイムで保育園に入れてもいいよと
許可が出たので、よかったと言えば
よかったのかもしれませんが。


公園にも連れて行きましたが、家の近くには
1歳児が遊べるような公園がありません
高いすべり台に上ってしまって、うまく
滑れなくて、転げ落ちそうになったりして、
こっちも神経すり減らしてへとへとになるので
そのうち行かなくなりました

それに、真夏や真冬は、娘が体調を崩すのも
嫌だったし、私も外に長時間いたくない


ということを同じ市内のママ友に愚痴っていたら、
「地区センターに行けば?」と言われました。
うちの近くの、キッズスペースのある
地区センターは、大人の足で徒歩15分。
当時の娘は抱っこひもオンリーで
ベビーカー拒否(乗せると号泣)。
1歳後半ともなると、10キロ越えで、
だっこで往復するとこちらの腰がやられてしまう
その頃は、手をつないで道を歩いたりも
できない時期で(手を振り払ってダッシュ)、
地区センターもほとんど行きませんでした。

ただ、地区センターのキッズスペース自体は
娘も楽しそうに遊ぶので、今はたまに行きます


そんなわけで当時、ベストな場所と夫婦で認定したのが、
車で20分ほどのショッピングモール
有料のキッズスペースも数か所入ってますが、
娘はおもちゃ売り場放牧で十分


1歳後半になったころは、一緒にレストランや
フードコートに座って大人しく食べることが
できなかったので(椅子から下ろせ~外に行かせろ~と
騒ぎ始める)、大きめのベビーフードを
買ってきて、ベビーコーナーの椅子に座らせて
食べさせて、後はひたすら放牧してました。
ちなみに夫婦2人は、順番にごはんをかき込んでました。
リラックスしてゆっくり食べる時間はゼロ

公園と違うところは、ショッピングモールの中で
空調が効いているので、夏でも冬でも過ごしやすいこと。
とても助かりました


結局2歳後半の今になっても、土日は夫と
そのショッピングモールに連れて行っています

ごはんも、2歳を過ぎたころから、大人と一緒に
レストランやフードコートで、キッズプレートや
うどんなどを食べさせるようになりました
最初は動けないのがイヤだったみたいで
泣いたこともありましたが、今はだいぶ
大人しく食べるようになりました・・・と言っても
まだまだおもちゃは必須ですが


モールの中に、スーパーも入っていて、
2歳前半までは、カートに乗せると泣いていたので、
娘と私でおもちゃ売り場に行き、夫が1人でスーパーで
買い物したりもしましたが、今はカートに大人しく
乗るようになったので、一緒に買い物しています。


今日は土曜日でしたが、珍しく夫がいなかったので、
1人で娘をモールに連れて行きました。
こんなスケジュールです↓

9:45 娘と車で出発
10:10 モール到着
11:00まで おもちゃ売り場で放牧
11:00 カフェで早めのランチ(遅く行くと並ぶので、
   朝ごはん少なめにして、ランチを早めに
12:00まで 無料のキッズスペースで遊ぶ 
12:00 スーパーで買い物。娘はカートに乗せて。
12:30 モールを出て帰宅

予定では、帰ってきてから1時間半ほど昼寝、
だったのですが、帰宅時の車の中で寝てしまったので
もう夜まで寝なそうです。
私の貴重な自由時間が・・・


でも1歳のころは、モールに連れて行っても
娘にベビーフードを食べさせる以外は
ずっとキッズスペースでつきっきりで遊んでいたので
(自分のごはんは帰ってきてから)、その頃と
比べるとかなり楽になりました 

あとは、1人で完璧にごはんが食べられるようになって、
オムツが外れたら、もっともっと楽に
なるんだろうな・・・と思います。
それまでもう少しがんばろう



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますと励みになります。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

ちょっと風邪気味

母乳育児の話の続きをしたいのですが、
育児日誌を読み返さないと思い出せなくて、
ちょっとここ2,3日、予定がいろいろ
入ってしまい、なかなか書けません。

今日は予定がなかったので
じっくり育児日記を読み返すつもりだったのですが、
インフル騒ぎが落ち着いて娘も夫も元気になり
気が抜けたのか?なんだか悪寒もするし
頭痛もする・・・

というわけで、またまた脱線話を



私の母は、私が風邪をひきそうになったら
すぐに市販薬を飲ませる人でした

それでも風邪をひくと、「なんで風邪をひくの!
昨日薄着で過ごしていたでしょ!」などと
怒鳴る怒鳴る

こっちも好きで風邪をひいてるわけじゃ
ないんですけどね・・。

自分に子供ができたら、こんな理不尽な
怒り方はしないようにしよう、と
子供ながらに思ってました


話を戻しますが、うちの引き出しには、
市販薬がたくさんありました。
祖母も、いわゆる「富山の薬屋さん」と
懇意にしていて、2つのお店の置き薬も
常に置いてありました。

子供のころ、くしゃみをしたり
咳をしたりすると、すぐに市販薬が入った
引出しや、富山の薬屋さんの置き薬入れから
薬を出してきて、飲まされてました。


大人になってからわかったのですが、
風邪薬って、風邪そのものを治すわけでは
ないんですよね症状を抑えるだけ。

でも母は今でも、「市販の風邪薬は予防薬」と
信じています


風邪薬と一緒に飲まされたのが、
リポビタンD等の栄養ドリンク。

母は、栄養ドリンクで風邪薬を飲むと
一発で治る!と豪語していたし、
強制させられていたので、飲んでました。


大学生になって、バイト先で医学生と
仲良くなり、話の流れでそのリポD+風邪薬の
話をしたところ、
「胃の中で変な化学変化起こしそう・・」と
やんわりと反対されました
今は別々に飲むようにしています。


今は妊娠中なので、市販の風邪薬は飲まないように
していますが、とりあえず葛根湯を飲みました。
あと、手作りのジンジャーミルクティー。
と言っても手抜きで、紅茶を入れて
ミルクとはちみつとチューブ入り生姜を
適当に混ぜるだけです
でも、体は温まる気がします。

これで明日になって、治ってくれると
いいのですが・・・。今週末は土日とも夫が
珍しく仕事なので、1対1で娘の面倒を
みないといけない

あとはノンカフェインのリポDで、
なんとか頑張ろうと思います


最近、暖かくなったり寒くなったりと、
気温の上下も激しいですもんね・・・。
皆さまもどうぞお気を付けください。


 
ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますとうれしいです。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村

6ヶ月妊婦検診と整体

母乳育児の話をちょっとお休みして、
現在の状況を。


先週、20週(6ヶ月)に入りました

前回、助産院で説明を受けたのですが、
今回は妊娠中期での血液検査等があるので、
産婦人科へ舞い戻り。


まず体重と血圧測定。
体重は、前回4週間で2キロ増えて
「次回までには体重キープで」と言われて
いたのでヒヤヒヤしていましたが、
なんとか+0.1キロで済んだので
何も言われませんでした。よかった
血圧は100/54。

今回から、腹囲と子宮底長、浮腫も測定。
尿蛋白、尿糖も全て異常なし


16週(妊娠5ヶ月)での検診から、
経腹エコーとなっていたのですが、
今回は、一瞬だけ胎児の心音を聞き
(機械をお腹に当てて、ドク、ドク、ドクと
音が聞こえてきて、それで終わりでした)、
その後経腹エコーをしました。

「ほら、わかる?これが顔だよ。
これが目で、これが口で・・」と
説明を受けましたが、なんとなく
わかるようなわからないような

そのエコー写真をプリントアウトして
もらったのですが、後になって
見てみても何が何やら・・・。
そういえば第1子の時も、そんな感じでした


そのあと、先生は黙って、ずっと
エコー画面をチェックしていました、
どうやら、心臓の動きを見ていたようです。
もう2心房2心室に分かれているんですね。
どんどん成長しているんだなぁ。


その後内診室に入ってください、と
言われて、検査。ちょっと痛いな・・と
思っていたら、「クラミジアの検査も
しましたからねー」と言われました。そっか。
それから、手を入れて内診し、
そのあと経腟エコーもしていました。

前回は経腟エコーはなかったのですが、
どうやらこの時期に、子宮頸管の長さや
子宮口の開きをチェックするみたいです


また診察室に戻って、お話。

「6ヶ月に入りましたが、異常はなし。
今日は採血していってください。
来週、クラミジアと血液検査の
結果を聞きに来てください。」
で、終了。


採血も、以前うまくとれなくて針を
ブスブス刺されたことがあったのですが、
今日は一発でした。よかった


そのあとは整体へ。

いつも3週間に1度のペースで、
その産婦人科の近くの整体に行っています。

次回は1週間後だったのですが、右のお尻から
膝の裏にかけて、けっこう痛みが出てきて
いたので、急遽予約を変更してもらって
行きました。

私は学生のころから肩こりがひどくて、
いろいろなマッサージやら整体のお店に
行ってきたのですが、今お世話になっている
整体の先生は、なかなかのお気に入りです。

横浜に引っ越してきてから、近くの整体を
いろいろ試したのですが、痛むところが
違っていても毎回全く同じ施術だったり、
終わっても全然治ってなかったりする場合が
多くて、なかなか「これ!」という先生が
見つかりませんでした。

あと、「これ!」という先生が見つかっても、
先生を指名できないお店だったり

今通っているところは、院長先生ともう1人で
やっている小さなお店で、いつも院長先生に
やってもらえるし、痛みや先生の感覚で
いつも施術方法が変わるし、効果もあるので、
このまま続けて通っていこうと思っています


普段はけっこうバキバキ系の整体ですが、
今は妊娠中なので、ほとんど横向きで
施術してくれます。

診てもらったら、左のお尻から足にかけて
筋肉がガッチガチに凝っているし、
左側だけ骨盤が歪んでいる、ということで、
左側を主に調整してもらいました。
終わったら痛みがなくなっていてすっきり


でも夕方、娘を保育園に迎えに行って、
一緒に歩いて帰ってきたら、途中で転んで
大泣きしてしまい、抱っこして帰ってきたら
またお尻が痛い・・・
3週間我慢できなかったら、また予約を
早めてもらうしかなさそうです



ご訪問ありがとうございます。
↓ポチッとしていただけますとうれしいです。
 
にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ
にほんブログ村
スポンサードリンク
ギャラリー
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑥
  • 湯河原旅行2025⑤
記事検索
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文